今回は「当たり前」の言い換え表現を紹介します!
「当たり前」は「誰が考えてもそうであるべきこと」というときに使う言葉です。
この言葉は、前後の文脈によってカジュアルにもフォーマルにもなる言葉といえるでしょう。
この記事では「当たり前」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
当たり前とは?意味は「そうあるべきだと認識されている」
「当たり前」の意味=一般的にそうあるべきだと認識されていること
「当たり前」は、「ありふれていて珍しくない」という意味合いで使われる場合もあります。

正確な報告をするのは、当たり前の責任であると考えます。
当たり前の”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは「当たり前」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①基本


「基本」=「物事や活動の土台となる不変のこと」の意味
「物事などの土台」という点では「基本」と「基礎」は似ていますが、「基本」は不変、つまり絶対に変わらないという点がポイントです。
例文



正確な報告をするのは責任の基本であると考えます。
②当然


「当然」=「道理からみて必然的にそうなること」の意味
「当たり前」よりも強い印象で相手に伝わる可能性がある言葉です。
例文



正確な報告をするのは当然の責任であると考えます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③常識


「常識」=「一般の人が共通して持っている知識や道徳、判断力」の意味
「当たり前の責任=ビジネスの常識」という意味で解釈をしています。
例文



正確な報告をするのはビジネスの常識であると考えます。
④根幹


「根幹」=「物事の最も大切な部分」の意味
「当たり前の責任=ビジネスの根幹」という意味で解釈をしています。
例文



正確な報告をするのはビジネスの根幹であると考えます。
⑤基礎


「基礎」=「物事を支えたり習得したりするための土台」の意味
「当たり前の責任=ビジネスの基礎」という意味で解釈をしています。
例文



正確な報告をするのはビジネスの基礎であると考えます。
⑥言うまでもない


「言うまでもない」=「あえて言う必要はない」の意味
意味にある通り「あえて言う必要はないのだけど」とカドが立たないように伝える時の言葉です。
例文



正確な報告をするのは言うまでもない責任であると考えます。
⑦無論


「無論」=「もちろん」の意味
強い口調を連想される言い回しなので、状況に合わせて使うようにしましょう。
例文



正確な報告をするのは無論の責任であると考えます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧しかるべき


「しかるべき」=「当然である」の意味
ビジネスシーンで使いやすい言葉といえるでしょう。
「然るべき」という漢字がありますが、書き言葉とする場合には前後の漢字の分量などによって、使い分けることをオススメします。
例文



正確な報告をするのは然るべき責任であると考えます。
⑨ご承知の通り


「ご承知の通り」=「知っての通り」の意味
「当然のことだろ!」とカドを立てずに言いたい時に使う言葉といえるでしょう。
例文



正確な報告をするのはご承知の通りの責任であると考えます。
⑩自明


「自明」=「証明するまでもなく、それ自身で既に明らかなこと」の意味
少し固い印象を与える言い回しです。
その場の雰囲気を見て、判断するようにしましょう。
例文



正確な報告をするのは自明な責任である考えます。
当たり前の”カジュアル”な言い換え・類語!
「当たり前」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑪普通


「普通」=「たいてい」「通常」の意味
「普通」には意味で説明した以外の意味も、新しい意味がどんどん登場している言葉です。
例文では「普通=当たり前」という意味で解釈をしていますが、年齢によって解釈が変わってくる可能性があるので注意して使いましょう。
例文



正確な報告をするのは普通の責任だと思います。
⑫ベース


「ベース」=「基本、土台」の意味
カジュアルとフォーマルの線引きが難しい言葉です。
関係者の年齢層などを考えて使うようにしましょう。
例文



正確な報告をするのはビジネスのベースだと思います。
⑬お約束


「お約束」=「簡単に予想のつく展開や物事のこと」の意味
似た言葉に「お決まり」がありますが、どちらを使ってもOKです。
ただし、カジュアルな印象のある言葉なので非公式な場で使うことがよいでしょう。
例文



正確な報告をするのはビジネスのお約束だと思います。
⑭あるある


「あるある」=「よくある話や経験」の意味
冗談が通じるような非公式な場で使う言葉といえるでしょう。
例文



正確な報告をするのはビジネスあるあるだ。
⑮あたり前田のクラッカー


「あたり前田のクラッカー」=「当たり前」の意味
1970年代に流行した言い回しです。
冗談が通じるような非公式な場で使う言葉といえるでしょう。
例文



正確な報告をするのはあたり前田のクラッカーな責任だ。
退職や転職で悩んでいるあなたへ