今回は「だからといって」の言い換え表現を紹介します!
「だからといって」は、理由や根拠を認めた上で、しかしそれによって結論が変わるわけではないというときに使う言葉です。
この言葉は、カジュアルとフォーマルの線引きが難しい言葉といえるでしょう。
この記事では「だからといって」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
だからといってとは?意味は「否定や憶測につなげる言葉」
「だからといって」の意味=前述の内容は認めつつ、否定や憶測につなげる言葉
書き言葉でも話し言葉でも広く使われる言葉です。
格式ばった表現ではないためフォーマル度は中間的と言えるでしょう。

今回の計画は失敗に終わりました。だからといって、諦めるわけにはいきません。
だからといっての”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは「だからといって」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①それにもかかわらず


「それにもかかわらず」=「ある事実や状況が存在する中で、予想や常識に反する結果が生じること」の意味
「それにもかかわらず」は、文章と文章、言葉と言葉をつなぐ接続詞の一種です。
予想外の結果になってしまった場面で使われます。



今回の計画は失敗に終わりました。それにもかかわらず、まだ諦めきれません。
②しかしながら


「しかしながら」=「述べられた内容とは異なる事実や考えを示す言葉」の意味
「しかしながら」は、話を切り換えたり、比較を明らかにする際に効果的な言葉です。
ビジネス文書や論文などフォーマルな場面でよく使われます。



今回の計画は失敗に終わりました。しかしながら、諦めるわけにはいきません。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③とはいえ


「とはいえ」=「別の側面もあるけれど」の意味
「とはいえ」は、内容を認めつつ、違う視点や状況を提示する言葉です。
結論の前に、反対意見や例外を述べる時に使われます。



今回の計画は失敗に終わりました。とはいえ、まだ諦めたわけではありません。
④であるからといって


「であるからといって」=「ある事実が存在しても、それだけでは判断を下せないこと」の意味
「であるからといって」は、一つの理由だけでは結論付けられないという意味の言葉です。
一つの理由だけで結論付けず、慎重な判断が求められる場面で使われます。



今回の計画は失敗に終わりました。であるからといって、諦めるわけにはいきません。
⑤しかしながら


「しかしながら」=「反対の状況や考え方を示す」の意味
「しかしながら」は、異なることを述べ、逆説的な考えを示したいときに使う言葉です。
ビジネス文書やスピーチなど、フォーマルな場面でよく使われます。



今回の計画は失敗に終わりました。しかしながら、手ごたえを感じたのでまだ諦めるわけにはいきません。
⑥したがって


「したがって」は、「前の文の内容から必然的に導き出される結論」の意味
「したがって」は、書き言葉や改まった場面で多く使われややフォーマルな言葉と言えます。
レポートなど論理的な文章を書いたり、会議で結論を述べる際によく使われます。



今回の計画は失敗に終わりました。したがって、次回の計画は慎重にたて諦めず挑戦しましょう。
⑦それゆえに


「それゆえに」=「結果を示す接続詞」の意味
「それゆえに」は、前提となる事実や理由から結論を導くフォーマルな表現の言葉です。
ある事が原因となり、別の事が起る因果関係を示す際に使われる言葉です。



今回の計画は失敗に終わりました。それゆえに、心機一転諦めず再チャレンジすべきです。
だからといっての”カジュアル”な言い換え・類語!
「だからといって」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧そうはいっても


「そうはいっても」=「相手の意見を一旦受け入れ、反論や異議を提示すること」の意味
「そうはいっても」は、相手の意見を認めつつも自身の意見を伝える言葉です。
相手を認めつつも自分の考えを伝えたい場面で使われます。



今回の計画は失敗に終わりました。しかし、そうはいっても悲観する必要はなく諦めるべきではないです。
⑨そうだとしても


「そうだとしても」=「相手の考えを認めた上で、自分の別の視点や意見を示すこと」の意味
「そうだとしても」は、くだけた表現ではないが、硬すぎることもない中間的フォーマル度です。
相手の意見や主張を一度認めた上で、自分の異なる考えを述べる際に使われます。



今回の計画は失敗に終わりました。そうだとしても、まだ諦めるべきではありません。
⑩それだけの理由で


「それだけの理由で」=「特定の要因だけを考慮し、判断すること」の意味
「それだけの理由で」は、特定の状況や事実を根拠とし、判断や結論を導き出す言葉です。
他愛もない理由ですべて計画が白紙になるような場面で使われます。



今回の計画は失敗に終わりました。しかしそれだけの理由で、すべてを諦めるべきではないです。
⑪さりとて


「さりとて」=「そうは言っても」の意味
「さりとて」は、「そうだとしても、だからといって」という意味の接続詞です。
主張を和らげながらも、自分の考えを伝えたい場合に適しています。



今回の計画は失敗に終わりました。さりとて、まだまだ諦めてはいけません。
⑫それでも


「それでも」=「困難や反対があっても、それらを承知の上で行動を起すこと」の意味
「それでも」は、自分の行動や主張を強調するための言葉です。
困難な状況でも諦めない主張をする場面で使われます。



今回の計画は失敗に終わりました。それでも、まだ諦められません。
⑬とは言うものの


「とは言うものの」=「一旦相手の意見を認めつつ、自分の主張を展開すること」の意味
「とは言うものの」は、反対意見を述べるにあたって、主張を和らげる言葉です。
意見の相違があるが、角を立てたくないような場合に使われます。



今回の計画は失敗に終わりました。とは言うものの、諦めるなんてまだ早いです。
⑭まあでも


「まあでも」=「譲歩や反論のニュアンスを含む言葉」の意味
「まあでも」は、口語的な表現で堅苦しい文章には不向きなので、カジュアルな表現の言葉です。
意見が食い違う場面でよく使われます。



今回の計画は失敗に終わりました。まあでも、諦めず頑張りましょう。
⑮それだからって


「それだからって」=「事情があったとしても、それは言い訳にはならない」の意味
「それだからって」は友達同士の会話など、親しい間柄で自然にカジュアルに使える表現です。
そうとは限らないと反論し、別の角度から物事を考えようとする時に使う言葉です。



今回の計画は失敗に終わりました。それだからってまだ諦めないように。
退職や転職で悩んでいるあなたへ