今回は「苦労」の言い換え表現を紹介します!
「苦労」は労力を費やし、苦しい思いをすることを表す言葉です。
この言葉は、フォーマルにもカジュアルにも使える汎用性の高い言葉でしょう。
この記事では「苦労」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
苦労とは?意味は「うまくいくように努力し励む」
「苦労」の意味=物ごとがうまくいくように努力し励むこと
過去の出来事について「あれこれと苦しい思いをしたこと」を表す場合もあります。

今回の契約を勝ち取るためには苦労しても構いません。
苦労の”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは苦労のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①尽力


尽力=「力を尽くす」の意味
全力を使って何かを成し遂げることを指します。
相手に使う場合には「ご尽力」と尊敬を表す接頭語をつけることで可能になります。
よりフォーマルに使用しやすい言葉です。



今回の契約を勝ち取るために尽力します。
②奮闘


奮闘=「困難に立ち向かう」の意味
勇気を出して戦ったり、困難に屈せず立ち向かうことを指します。
自身や相手を奮い立たせるとき使用できるでしょう。



今回の契約を勝ち取るために奮闘します。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③骨折り


骨折り=「何かを成し遂げるために苦労すること」の意味
大変な苦労をして何かを成し遂げること、またその苦労によって得られるものを指します。
また、そんな苦労をしても叶わなかったことを「骨折り損」と表現します。
相手に使う場合には「お骨折り」と接頭語をつけます。



今回の契約を勝ち取るために骨折りします。
④辛労


辛労=「つらい苦労」の意味
様々な困難や大変なこと面して苦労することを指します。
「辛労」に同じような意味を持つ「辛苦」を重ねて「辛労辛苦」という表現でも使用できます。
「苦労」よりもさらに大変なことを表し、よりフォーマルに使用しやすいでしょう。



今回の契約を勝ち取るためには辛労しても構いません。
⑤辛酸


辛酸=「苦しくつらいこと」の意味
つらい目にあうこと、苦しい思いをすることを指します。
「辛酸をなめる」などと表現します。
苦労の中でも、かなりの苦労であることを意味します。



今回の契約を勝ち取るためには辛酸をなめることになるでしょう。
⑥四苦八苦


四苦八苦=「多くの苦しみ」の意味
非常に苦労すること、その苦しみを指します。
もともとは仏教語で、あらゆる苦しみを表現する言葉です。
「苦労」よりも苦しく困難な場合に使用するとよいでしょう。



今回の契約を勝ち取るためには四苦八苦しそうです。
⑦あがき


あがき=「じたばたする」の意味
苦し紛れにじたばたすることを指します。
「悪あがき」や「最後のあがき」などと表現します。
苦しくてもがくことやその様子を表す言葉です。



今回の契約を勝ち取るためにあがきます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧格闘


格闘=「物事に懸命に取り組む」の意味
名詞としては取っ組み合いや争うことを指しますが、この場合は比喩的表現として物事に一生懸命向き合い、取り組むことを指します。
「苦労」することを肯定的に捉えた表現ができます。



今回の契約を勝ち取るために格闘します。
⑨困難


困難=「苦しみ悩むこと」の意味
何かを成し遂げるためにする苦しみや悩み、またそれが非常に難しいことを指します。
「困難に立ち向かう」などと表現することで、その難しさに直面してもめげずに努力することを表現できます。
「苦労」よりも更なる苦しみであることが伺えます。



今回の契約を勝ち取るのは困難でしょう。
苦労の”カジュアル”な言い換え・類語!
苦労のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑩迷惑


迷惑=「煩わしいこと」の意味
この場合は煩わしく嫌なことを指します。
「苦労」と違う点は嫌だという否定的な意味合いが込められていることです。



今回の契約を勝ち取るためには苦労するのか…迷惑だな…。
⑪煩わす


煩わす=「手間がかかる」の意味
思い悩ませる、手間がかかる、面倒をかけるなどを指します。
苦労をかけることと同等の意味となります。



今回の契約を勝ち取るためには、手を煩わせることになりそうです。
⑫騒がす


騒がす=「心配や動揺」の意味
ここでは、心配をかけたり、動揺させてしまうことなどを指します。
自身の行動などによって相手に心配をかける場合などに適している表現です。



今回の契約を勝ち取るためにはお騒がせします。
⑬面倒


面倒=「手間がかかること」の意味
手間がかかり不快で煩わしいことを指します。
「苦労」との違いは、総じて否定的な意味を含むことです。



今回の契約を勝ち取るのは面倒だな。
⑭かったるい


かったるい=「くたびれる」の意味
気分が乗らない、くたびれるといったことを指します。
面倒をカジュアルにしたような表現の仕方で、同じく否定的な意味合いで使います。



今回の契約を勝ち取るのはかったるいな。
⑮だるい


だるい=「面倒」の意味
億劫、つまらない、面倒くさいなどを指します。
かったるいをさらにカジュアルにしたような表現です。



今回の契約を勝ち取るのか…だるい…。
退職や転職で悩んでいるあなたへ