今回は「知っておいてください」の言い換え表現を紹介します!
「知っておいてください」は「知って覚えておく。了承しておく」というときに使う言葉です。
この言葉は、カジュアルな言葉に分類されるため、ビジネスシーンにはあまり向いていないでしょう。
この記事では「知っておいてください」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
知っておいてくださいとは?意味は「覚えておいてほしい」
「知っておいてください」の意味=相手に覚えておいてほしいときに使う表現
「知っておいてください」は目上の方には失礼な表現になるため、ビジネスシーンでは注意しましょう。

会議の日程が変更になったことを知っておいてくださいね
知っておいてくださいの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは「知っておいてください」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①ご承知おきください


「承知おく」=「知っておく」の意味
ほぼ全てのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



会議の日程が変更になったこと、ご承知おきください
②ご周知ください


「周知する」=「広く人の間に知れ渡ること」の意味
ビジネスシーンにおいて、比較的使用頻度が高い言葉です。
例文



会議の日程が変更になったことをご周知ください
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③ご了知ください


「了知する」=「物事の内容や状況などを明確に理解すること」の意味
ほぼ全てのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



会議の日程が変更になったことをご了知ください
④お含みおきください


「含みおく」=「心に留めておく」の意味
ほぼ全てのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



会議の日程が変更になったことをお含みおきください
⑤ご了承ください


「了承する」=「相手からの申し出や状況などに納得した上で承知すること」の意味
ほぼ全てのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



会議の日程が変更になったことをご了承ください
⑥把握しておいてください


「把握」=「しっかり理解すること」の意味
ビジネスシーンで使える言葉ではありますが、目上の人に使用するのは控えた方がよいでしょう。
例文



会議の日程が変更になったことを把握しておいてください
⑦認識しておいてください


「認識しておく」=「物事や状況を的確に理解し、それを把握すること」の意味
ビジネスシーンで使える言葉ではありますが、目上の人に使用するのは控えた方がよいでしょう。
例文



会議の日程が変更になったことを認識しておいてください
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧念頭に置いておいてください


「念頭に置く」=「考えなどを意識的に心に留めておくこと」の意味
ビジネスシーンで使える言葉ではありますが、目上の人に使用するのは控えた方がよいでしょう。
例文



会議の日程が変更になったことを念頭に置いておいてください
知っておいてくださいの”カジュアル”な言い換え・類語!
「知っておいてください」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑨頭の片隅に入れておく


「頭の片隅に入れておく」=「重要な情報を忘れずに覚えておいて欲しい」の意味
ここで紹介した意味はビジネスシーンにおいて使われる場合での意味です。
本来は「知識のひとつとして覚えておいてもらいたい」という意味を持っています。
例文



会議の日程が変更になったことを頭の片隅に入れておいてください
⑩肝に銘じておいてください


「肝に銘じる」=「重要な事柄を深く心に刻み、忘れないようにする」の意味
「絶対忘れるなよ」という意味を含ませたい時に使える言葉ですが、前後の文脈次第ではカジュアルな印象にもなる可能性があることに注意しましょう。
例文



会議の日程が変更になったことを肝に銘じておいてください
⑪記憶しておいてください


「記憶する」=「過去の経験などを忘れずに覚えていること」の意味
前後の文脈次第では、言葉を受け取る相手が不快感を抱く可能性がある言葉なので注意して使うようにしましょう。
例文



会議の日程が変更になったことを記憶しておいてください
⑫心得ておいてください


「心得ておく」=「物事の事情や意味を理解し、常に意識している様子」の意味
前後の文脈次第では、言葉を受け取る相手が不快感を抱く可能性がある言葉なので注意して使うようにしましょう。
例文



会議の日程が変更になったことを心得ておいてください
⑬覚えておいてください


「覚えておく」=「記憶する」の意味
上から目線の物言いに捉えられる可能性がある言葉です。
気心の知れた間柄に限定して使う方がよいでしょう。
「おぼえる」と読む漢字には「憶える」「覚える」がありますが、2つの違いは以下の通りです。
- 「覚える」→記憶する。体験などを通して経験や知識を身に付ける
- 「憶える」→頭や体で記憶する
例文



会議の日程が変更になったことを覚えておいてください
⑭頭に入れておいてください


「頭に入れておく」=「ある事柄を常に覚えておき、どんな時でも思い出したり実行したりできる状態にすること」の意味
上から目線の物言いに捉えられる可能性がある言葉です。
気心の知れた間柄に限定して使う方がよいでしょう。
例文



会議の日程が変更になったことを頭に入れておいてください
⑮理解しておいてください


「理解する」=「意味や内容を飲み込むこと」の意味
日常的に使いやすい言葉であるため、カジュアルな印象が非常に強くなる言葉であるといえるでしょう。
例文



会議の日程が変更になったことを理解しておいてください
退職や転職で悩んでいるあなたへ