今回は「あるかないか」の言い換え表現を紹介します!
「あるかないか」は、その物事や事象が存在するのかを確かめたり、問いかける時に使う言葉です。

明日の現場、まだあるかないかはっきりしないけど、準備だけはしておいて下さい。
日常生活でよく使われるフォーマルな表現です。
この記事では「あるかないか」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
あるかないかの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずはあるかないかのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①有無


有無=「物事の有る事と無い事」の意味
有無とは、その事柄や物が存在している事と存在していない事を表す言葉です。
あるかないかは、存在を確かめたり尋ねたりする事を指しますが、有無は存在しているかいないかの事実を指す時に使います。
仕事や学業などの場面で使う事が多い言葉です。



明日の現場、機材の有無がはっきりしないけど、準備だけはしておいて下さい。
②有るか無きか


有るか無きか=「存在しているかしていないか」の意味
有るか無きかとは、あるのかないのか、いるのかいないのか、分からないほど微かな様子を表す表現です。
あるかないかは、存在してるのかがはっきりしない時に使われますが、有るか無きかは、存在しているが無くなりそうな時や、目立たない時に使われます。
ややフォーマル寄りの言葉遣いです。



明日の現場、作業員が有るか無きか微妙なので、準備だけはしておいて下さい。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③在るか否か


在るか否か=「存在するかしないか」の意味
在るか否かとは、その物の存在について問いかける時などに使う表現です。
あるかないかと同じような使い方をしますが、質問する時などは、こちらが適しています。
堅い表現で、ややフォーマルよりの言葉遣いです。



今日の現場、材料は在るか否かどんな感じですか?準備だけはしておいたんですけど。
④起こり得る


起こり得る=「それが起こる可能性がある」の意味
起こり得るとは、その物事や事象が発生したりする可能性がある事を指します。
あるかないかよりも、ある可能性が高い時に使われる表現です。
ややかしこまった場面で使われる言葉です。



明日の現場、材料不足が起こり得るので、準備だけはしておいて下さい。
⑤無きに等しい


無きに等しい=「無いようなもの」の意味
無きに等しいとは、その物が存在はしているが、限りなくゼロに近く、無いと言える時に使う表現です。
あるかないかは、存在自体があやふやだが、無きに等しいは、あるけど無いと言えるほどの事柄に対して使います。
ややフォーマルな場面で使われる言葉遣いです。



明日の現場は材料がもう無きに等しいので、準備しておきましょう。
⑥存否


存否=「存在するかしないか」の意味
存否とは、人物や事柄が実際にあるのかどうか、という意味を持つ言葉です。
特定の人物が健在であるかの、安否が不明な場合などにも使われます。
様々なシチュエーションで使われる言葉遣いです。



明日の現場、責任者の存否がわからないので、代役立てておきますね。
あるかないかの”カジュアル”な言い換え・類語!
あるかないかのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑦いるかいないか


いるかいないか=「そこに存在しているかどうか」の意味
いるかいないかとは、未確認のものが存在しているのか、または、その場所にいるのか、いないのかを問いかける時などに使います。
あるかないかと同じような意味がありますが、生物に対してはこちらを使うと良いでしょう。
日常生活でよく使う、カジュアルな表現です。



明日の現場、責任者がいるかいないかわからないので、わかる人連れていきますね。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧あるかどうか


あるかどうか=「存在を確認する」の意味
あるかどうかとは、その物事があるのかないのかを、確認したり考察したりする事です。
あるのかないのかの可能性について、中立的な言葉です。物が使えるか使えないかの確認の場合も使われます。
色々な場面で使われる言葉遣いです。



明日の現場、機材があるかどうかわからないので、準備しておきます。
⑨あるにはある


あるにはある=「無いわけではない」の意味
あるにはあるとは、その物事が十分ではないにしても、ある程度は認めざるを得ない状況を表す表現です。
あるかないかは、存在を問いかける表現で、あるにはあるは、存在しているけど否定的な表現をする時に使います。
日常的に使われるカジュアルな言葉遣いです。



明日の現場、機材があるにはあるけど心許ないので、準備して行きます。
⑩存在する可能性がある


存在する可能性がある=「実際にある見込みが高い」の意味
存在している可能性があるとは、特定の物事や結論が事実として起こり得る時に使う表現です。
あるかないかよりも、あるの方が強い時に使われます。確実ではないところに注意しましょう。
色々なシチュエーションで使われる言葉遣いです。



明日の現場、邪魔な障害物が存在する可能性があるので、専用の機械を準備しておきます。
⑪存在するかどうか


存在するかどうか=「それが実際にあるのか」の意味
存在するかどうかとは、物事や概念などで、認知されていない事が、存在しているのかを尋ねる時などに使われます。
あるかないかと、ほぼ同じ意味があり、問いかける時に使います。
日常的によく使われる表現です。



明日の現場、資源が存在するかどうかが全く分かりません。
⑫有って無いようなもの


有って無いようなもの=「ほぼ無いようなもの」の意味
有って無いようなものとは、あるけれども、僅かしか無く、あると言い切れないほどの事に対して使います。
存在はしているが、無いと言っても過言ではない事柄に対して使うと良いでしょう。
様々なシチュエーションで使われる言葉遣いです。



昨日の現場、資材が有って無いようなものだったから、今日は多めに持って行こう。
⑬おるのかおらんのか


おるのかおらんのか=「いるのかいないのか」の意味
おるのかおらんのかとは、いるかいないかや、あるのかないのか、などを尋ねる時の、やや砕けた表現です。
あるかないかを広島弁に置き換えた表現で、近しい間柄の人に尋ねたりする時に使います。
方言なのである程度使う人は限られますが、カジュアルな言葉遣いです。



明日の現場、ヘルプがおるのかおらんのかよくわからんから、一緒に来てくれんか。
⑭無いとは言えない


無いとは言えない=「完全な否定はできない」の意味
無いとは言えないとは、予想できないことが起きたり、まだ分からないことに対して、完全否定できない時に使う言葉です。
あるかないかは、どちらとも言える表現で、無いとは言えないは、無い寄りの、もしかしたらあるかもという、曖昧な表現です。
様々な場面で使われる言葉遣いです。



明日の現場、無いとは言えないから、準備だけはしておいてね。
⑮無きにしも非ず


無きにしも非ず=「全く無いわけではない」の意味
無きにしも非ずとは、無い事はないけど、僅かばかりである事を表す表現です。
あるけども、無いよりのあるだったり、少しだけある時などに使います。
色々なシチュエーションで使われる言葉遣いです。



明日の現場、材料が無きにしも非ずって感じなので、一応準備しておきます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