手持ち無沙汰とは?意味・由来・発祥|使い方・例文|類義語も解説

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

手持ち無沙汰とは?意味や由来・発祥|使い方・例文|類義語も解説

今回は「手持ち無沙汰」という言葉について調べていきたいと思います。

目次

「手持ち無沙汰」の意味は?

まずは手持ち無沙汰の意味を見ていきましょう。

手持ち無沙汰の意味は、「やることがなくて退屈なこと、間が持たないこと」を指します。

思いもよらず暇になってしまったときや、時間がうまく使えなかった時などに使える言葉です。

また、「手持無沙汰」も同じ言葉で、読みも意味も同じです。

手持ち無沙汰(手持無沙汰)の読み方は「てもちぶさた」。

「てもちぶたさ」と間違えやすいので注意したいですね。

「手持ち無沙汰」の発祥や元ネタ、由来は?

手持ち無沙汰の発祥は江戸時代にまで遡るようです。

江戸時代の油売りの様子が語源なのだそう。

油売りとは、灯油用の油を売って歩いた行商人のこと。

油売りが油を売る時、油が入った桶からお客さんの容器に油を流し込みます。

しかし、油はどろどろしているため、容器に入り切るまで時間がかかったんですね。

その油を入れる待ち時間が、なにもせずにやることが無いように見え…

手持ちの意味は「手に(道具などを)持つこと」。

無沙汰の意味は「長い間訪問や音信をしないこと」。

二つが合わさって、「手が空いていること」で、手持ち無沙汰と言われるようになったとのことです。

「手持ち無沙汰」が使われている場所は?

手持ち無沙汰は独特な言葉に思えますが、方言ではないようですね。

一般的な言葉なので、広く使われています。

ニュースや新聞、一般会話でもよく聞かれるのではないでしょうか。

「手持ち無沙汰」の使い方や例文を紹介!

手持ち無沙汰をどのように使えばいいのか、例文を見ていきましょう。

例①

☆コンビニに入っていった友人を待っている間、手持ち無沙汰になった。

「ちょっと買ってくるから、待ってて!」とコンビニに入っていった友人を待っている時間です。

すぐに戻ってくるだろうと思い、店外で待っているものの、やることがなくて時間を持て余すことってありますよね。

そういった時間を、手持ち無沙汰と表現することができます。

例②

☆手持ち無沙汰なので、卓上の書類を整理して時間をつぶした。

仕事の定時に合わせてやることを終わらせ、帰り支度も済ませたものの、まだ数分余っていたときの行動です。

数分だけの空き時間を持て余して、無理矢理時間を潰すことってありますよね。

手持ち無沙汰はこういった少し気まずい時間も表せます。

「手持ち無沙汰」の類義語や似ている言葉は?

最後に、手持ち無沙汰の類義語や意味が近い言葉を見ていきましょう。

所在ない

やることがなく暇であるという意味。

手持ち無沙汰と全く同じ意味です。

暇を持て余す

することが何もなく、退屈な状態であることを意味。

こちらも手持ち無沙汰と同じ意味ですね。

無聊(ぶりょう)

することがなく退屈であること。また、その様子。

こちらも手持ち無沙汰とほぼ同じ意味のようですね。

しかし、無聊は時間を持て余している意味よりも、「退屈である」「楽しめない」のような意味の方が大きいようです。

目次