今回は「まちまち」の言い換え表現を紹介します!
「まちまち」はそれぞれが異なっている様子を表す言葉です。
この言葉は、日常会話でも使われるため、どちらかといえばカジュアル寄りの言葉でしょう。
この記事では「まちまち」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
まちまちとは?意味は「それぞれに違いがある」
「まちまち」の意味=それぞれに違いがあること
「まちまち」は、漢字では「区区」と表記されます。

人によって意見がまちまちなので、まとめるのは難しいね。
まちまちの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずはまちまちのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①多種多様


多種多様=種類が多く、様々である様子
「まちまち」よりも種類、数、量が多いものを表します。
四字熟語「千差万別」も同じニュアンスで使われます。
日常会話ではあまり使われないため、フォーマルな言葉でしょう。
例文



多種多様な意見があるから、まとめるのは難しいね。
②千差万別


千差万別=物事にはいろいろな種類があり、様々な違いがあること
先ほどでてきた「多種多様」と同じニュアンスで使われます。
日常会話ではあまり使われないため、フォーマルな言葉でしょう。
例文



千差万別な意見があるから、まとめるのは難しいね。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③区々


区々=物事や意見などが、様々でまとまりのない様子
また、価値が低い様子や些細な事にこだわって、こせこせしている様子を表します。
「区々」は「くく」と読む以外に「まちまち」とも読まれるため「まちまち」と同じニュアンスです。
日常会話ではあまり使われないため、フォーマルな言葉でしょう。
例文



意見が区々に分かれているので、まとめるのは難しいね。
④種々


種々=物事の種類が多いこと
「まちまち」とは違い、物事の品数などが多い様子を表します。
ビジネスシーンではよく使われるため、フォーマルな言葉と言えるでしょう
例文



種々の意見があるから、まとめるのは難しいね。
⑤多彩


多彩=種類が多くにぎやかなこと
また、色の種類が多く美しいことを表します。
「まちまち」とは違い、種類が多く変化にとんでいる様子を表します。
日常会話でも使われますが、フォーマル寄りの言葉と言えるでしょう。
例文



多彩な意見があるから、まとめるのは難しいね。
⑥不均衡


不均衡=二つ以上の物事のつり合いが取れていない様子
「まちまち」とは少し違い、複数の物のつり合いが取れていない状態を表します。
日常会話でも使われますが、フォーマル寄りの言葉と言えるでしょう。
例文



意見が分かれていて不均衡だから、まとめるのは難しいね。
⑦不揃い


不揃い=統一感がなくばらばらな様子
「まちまち」とは違い「不揃い」は複数の物事や人などがそれぞれ異なることを表します。
日常会話でも使われますが、フォーマル寄りの言葉と言えるでしょう。
例文



意見が不揃いだから、まとめるのは難しいね。
まちまちの”カジュアル”な言い換え・類語!
まちまちのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧別個


別個=他と切り離した別のもの
また、一つ一つ切り離されている様子を表します。
「まちまち」とは違い、それぞれが分離している様子を表します。
カジュアル、フォーマルどちらの場面でも使える言葉です。
例文



別個の意見だから、まとめるのは難しいね。
⑨様々


様々=物事がいろいろであり違っている様子
「まちまち」が異なっている様子を表すのに対して「様々」はいろいろな様子を表します。
カジュアル、フォーマルどちらの場面でも使える言葉です。
例文



人によって様々な意見があるから、まとめるのは難しいね。
⑩色々


色々=種類が数多いこと
また、さまざまな色を表します。
「まちまち」とは違い「色々」は種類が多いことを表します。
先ほどでてきた「多種多様」と同じニュアンスです。
カジュアル、フォーマルどちらの場面でも使える言葉です。
例文



人によって色々な意見があるから、まとめるのは難しいね。
⑪異なる


異なる=他のものと違いがあり、別であること
「まちまち」とは違い「異なる」はあるものと比べて違いがあることを表します。
カジュアル、フォーマルどちらの場面でも使える言葉です。
例文



人によって異なる意見があるから、まとめるのは難しいね。
⑫違う


違う=他の物と比べて一致しない状態
また、基準からはずれる、正常な状態でないなど様々な使い方をします。
「まちまち」とは違い「違う」はあるものと比べて一致しない状態を表します。
カジュアル、フォーマルどちらの場面でも使える言葉です。
例文



人によって違う意見があるから、まとめるのは難しいね。
⑬多数


多数=人の数や物が多いこと
また、大部分や大半を表します。
対義語は「少数」です。
「まちまち」とは違い「多数」は物や人が多いことを表します。
カジュアル、フォーマルどちらの場面でも使える言葉です。
例文



多数の意見があるから、まとめるのは難しいね。
⑭色とりどり


色とりどり=それぞれ異なった様子
また、種類がいろいろある様子を表します。
「まちまち」と同じニュアンスで使われます。
日常会話でも使われるため、どちらかといえばカジュアル寄りの言葉でしょう。
例文



色とりどりの意見があるから、まとめるのは難しいね。
⑮ばらつき


ばらつき=ふぞろいで、そろわないこと
また、測定値が不規則に分布することを表します。
「まちまち」は個々の違いを表しますが「ばらつき」は一つのものが分散してそろわないことを表します。
日常会話でも使われるため、どちらかといえばカジュアル寄りの言葉でしょう。
例文



人によって意見のばらつきがあるから、まとめるのは難しいね。
退職や転職で悩んでいるあなたへ