今回は「助言」の言い換え表現を紹介します!
「助言」は役に立ちそうな言葉、助けになりそうな意見を伝えるという意味の言葉です。
来年度の経営方針について何かご助言いただけませんか?
助言は、日常的な会話やビジネスシーンどちらにも使える言葉です。
この記事では「助言」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
助言の”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは助言のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①忠告
忠告=「他者の悪いところや欠点を真心を込めて直すように伝えること」の意味
忠告の忠には「真心」という意味があり、ただ相手の悪い部分に対して言うのではなく、「相手に誠意を持って」伝えるという意味があります。
忠告の類義語である「苦言」は、言いにくいことを相手のためにあえて伝えるという意味があります。
忠告は、そのまま表現すると少し冷たい印象を持たれてしまうかもしれないので、前後の言葉で丁寧な言い回しを意識すると良いでしょう。
来年度からの我が社の経営方針について貴重なご忠告をいただき、誠に感謝しております。
②進言
進言=「目上の人に対して自分の意見を述べること」の意味
助言は対等な関係や目下に対して使いますが、進言は目上に対して自分の意見を伝える時に使う言葉なので、ビジネスシーンや公的な場で適当な表現と言えるしょう。
注意するべきポイントは、進言をする側が目下の立場であるということです。
このため、相手に対して「ご進言いただきありがとうございます」と伝えると、相手が自分より下の立場ということになってしまうので、注意して使用しましょう。
来年度からの我が社の経営方針の件について、恐れながら私から進言させていただきます。
③示唆
示唆を与える=「相手に気づいてもらうために、相手にそれとなくヒントを与える」の意味
示唆は、ポジティブな意味で使われることが多い言葉ですが、ネガティブな意味で「警戒させる・困らせる」という印象を持たせる言葉となります。
この言葉は、相手に対してはっきりと答えを教えたり物事を伝える表現ではないため、相手や周りの状況を考慮して何か言いづらいことを伝えるときに使われる言葉と言えます。
ビジネスシーンやかしこまった場面でよく使われる、フォーマルな表現と言えるでしょう。
今回のお話は、来年度の経営方針を考える上でさまざまな示唆を与えてくださる深い内容でした。
④指南する
指南する=「教え導くということ」の意味
指南は、現在では指導と同じ意味でビジネスシーンでも使われる言葉ですが、本来は芸術や芸能の分野で使用される言葉であることを理解しておくと良いでしょう。
指南役と表現すると、人の上に立ち教え導く人を指す言葉となります。
来年度からの我が社の経営方針について何かご指南を賜りたいのですが‥。
⑤知恵を授ける
知恵を授ける=「人の成功につながるようなアドバイスを言うこと」の意味
知恵を授けるは、カジュアルな場面では「知恵をもらう」と表現します。
このため、「授ける」と表現すると、かしこまった場面やビジネスシーンでも使用できる言葉となります。
言い方によっては日常会話とフォーマルな会話、どちらでも表現できる言葉となります。
来年度からの我が社の経営方針について、何か知恵を授けていただけませんか?
⑥一助となる
一助となる=「少しの助けとなること」の意味
一助となるの一助は「わずかな」「少し」という少し謙遜している意味があります。
このため、一助となるは自分が誰かの助けをするときに使われる言葉であり、相手から助けてもらったときにこの言葉を使うと失礼にあたるので使用する場面には気を付けましょう。
来年度から経営方針を決めるにあたり、私の持参した計画書がその一助となったら良いのですが‥。
⑦指導
指導=「目的に向かって教え、導くこと」の意味
指導は、目上の相手から目下の者に対して使う言葉ではありますが、例文のように「ご指導」と丁寧に表現することで目下の者から目上の人に使える言葉となります。
カジュアルな日常会話でもビジネスシーンでも両方の場面で、よく使われる言葉です。
来年度からの我が社の経営方針を決めるために、何かご指導願えませんでしょうか?
助言の”カジュアル”な言い換え・類語!
助言のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑧提案
提案=「自分が考えている提案や意見を提出すること」の意味
類義語の忠告や意見は、改善点や課題となることを伝えるという意味ですが、提案は客観的な考察を相手に伝えるという意味があります。
ビジネスシーンでもよく使われる言葉であり、より丁寧に伝えたいときは「ご提案」と表現すると良いでしょう。
来年度からの我が社の経営方針について、少し提案させていただきたいのですが、よろしかったでしょうか?
⑨助太刀をする
助太刀をする=「力を貸し助けをすること、加勢・援助をすること」の意味
侍が太刀を持って窮地にある仲間たちの助けに入る様子から、この言葉ができたとされています。
ビジネスシーンでもよく使われる表現ではありますが、かしこまった場所や目上に対して使う場合は、失礼にあたることがあるので気を付けて使用しましょう。
来年度からの経営方針を決めための資料づくりに苦労していたら、先輩が助太刀をしてくれて助かりました。
⑩力を貸す
力を貸す=「手助けをする、援助すること」の意味
力を貸すは、比較的カジュアルな日常会話でもよく使われる言葉です。
ビジネスシーンで使う場合は「力添え」と表現します。
例えば、目上に対して力を貸してもらったことに感謝したいときは、「お力添えいただきありがとうございます」などと言い換えると良いでしょう。
来年度からの我が社の経営方針について、何か力を貸していただけますと有難いです。
⑪助け船
助け船=「困っている人を助けること」の意味
助言は言葉を発して助けるという意味ですが、助け船は言葉で助けることに加えて行動で助ける行為をしたときにも使える表現です。
困難な場面で現れた心強い存在やサポートに対して、表現されることが多い言葉と言えるでしょう。
来年度の経営方針を決めるための大事な会議で緊張したが、先輩から助け船を出してもらい、なんとか乗り切れました。
⑫アドバイス
アドバイス=「助言、忠告や勧告」の意味
アドバイスは、助言のカジュアルな言い換えとして使用される言葉です。
アドバイスは上から目線に聞こえてしまう場合があるため、目上に対して使う言葉としては不適切な言葉と言えるでしょう。
来年度からの我が社の経営方針を決めるために、何かアドバイスがあったら教えてもらえますか?
⑬ヒント
ヒント=「問題解決につながる手がかり」の意味
ヒントには、直接的に助言を与えることではなく、さりげなく相手に解決の糸口となるような情報を渡すという意味があります。
ビジネスシーンの会話でも使われる言葉ですが、比較的日常会話で使われやすい言葉と言えます。
来年度の経営方針を決めるため、競合会社からヒントを得ながら企画書を練り込んでいくつもりです。
⑭手がかり
手がかり=「問題を解決するための助け」の意味
ヒントと同義語の意味を持っていますが、手がかりは昔から使われている言葉です。
日常会話からビジネスシーンまで幅広く用いられる言葉と言えます。
来年度からの経営方針を決める手がかりを探るため、情報収集を念入りに行っているところです。
⑮バックアップ
バックアップ=「支援する、予備すること、控え」の意味
後ろから支えられている、何かあったときに後ろで備えてくれているという意味を持つ言葉です。
ビジネスシーンでも使われる言葉ではありますが、目下から目上に対して使われる表現ではないので、バックアップに変わる丁寧な表現を使う方が良いでしょう。
先輩の心強いバックアップ体制のもと、来年度の経営方針を決める会議に向けて企画書を作成しています。