今回は「踏まえて」の言い換え表現を紹介します!
「踏まえて」は、ある事柄に対しての根拠や前提となる考えをあらわす言葉です。
この言葉は、日常会話とビジネスシーンのどちらの場面でも、よく使われる言葉と言えるでしょう。
この記事では「踏まえて」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
踏まえてとは?意味は「ある事柄を前提とする」
「踏まえて」の意味=ある事柄を前提とすること
「踏まえる」には、しっかりと足で踏みつけるというニュアンスがあります。

これまでの功績や会社への貢献度を踏まえて、新しい事業のリーダーは佐藤くんに決まりました。
踏まえての”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは踏まえてのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①考慮して


考慮して=「いろいろな視点と要素を含めて考えること」の意味
「ご考慮」と相手に表現する場合、こちらの提案や要求に対して検討してもらいたいときなどに、その意図を丁寧に伝えることができます。
日常的にも使われる言葉ではありますが、踏まえてのフォーマルな言い換えとして適当な表現です。



これまでの功績や会社への貢献度を考慮して、新しい事業のリーダーは佐藤くんに決まりました。
②加味して


加味して=「あるものに別の要素や考えを付け加えること」の意味
加味は、もともと薬の調合をする際に使われていた言葉でした。そこから派生して、今では「調味料を加える」「物事に何かを付け足して考える」という表現として使われるようになりました。
日常会話というよりも、ビジネスシーンなどのかしこまった場面で使われる言葉です。



これまでの功績や会社への貢献度を加味して、新しい事業のリーダーは佐藤くんに決まりました。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③踏まえた上で


踏まえた上で=「ある事実や前提を基に判断や行動をすること、物事の根拠となるもの」という意味
踏まえた上では、地面に足を踏ん張っているように、しっかりとした基盤となる考えの上に立っているという意味を持つ表現となります。
「踏まえる」と意味は同じなので、文脈や前後の言葉によって使い分けると良いでしょう。



これまでの功績や会社への貢献度を踏まえた上で、佐藤くんを新しい事業のリーダーに選びました。
④念頭に置く


念頭に置く=「常に心に留めて、忘れずに意識して覚えておくこと」の意味
念頭に置くは「常に心に留めておくように」という意味があるため、使用する場合は上司や目上の相手は避け、同等の関係か目下に対して使うようにしましょう。



これまでの功績や会社への貢献度を念頭に置いて新しい事業のリーダーを選考した結果、佐藤くんが選ばれました。
⑤想定して


想定して=「ある条件や状況を仮に設定していること」の意味
想定しての前に「事前に」や「あらかじめ」などと付け加えると、より自然に相手に伝えることができます。
日常的にも使われますが、ビジネスシーンでの会議や会話で使われる言葉といえます。



周囲の社員たちが納得する理由を想定した結果、これまでの功績や会社への貢献度が高い佐藤くんが新しい事業のリーダーに選ばれました。
⑥前提として


前提として=「ある物事が成り立つための前置きとなる考えや条件」をあらわす意味
「大前提」は、物事が成り立つための根本的な条件という意味であるため、前提との違いを理解して使用しましょう。
ビジネスシーンでもよく使われる言葉であり、踏まえてのフォーマルな言い換えとして適当な表現といえます。



これまでの功績や会社への貢献度があることを前提に新しい事業のリーダーを考えた結果、佐藤くんが選ばれました。
⑦鑑みる


鑑みる=「他の成功例や事例を参考にし、じっくり考えること」の意味
鑑みるの読み方は「かんがみる」と読みます。
鑑みるは「鏡を見るように、物事をじっくりと見比べて検討する」という意味合いを持つ言葉です。
ビジネスシーンにおいて、自分の主張が適切な検討の上で導き出されたものだということを効果的に伝える表現となります。



新しい事業のリーダーは、会社への貢献度とこれまでの功績を鑑みて佐藤くんに決まりました。
踏まえての”カジュアル”な言い換え・類語!
踏まえてのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧認める


認める=「判断をする際に参考にすること、受け入れること」の意味
認めるは自分で見て考えたものに対して、確かであると判断をしたときに使われる言葉です。
かしこまった言葉に言い換える場合は「承認する」「受諾する」などの表現があります。



これまでの功績と会社への貢献度を認められた佐藤くんが、新しい事業のリーダーに選ばれました。
⑨視野に入れる


視野に入れる=「判断を下す前にあらゆる事柄や可能性を考えること」の意味
視野に入れるは、実現可能な範囲内で選択肢を広く持つことを意味している言葉です。
ビジネスシーンや日常会話でもよく使われる言葉といえます。



これまでの功績と会社への貢献度を視野に入れて考えた結果、新しい事業のリーダーに佐藤くんが選ばれました。
⑩計算に入れる


計算に入れる=「予測される事態に対して先手を打つこと、対策を講じること」の意味
計算に入れるは、自分が不利な状況にならないようにという、打算的な考えがある場面でも使用される表現です。
年上や目上に対しての言葉としては適当ではないので、使用する場面には注意しましょう。



新しい事業のリーダーですが、多数決だけで決めることに反対意見がでることも計算に入れて、営業実績でも評価された佐藤くんが選ばれました。
⑪頭に入れて


頭に入れる=「理解したことをしっかり記憶に残しておくこと」の意味
類義語である「念頭に置く」は、常に心に留めておくという意味ですが「頭に入れる」は、必要なときに取り出せるように頭に残しておくといった意味があります。
頭の中に記憶を残すことをわかりやすく相手に伝えたいときに、適当な表現といえるでしょう。



新しい事業のリーダーですが、多数決だけで決めることに反対意見がでることも頭に入れて、営業実績でも評価された佐藤くんが選ばれました。
⑫想像して


想像して=「実際には経験のない事柄を頭の中で思い浮かべること」の意味
想像しては、あくまで自分の経験や感じたことがないことに対しての言葉であるということを覚えておきましょう。
経験はないが、想定できる限りのこと・可能性があることを思い浮かべているという意味があります。



新しい事業のリーダーですが、多数決だけで決めることに反対意見がでることも想像して、営業実績でも評価された佐藤くんが選ばれました。
⑬その上で


その上で=「前に出た情報を基に、話題を付け足すこと」の意味
その上では、似た意味を持つ「前提として」のカジュアルな言い換え言葉として適当な表現といえるでしょう。
その上の「その」が何を指しているのか、前文で明確に伝わるように意識して言葉にすることが大切です。



新しい事業のリーダーを決める会議では、これまでの功績と会社への貢献度を評価の基準として話し合いました。その上で佐藤くんが選ばれたのです。
⑭見込む


見込む=「予想をして勘定に入れる、それを当てにするさま」という意味
見込むは、ビジネスシーンでも使われる言葉ですが、比較的カジュアルな場面で使われる言葉と言えるでしょう。
「君を見込んで~」という言い回しは、目下や対等な関係の相手に対して、何かを期待しているときに使用される言葉です。



これまでの功績と会社への貢献度からその能力の高さを見込んで、新しい事業のリーダーに佐藤くんを抜擢しました。
⑮にらんだ上で


にらんだ上で=「判断を下す際に、ある事柄を参考にすること」の意味
フォーマルな場面では適当ではない表現といえるので、使用する場面には注意しましょう。
「にらんだ通り」は想像していた通りや、予想していた通りだった時に表現する言葉です。



佐藤くんのこれまでの功績と会社への貢献度から、これからも期待できる人材だとにらんだ上で、新しい事業のリーダーに抜擢しました。
退職や転職で悩んでいるあなたへ