今回は「せっかち」の言い換え表現を紹介します!
「せっかち」は先を急ぎがちで、落ち着かないこと。また、そういう性質の人を表すときに使う言葉です。
この言葉は、カジュアルな言葉に分類され、フォーマルな場面ではあまり使用されません。
この記事では「せっかち」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
せっかちとは?意味は「落ち着きがなく、気ぜわしい」
「せっかち」の意味=落ち着きがなく、気ぜわしいこと
「せっかち」は多くの場合ネガティブな表現で使用されるため、フォーマルな場面で多用しないよう注意しましょう。
あの人は、せっかちな人だ
せっかちの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずはせっかちのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①性急
性急=「物事の進みが急なこと、気が短くせっかちなこと」の意味
物事を早く進めるという意味で、フォーマルなシーンでも使用します。
しかし、「あの人は性急だ」と人物像を一言で表現すると、気が短いさまを表しネガティブな印象を与えることに繋がるので使い方には注意が必要となります。
例文のように、「性急に○○する」と表すことでスピード感をもって行動できるという比較的ポジティブな印象に変えることができます。
あの方は、性急に結論を導かれる方です
②躁急
躁急=「気が短くせっかちなこと。慌ただしく苛立つさま」の意味
気が短くイライラしがちな様子を、フォーマルなシーンでも利用できるような丁寧な表現に言い換えた言葉です。
ですが、ネガティブな意味となりますので該当する人を立てる場面や本人の前で表現するには不向きです。
あの方は、躁急に物事を決断される方です
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③粗忽
粗忽=「軽率で不注意。そそっかしいこと」の意味
そそっかしいという意味以外に「不躾で失礼なさま」を表す言葉ですので、ネガティブな表現です。
「躁急」に比べても、より対象の人物を否定する意味合いが強いので、使用する際には注意が必要です。
あの方は、粗忽な方です
④迅速果敢
迅速果敢=「すばやく物事を処理し、勇気を持って決断できること」の意味
「迅速」は素早いことを指し、「果敢」は物事を思い切って決断することです。
フォーマルなシーンで、ポジティブな印象を与えることができる言い換え方法であり、相手を立てる場面でも使いやすく上司や取引先にも使うことができます。
あの方は、迅速果敢に行動される方です
⑤即断即決
即断即決=「その場で判断し、即座に行動に結果を出すこと」の意味
こちらも素早い決断と行動ができるさまを表すため、ポジティブな印象を与えることができる言い換え方法です。
スピード感を求められるビジネスの場面では、せっかちな性格の良いアピール表現として使えます。
あの方は、即断即決の方です
⑥早期決断
早期決断=「早い段階で、決断を導くこと」の意味
何事もすぐに決断ができるという意味で、フォーマルなシーンでも使用できる言い換え方法です。
こちらも、スピード感を求められるビジネスの場面において長所としてアピールする際に使いやすいです。
あの方は、早期決断される方です
⑦気短
気短=「気が短いこと」の意味
「気長」の反対の言葉で、ゆとりがなくすぐに結果を得られないと腹を立てたり物事を放り出したりしがちなさまを表現するので、ネガティブな印象を与えます。
あの方は、気短な性格です
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧スピーディー
スピーディー=「物事や、動きが素早いさま」の意味
「Speedy」は直訳すると「きびきびした、てきぱきした」と訳されることから、何事も素早いさまをポジティブに表現する際に使用します。
意味合いも伝わりやすく、フォーマルなシーンの中でもビジネスの場においては「せっかち」という意味合い以外でも汎用性が高い言葉です。
あの方は、何事もスピーディーだ
せっかちの”カジュアル”な言い換え・類語!
せっかちのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑨気早い
気早い=「気が早い、物事に対して急ぐ性格」の意味
何事においても結果を急ぐさまを表現します。
かしこまりすぎず回りくどい言い方ではないので、フォーマルでもカジュアルでも使うことができます。
あの人は、気早いところがある
⑩短気
短気=「気が短いこと」の意味
結果を早く求めすぎる、すぐにイライラして落ち着きのないさまを表現しています。
フォーマルでもカジュアルでも使えますが、否定的な意味合いが強いので、ほとんどの場合がネガティブな表現に用いられます。
あの人は、短気な性格だ
⑪先走る
先走る=「先に先にと焦り、軽はずみででしゃばったことをする」の意味
フォーマルなシーンでもカジュアルなシーンでも、使うことができます。
「独りよがりな判断」「勝手な行動」という言葉を連想させる表現なので、人の性格を表す場合はネガティブな意味合いが強いです。
あの人は、先走ることが多い
⑫せかせか
せかせか=「慌ただしく落ち着きのないさま」の意味
「せかせか」は慌ただしいさまを表現する副詞で、「せかせかしている人」と表現すると落ち着きのない人という意味となります。
このような副詞は、フォーマルなシーンにはあまり適さず主にカジュアルなシーンで使用します。
あの人は、いつもせかせかしている
⑬そそっかしい
そそっかしい=「落ち着きがなく不注意、失敗が多いさま」の意味
落ち着きがなく、失敗に至る場合が多いさまを表します。
「そそかしい」が変化した言葉で、あたふたしている姿をカジュアルに表現した言い方です。
あの人は、そそっかしい性格だ
⑭イラチ
イラチ=「気が短くせっかちなさま、イライラしている」の意味
主に関西で使われる方言で、「せっかち」「気が短い」様子を表しています。
お笑い芸人などが使うことが多いため今は関西地方以外でも意味が伝わることが多いですが、このような俗語はフォーマルなシーンには適さず、親しい間柄でカジュアルな表現として使われます。
あの人は、イラチな性格だ
⑮あわてんぼう
あわてんぼう=「慌てていて、よく失敗をする人」の意味
焦って行動し、よく失敗してしまう様子を表しています。
親しい間柄の相手に対して「愛嬌があり、どこか憎めない」という気持ちを含めて表現することが多く、童謡などにも用いられているので大人から子どもまで相手を問わず使うことができます。
あの人は、あわてんぼうだ
退職や転職で悩んでいるあなたへ