今回は「変わらない」の言い換え表現を紹介します!
「変わらない」は「変化がもたらされていない」や「同じ状態であり続ける」という意味の言葉です。
「物事のかたちや様子などが、今までと同じ性質を保っていること」を表現するときに使われます。

彼の明るさは入社した頃から変わらないですね。
「変わらない」は日常会話で使いやすいカジュアル寄りの言葉です。
この記事では「変わらない」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
変わらないの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは変わらないのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①恒常的


恒常的=「常に変わらず、同じであること」の意味
物事が変化する環境下でも、その本質的な特性や機能を維持し続ける状態を表す言葉です。
「恒常的」という言葉は安定性や持続性を示す役割を持っており、「変わらない」と同じく多様なシーンで用いることができるでしょう。
日常会話ではあまり耳にしないフォーマルな言葉です。
例文



入社以来、彼の明るさは恒常的ですね。
②不変


不変=「変わらないこと」の意味
また、「変わらない様子」を指すこともあります。
「変わらない」と同様に、常に同じ状態を維持し続けるさまを表現できるでしょう。
フォーマルな言葉として使われることが多く、会話よりも小説や文章などでよく使用される言葉です。
例文



彼の明るさは入社した頃から不変ですね。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③色褪せない


色褪せない=「美しさや瑞々しさなどがなくならない」の意味
他にも「色が薄くならない」や「新鮮味がなくならない」、「衰えない」などの意味があります。
人物や商品の魅力が弱くならない様子を表したいときは、「変わらない」から「色褪せない」に言い換えると良いでしょう。
日常会話で耳にすることもありますが、仕事でも使えるフォーマル寄りの言葉です。
例文



彼の明るさは入社した頃から色褪せないですね。
④輝きを失わない


輝きを失わない=「魅力が衰えず、同じ状態であり続ける」の意味
「華々しく立派である状態を保つ」という意味の言葉で、人物や商品の持つ印象が衰えない様子を表すことができます。
長所や才能など、その人の良いところに言及するときは「輝きを失わない」に言い換えると良いでしょう。
難しい言葉ではありませんが、ビジネスシーンでも問題なく使えます。
例文



彼の明るさは入社した頃から輝きを失わないですね。
⑤鮮度が落ちない


鮮度が落ちない=「新しく、あざやかな状態であり続ける」の意味
「鮮度」は食品の新鮮さや明暗のはっきりしている色合いを表す言葉です。
ビジネスシーンにおいては情報の新鮮さを表すこともあるため、状況によっては言い換え語として使えるでしょう。
日常会話で耳にすることもありますが、仕事でも使えるフォーマル寄りの言葉です。
例文



彼の明るさは入社した頃から鮮度が落ちないですね。
⑥陳腐化しない


陳腐化しない=「価値を保ち続ける」の意味
「陳腐化」とは「目新しさがなくなったり、時代遅れの印象がついたりして価値が減ること」という意味の言葉です。
商品や技術などの魅力が衰えないことを表現したいときは「陳腐化しない」に言い換えると良いでしょう。
ビジネスシーンで使われることが多い、フォーマル寄りの言葉です。
例文



彼の明るさは入社した頃から陳腐化しないですね。
⑦依然として続く


依然として続く=「前と変わらず、同じ状態であり続ける」の意味
「依然として」は「相変わらず」や「元のままで」という意味の言葉です。
良くも悪くも特定の状況や出来事が継続している様子を表すことができるので、幅広いシーンで「変わらない」の言い換え語として使えるでしょう。
ビジネスシーンでも違和感なく使えるフォーマル寄りの言葉です。
例文



彼の明るさは入社した頃から依然として続いていますね。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧徹底している


徹底している=「一貫して同じ状態であり続ける」の意味
「徹底」は「中途半端でないこと」や「すみずみまで行き届くこと」という意味の言葉です。
人の性質や意志などが揺るぎない様子を表したいときは、「徹底している」を使うと良いでしょう。
幅広い場面で使用できますが、どちらかというとフォーマルな言葉です。
例文



彼の明るさは入社した頃から徹底していますね。
⑨終始一貫している


終始一貫している=「始めから終わりまで、ずっと同じ状態であり続ける」の意味
「終始一貫」は「最初の状態を最後まで変えずに通すこと」を意味する言葉です。
「変わらない」を「終始一貫している」に言い換えると、その人の態度や主張がずっと同じであることを表現できるでしょう。
フォーマル寄りの言葉で、ビジネスシーンでも問題なく使える表現です。
例文



彼の明るさは入社した頃から終始一貫していますね。
⑩芯が通っている


芯が通っている=「考え方などが一貫している」の意味
「芯が通る」は「ものの中心に、一本のかたいものが通っている様子」という意味の言葉です。
そこから転じて「簡単には動じない意志や気力が備わっているさま」を表すようになったそうで、文脈によっては「変わらない」の代わりに使用できるでしょう。
難しい言葉ではありませんが、ビジネスシーンでも問題なく使えます。
例文



彼の明るさは入社した頃から芯が通っていますね。
変わらないの”カジュアル”な言い換え・類語!
変わらないのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑪揺るぎない


揺るぎない=「動じず、同じ状態であり続ける」の意味
他にも「動揺がない」や「確固としている」などの意味があります。
考えや意見が一定して変わらない様子を表すことができるので、「変わらない」の言い換え語として広く使えるでしょう。
日常会話でもビジネス等の真面目な会話でも使うことができる、ニュートラルな言葉です。
例文



彼の明るさは入社した頃から揺るぎないですね。
⑫終わりがない


終わりがない=「果てなく、同じ状態であり続ける」の意味
「最後」や「しまい」、「終焉」などを意味する「終わり」を否定した言葉です。
「変わらない」を「終わりがない」に言い換えることで、特定の状況を絶やさないでいるさまを表現できるでしょう。
幅広い場面で使えるため、フォーマルでもカジュアルでもないニュートラルな言葉です。
例文



彼の明るさは入社した頃から終わりがないですね。
⑬なくならない


なくならない=「今までと同じ状態であり続ける」の意味
「なくなる」には「これまであったものが無い状態になる」や「見当たらなくなる」、「使ったり減ったりして尽きる」などの意味があります。
特定の現象や出来事が絶えず存在していることを表現したいときは、「変わらない」の代わりに「なくならない」を使うのも良いでしょう。
世間話など日常会話で多く使われる表現なので、カジュアルなニュアンスの言葉です。
例文



彼の明るさは入社した頃からなくならないね。
⑭ずっと続く


ずっと続く=「前からの状態が長く連なる」の意味
「ずっと」は「他のものと比べてかけ離れている様子」や「同じ状況が長く続いている様子」などを表す言葉です。
また、「続く」には「途切れたり変わったりしないでそのままつながる」や「同じものが隣り合った状態でずっと連なる」などの意味があります。
物事や態度が途切れることなくそのままの状態を保持している場合は、「ずっと続く」を使うと良いでしょう。
日常生活でも使いやすいカジュアル寄りの言葉です。
例文



彼の明るさは入社した頃からずっと続くね。
⑮ぶれない


ぶれない=「不安定にゆれ動くことなく、同じ状態であり続ける」の意味
「ぶれない」は「細かく動くことがない様子」や「一本筋の通ったところを持つさま」などを意味する言葉です。
優柔不断さがなく、一定の態度や位置を保っている様子を示したい時は「変わらない」の代わりに「ぶれない」を使用すると良いでしょう。
カジュアル寄りの言葉で、世間話や日常会話で多く使われます。
例文



彼の明るさは入社した頃からぶれないね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
退職や転職で悩んでいるあなたへ