今回は「快諾」の言い換え表現を紹介します!
「快諾」は相手の要求や、申し出を受け入れるという意味の言葉です。
プロジェクトへのご参加をご快諾いただき、心より御礼申し上げます。
「快諾」は「喜んで承諾すること」という意味で公式な場やビジネスシーン、日常生活でも使える言葉です。
この記事では「快諾」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
快諾の”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは快諾のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①了承
了承=「相手の事情をくんで理解すること・納得すること」の意味
「聞いてあげよう」というニュアンスが強く、了承する側の方が立場が上になるので、目上の人に報告や希望を申し出たり、クライアントに対して何かを提案する場合に「ご了承いただけますか?」といった形で使用します。
目上の人に対して「了承しました」というのは失礼にあたりますので、気をつけて使いたいですね。
例文
この企画については、すでに部長の了承を得ています。
②承知
承知=「事情などを知ること。また、知っていること。わかっていること」「依頼・要求などを聞き入れること」の意味
「承知する」は「わかる(了解する)」の謙譲語です。目下の人が目上の人に対して使う言葉になります。
「承知しました」よりも「承知いたしました」とした方がより丁寧な表現ですね。相手の要求をしっかりと理解していると伝えたい場合に適しています。ビジネスシーンで上司や取引先のお客様に使うことが多い言葉です。
例文
会議日程の件、承知いたしました。そのように変更いたします。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③承諾
承諾=「相手の意見・希望・要求などを聞いて、受け入れること」の意味
「承諾」は単に聞く・知るだけでなく、相手の事情を「承知」した上で最終的に「引き受ける」「積極的に引き受ける」という意味です。クライアントからの依頼や取引先からの申し出を「引き受ける」場面で用いるのが一般的です。
また「ご承諾」は「承諾する側」を敬った言葉です。依頼やお礼の文章で使われることが多いです。
例文
提案をご承諾くださり、ありがとうございました。
④承る
承る(うけたまわる)=「謹んで受ける。お受けする」の意味
「承る」は「受ける」「引き受ける」、また「聞く」の謙譲語で、目上の人に使う言葉です。もともとは「受け」に「賜る」がついたもので、目上の人から「受け」「いただく」という意味で「承ります」と表現することが一般的です。
ビジネスシーンで使われることが多く、顧客からの注文や依頼を受ける際に用いられます。また、相手の意見や提案を理解し、それを「受け入れる、大切にする」という敬意を表す表現でもあります。
例文
ご依頼の件、承りました。早急に対応させていただきます。
⑤応諾
応諾(おうだく)=「人の頼みや申し込みをそのまま引き受けること」の意味
「応諾」の「応」という字は、「狩りに使う鷹を胸元に引き寄せておく」さまを表しており、「受ける」「こたえる」の意味を持ちます。
「応諾」は人の用件や申し込みをそのまま自分が責任を持って受け入れる、受け持つという意味なので、依頼内容などを変更して引き受けるときには使いません。
例文
仕事の依頼に、即座に応諾した。
⑥受諾
受諾(じゅだく)=「相手からの提案・申し入れなどを受け入れること」の意味
「引き受ける」という内容を、丁寧な言葉で表現したのが「受諾いたします」という言葉です。相手の申し出に対して同意して、内容を受け入れることを、フォーマルな言葉で回答するときに使います。
この言葉は文語的な表現であることから、会話なのか文章なのか、使い方に応じて適切な表現すると良いです。
例文
先日申請いただきました件について、上記のとおり受諾いたします。
⑦承服
承服(しょうふく)=「相手の言うことを承知してそれに従うこと」の意味
「承服」は、「相手の意見に納得して従う」という意味がある言葉で、ビジネスシーンでは、相手の提案を了承する場面で多く使われていますが、「承服」は肯定形よりも「承服しかねる」という否定形での使用が一般的です。
相手の提案を受け入れられないときは、「承服いたしかねます」という使い方をします。否定の意味合いが強く、使いすぎると相手に不快な印象を与える可能性がありますので、何度も使わないように気をつけたいですね。
例文
契約後の解約については、承服いたしかねます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧即諾
即諾(そくだく)=「人の頼みや申し出をその場ですぐに承諾すること。二つ返事で引き受けること」の意味
「即諾する」とは、「即」という字からも分かるように、その場で依頼を承諾することを指します。
例文
私は彼の要求に即諾しましたが、その後後悔しています。
快諾の”カジュアル”な言い換え・類語!
