今回は「していただきたいです」の言い換え表現を紹介します!
「していただきたいです」は相手に何かをして欲しいという気持ちを丁寧に伝える言葉です。

今回の事業計画の作成は、あなたにしていただきたいです。
色々な場面で使われる言葉遣いです。
この記事では「していただきたいです」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
していただきたいですの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずはしていただきたいですのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①ご依頼申し上げます


ご依頼申し上げます=「丁寧にお願いする」の意味
ご依頼申し上げますとは、目上の人などに何か要求や要望を出す時の言葉を、丁寧に伝える時の表現です。
していただきたいですよりも、相手に敬意を示したい時などはこちらを使います。
ビジネスシーンなどのフォーマルな場面で使われる言葉遣いです。



今回の事業計画の作成は、御社にご依頼申し上げます。
②お願い申し上げます


お願い申し上げます=「お願いしたいです」の意味
お願い申し上げますとは、相手に何かを依頼したい時に、丁寧に伝える時の表現です。
こちらの言葉も相手へ敬意を示し、へりくだった態度でお願いする時に使います。
ややフォーマルなシチュエーションで使われる言葉遣いです。



今回の事業計画の作成は、御社にお願い申し上げます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③ご検討いただけますと幸いです


ご検討いただけますと幸いです=「要求などを検討してもらえないか尋ねる」の意味
ご検討いただけますと幸いですとは、自分の依頼などを考えてもらいたい時に使われる表現です。
要求を押し付けるのではなく、相手を尊重しながら頼み事をする意味合いが強いです。
ビジネスなどのフォーマルな場面で使われる言葉です。



今回の事業計画の作成依頼のほう、ご検討いただけますと幸いです。
④お力添えをいただき


お力添えいただきたく存じます=「助けてもらいたいと思っています」の意味
お力添えいただきたく存じますとは、相手に手助けしてもらいたいと思っているむねを、伝える表現です。
助けを求める相手に対して、敬意を込めてお願いする時に使われます。
仕事や学校など、フォーマルな場面で使われる言葉遣いです。



今回の事業計画の作成に関して、お力添えいただきたく存じます。
⑤お手間を取らせてしまいますが


お手間を取らせてしまいますが=「迷惑かけますがお願いします」の意味
お手間を取らせてしまいますがとは、相手に時間を作ってもらったりして、自分の要求を聞いてもらう時に使われる表現です。
自分のお願いに対して、相手に労力を使わせてしまう時の謝罪の気持ちも含まれます。
ややフォーマルな場面で使われる言葉遣いです。



今回の事業計画の作成の件、お手間を取らせてしまいますが、よろしくお願いします。
⑥ご尽力賜りたく存じます


ご尽力賜りたく存じます=「力になっていただけないでしょうか」の意味
ご尽力賜りたく存じますとは、相手に物事をお願いしたり、協力を仰ぐ時に使う表現です。
相手が自分の依頼に対して、力を尽くしてくれることへの、感謝も同時に述べる場合に使われます。
かしこまった表現でフォーマルな場面で使われる言葉遣いです。



今回の事業計画の作成の件、ご尽力賜りたく存じます。
⑦お手数おかけします


お手数おかけします=「申し訳ないですがお願いします」の意味
お手数おかけしますとは、自分の頼み事によって、相手に迷惑をかけます、という気持ちを表す言葉です。
相手へ負担をかけてしまう依頼などを、謝罪の気持ちも込めてお願いする時に使います。
色々なシチュエーションで使われる言葉遣いです。



今回の事業計画の作成の件、お手数おかけしますがよろしくお願いします。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧ご協力をお願いします


ご協力をお願いします=「他者に協力を求める」の意味
ご協力をお願いしますとは、自分だけではどうにもできない事を、一緒にしてもらえるように依頼する事です。
相手に対して助けを求めるニュアンスが強い時には、こちらを使います。
様々な場面で使われる言葉遣いです。



今回の事業計画の作成の件、ご協力をお願いします。
⑨お願いしたいです


お願いしたいです=「頼み事を聞いて欲しい」の意味
お願いしたいですとは、他人に何かをしてもらいたい時に使われる表現です。
相手に何かを依頼する点で、していただきたいですと同じような使い方ができます。
日常生活でよく使われる言葉遣いです。



今回の事業計画の作成は、あなたにお願いしたいです。
⑩やって欲しいです


やって欲しいです=「相手にそれをしてもらいたい」の意味
やって欲しいですとは、他者に自分の要望を叶えて欲しい感情を表す表現です。
していただきたいですよりも、お願いするというニュアンスが強いです。
カジュアルな場面でよく使われます。



今回の事業計画の作成は、あなたにやって欲しいです。
_の”カジュアル”な言い換え・類語!
_のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑪よろしく頼む


よろしく頼む=「頼み事をする」の意味
よろしく頼むとは、相手に何かを依頼する時に使われる表現です。
上の人が下の人に、命令口調や偉そうな態度で頼み事をする時に使われるイメージです。
カジュアルな場面で使われる言葉遣いです。



今回の事業計画の作成、よろしく頼むよ。
⑫手伝ってほしい


手伝ってほしい=「手助けして欲しい」の意味
手伝って欲しいとは、誰かに協力や助けを求める事を表す表現です。
していただきたいですよりも、一緒にしてもらいたいというニュアンスが含まれます。
日常生活で使われる言葉遣いです。



今回の事業計画の作成さあ、手伝ってほしいんだよね。
⑬リクエストする


リクエストする=「要求する」の意味
リクエストするとは、物事を希望する状態へしてもらうために、要望や依頼する事です。
主に、テレビやラジオでの要望に対して使われます。
カジュアルな場面で使われる言葉遣いです。



今回の事業計画は、今までにないような面白いものをリクエストします。
⑭してもらいたい


してもらいたい=「何かをして欲しい」の意味
してもらいたいとは、他者に対して何かを頼む時に使われる表現です。
していただきたいですよりも、自分のして欲しい気持ちを優先させる言い方に感じます。
カジュアルなシチュエーションで使われる言葉遣いです。



今回の事業計画の作成は、君にしてもらいたいんだ。
⑮お頼み申す


お頼み申す=「何かをして欲しいとお願いする」の意味
お頼み申すとは、人に何かを依頼する時に使われる表現です。
していただきたいですと同じ意味を持ちますが、時代劇などでよく聞く、古風な表現です。
最近ではあまり使われないので、カジュアルでもフォーマルでもありません。



今回の事業計画の作成は、あなたにお頼み申す。
退職や転職で悩んでいるあなたへ