多くの言い換え15語!レポートや論文、ビジネスで使える類語を紹介!

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「多く」の言い換え表現を紹介します!

「多く」は数や量が多い、程度が大きいという意味の言葉です。

多くの課題が残っております。

丁寧・フォーマルな表現として、ビジネス文書や公式の場でよく使われます。

この記事では「多く」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

多くの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずは多くのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①多数

フォーマルな言葉を表す画像

多数=「かなりの数や大多数」の意味

物事の優位性や社会的な意思決定を表す言葉です。

会議などで賛成者の多い意見によって決定する方法やその方式を指すこともあります。

類義語には「数多くの」「多種多様な」があります。

例文

多数の課題が残っております。

②大半

ややフォーマルな言葉を表す画像

大半=「全体の半数を超えている状態、大部分」の意味

仕事の進捗状況や人数の割合を表現する際に使用されます。

類義語は「大部分」「ほとんど」「主に」などです。

似ている言葉との違いは、次のようになります。

  • 「過半数」:51%以上を示す客観的な表現
  • 「大半」:より多くの割合(60〜70%程度)を示す主観的な表現

例文

大半の課題が残っております。

③過半数

ややフォーマルな言葉を表す画像

過半数=「全体の半分を超える数(50%超)」の意味

数字を表現する際に、全体を「半数」として、それを超える部分を指す場合に用いられます。

ビジネスでは意思決定の基準として使われる言葉です。

注意点として、「過半数を超える」という表現は重複表現となるので避けます。

類義語に「多数派」「過半」「半数超え」「マジョリティ(majority)」などがあります。

例文

過半数の課題が残っております。

④大部分

ややフォーマルな言葉を表す画像

大部分=「全体の半分以上、ほぼ全部に近い量や範囲」の意味

ビジネスでは全体傾向や主流を示す際に使われます。

注意点として、「大部分」は半分以下には使えません。

類義語に「ほとんど」「大半」「大方」「多数」「大多数」などがあります。

例文

大部分の課題が残っております。

⑤多量

ややフォーマルな言葉を表す画像

多量=「数量や分量が非常に多いこと」の意味

物理的・数値的な量の多さを示す場面で使われます。

類義語に「大量」「多数」「豊富に」などがあります。

似ている言葉との違いは、次のようになります。

  • 「多数」:人数や件数
  • 「多量」:物理的な分量

例文

多量の課題が残っております。

⑥膨大

ややフォーマルな言葉を表す画像

膨大=「物事の量・規模が非常に大きいこと」の意味

数値や情報、作業量の多さを強調する際に用いられます。

類義語は「莫大」「巨額」「巨大」「莫大」「大量」などです。

「大量」は単に量が多いことを指し、「膨大」は規模の大きさや圧倒的な存在感を含むニュアンスがあります。

例文

膨大な課題が残っております。

⑦数多

フォーマルな言葉を表す画像

数多(あまた/すうた)=「数量が多いこと、たくさんのこと」の意味

豊富さや多様性を表現する際に適した言葉です。

格式高い文章などでは「あまた」、ビジネス文書など現代的な文脈では「すうた」と読むこともありますが、基本的には「あまた」と読むのが正しいとされています。

類義語に「多数」「多種」「多様」などがあります。

例文

数多の課題が残っております。

⑧無数

ややフォーマルな言葉を表す画像

無数=「数えきれないほど非常に多いこと」の意味

実際に無限という意味ではなく、「数え切れないほど多い」という比喩的表現です。

ビジネスでは、種類や量が膨大で整理が難しい状況を表現する際に使われます。

類義語は「数多」「多数」「多様」などです。

例文

無数の課題が残っております。

⑨莫大

フォーマルな言葉を表す画像

莫大=「程度や数量がきわめて大きいさま」の意味

「これより大なるは莫(な)し」という意味に由来する言葉です。

額、量、財産など数量としてとらえられるものに用います。

類義語は「多大」「甚大」「膨大」「絶大」などです。

「膨大」は大きさを、「莫大」はそれ以上のものがないほどの程度を強調します。

例文

莫大な量の課題が残っております。

⑩多岐

フォーマルな言葉を表す画像

多岐=「物事がいくつもの方向や分野に大きく分かれていること」の意味

業務内容や影響範囲が多方面に広がっている状況を表す際に使われます。

類義語は「多種多様」「さまざま」「多方面」「多分野」などです。

「多様」は種類の豊かさ、「多岐」は方向性や領域の広がりに重点があります。

例文

多岐にわたる課題が残っております。

多くの”カジュアル”な言い換え・類語!

多くのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑪たくさん

ややカジュアルな言葉を表す画像

たくさん=「数量が多い、十分にある」の意味

会話や文章で頻繁に使われます。

文章や対外的なやりとりでは「多数」「多量」「豊富」といった表現に言い換えるとよいでしょう。

類義語には「多数」「多量」「豊富」「山ほど」「無数」「いっぱい」があります。

例文

たくさんの課題が残っています

⑫いっぱい

ややカジュアルな言葉を表す画像

いっぱい=「容器や空間が満ちている状態、数量が多いこと」の意味

ビジネスでは「有り余るほど」「ふんだんに」「数多」「豊富」などに言い換えるとよいでしょう。

類義語に「多量」「許多」「あまた」「多数」などがあります。

例文

いっぱい課題が残ってます。

⑬山ほど

カジュアルな言葉を表す画像

山ほど=「物事の量が非常に多いことを強調する」の意味

語源は「山」に例えて量の多さを表したもので、「mount(山)」を語源とする英語の「amount(量)」も同様の発想から来ています。

フォーマルな文書や重要な会議では「多数」「多量」「豊富」などの表現が適切です。

類義語には「たくさん」「たんまり」「しこたま」「数数(かずかず)」「数多」「無数」などがあります。

例文

山ほど課題が残っています。

⑭めちゃくちゃ

カジュアルな言葉を表す画像

めちゃくちゃ=「程度が非常に甚だしいこと」の意味

「秩序がない」という意味も持つ口語表現です。

フォーマルな場面や上席者には「非常に」「極めて」「著しく」などに言い換えるとよいでしょう。

類義語に「むちゃくちゃ」「はちゃめちゃ」「めちゃめちゃ」「支離滅裂」などがあります。

例文

めちゃくちゃ課題が残ってます。

⑮どっさり

カジュアルな言葉を表す画像

どっさり=「量が非常に多い様子」の意味

公式文書やフォーマルな場では「大量に」「多数」などに言い換えるとよいでしょう。

類義語は「たんと」「ごまんと」「わんさと」「うんと」「ふんだん」「たっぷり」などがあります。

例文

どっさり課題が残ってます。

目次