快諾のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑨二つ返事で引き受ける
二つ返事で引き受ける=「ためらうことなく、承諾すること」の意味
依頼に対して、進んで引き受けることの意味で、「二つ返事」は、「はいはい」と返事を繰り返すことを指す表現です。勘違いされることもありますが決して、仕方なく引き受ける「はい、はい」というやる気のない返事ではありません。
なお、「一つ返事」という言葉、表現はありません。
例文
新しい同僚は二つ返事で難しい仕事を引き受けてくれました。
⑩快く引き受ける
快く引き受ける=「人の頼みや申し出などを快く(気持ちよく)受け入れること」の意味
「快く引き受ける」という言葉は、仕事や用事など頼まれたことに関して、自ら進んで応じるときに使用します。ビジネスシーンにおいて「快く引き受ける」という表現は「嫌な顔をしないで引き受ける」というニュアンスが強く感じられます。
また、自分が仕事を依頼し相手に引き受けてもらった立場の場合は、「快く引き受けてくださりありがとうございます」のように、相手を立てる表現で、相手への感謝の気持ちを伝えることができます。
例文
私の両親は、私が出張中の際に子どもの世話を快く引き受けてくれます。
⑪聞き入れる
聞き入れる=「人の要求や願いなどを聞いて、承知する」の意味
心にとめて聞く、相手の言葉などに耳を傾けて聞く。耳にしようとする、耳を貸す。聞き流しにしない、聞いて、それとわかる、聞いたことを理解する、という意味もあります。
例文
私は彼女の助言を聞き入れます。
⑫お安い御用です
お安い御用です=「相手の依頼に対して、それは全然苦ではない、気軽にできる事柄だ、ということを、表明する場合の言い回し。」
歴史的背景として、昔の商売の場面で、商品やサービスを提供する際に「それほどのお値段ではありません」という意味で使われていたことが由来とされています。
「お安い御用です」は頼まれた依頼が「面倒ではない、負担にはなっていませんよ」と伝える、ポジティブな姿勢を示す時に使えます。ただし仕事について甘く見ていると取られかねないので、難しそうな仕事に対しては使わないほうが良いですね。
ビジネスや日常生活の中で幅広く使用されますが、あまり改まった表現ではないので、使う相手には注意が必要です。気心の知れた上司や同僚などであれば、安心して使用できますが、その際のタイミングやマナーをしっかりと理解して、相手に誤解を与えないよう心掛けることが大切です。
例文
この書類の印刷ですね。お安い御用です。この後すぐに対応します。
⑬ゴーサイン
ゴーサイン=「計画や企画などを実行せよ、という指示」の意味
物事の進行の「許可」を表し、指示をあらわす「ゴーサイン」は、ビジネスの会話ではよく使われます。行け、進めの合図。計画などを実施する決定や承認。という意味もあります。
なお、「go sign」は和製英語です。英語で表現する場合には前に進むという意味で「 the go-ahead」 「the green light」 となります。
例文
昨日、新規プロジェクトのゴーサインが出ましたよ。
⑭OK(オッケー)
OK=「大丈夫、良い、よろしい、承知した、賛成だ」の意味
「OK」は承諾や同意の意味で「オッケー!」のように広く使われています。スタンプなどでも簡単に送ることもできますね。
OKは「all correct(すべて正しい)」が略された言葉です。「AC」ではなく「OK」になったのは1820~1830年代のアメリカでall correctを「oll korrect」のようにミススペルしたことと、当時はやっていた略語遊びから広まったそうです。
また、1840年の大統領選挙で候補者のMartin Van Buren氏が故郷の名前(ニューヨーク州Kinderhook)から「Old Kinderhook」というあだ名がつき、支持者たちが「OK」を合い言葉に選挙応援をしたことで、「OK」という言葉が再び人々に広まったという話です。
例文
明日の遊園地の予定、時間も待ち合わせ場所も全てOKです。
⑮YES(イエス)
YES=「返事、承諾、肯定の返答。はい、そうです、そのとおりです」の意味
「OK」と同様に「YES」もカジュアルなシーンで「もちろん」などの意味でよく使われている言葉です。
なお、英語でYesは、質問に対しての答えとして使われているほか、「よし、やった、それでいい」や物事がうまくいった時などの興奮や喜びを表す時に使います。
例文
YES!明日からの旅行の準備はバッチリです。
退職や転職で悩んでいるあなたへ