今回は「かませ犬」という言葉について解説します!
「かませ犬」とは、主役を引き立たせるためのやられ役という意味の言葉です。

「相手がかませ犬で試合が盛り上がった」みたいに使うよ!
もともとは闘犬の訓練において、若い犬に自信をつけさせるための噛まれる犬を指す言葉です。
この記事では「かませ犬」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
かませ犬とは?意味は「やられ役」
「かませ犬」の意味=やられ役を指す言葉
かませ犬とは主役を引き立たせるためのやられ役という意味の言葉です。
アニメやドラマで、負けキャラって必ずといっていいほど登場しますよね。
主役の魅力を引き立たせてくれる重要な役割になっています。
スポーツや格闘技においても、あえて弱い選手を出場させます。
そうすることで実力ある選手の強さは際立ち、試合はより一層盛り上がるんですね。
その他にも引き立て役や盛り上げ役という意味で使われています。
いずれも主役に注目が集まるような役割をしています。



主役の強さを引き立たせてくれる役目ってことなんだね!
かませ犬の発祥や元ネタは「闘犬用語」
「かませ犬」の元ネタ、発祥=闘犬の調教に使われる用語
かませ犬は元々闘犬の調教に使われる用語で、噛まれるための犬です。
闘犬は子犬の頃から強い犬を選び抜いて育てます。
噛ませることや勝たせることで自信をつけ、戦い方を覚えさせていくんですね。
その相手として、引退した老犬や選別されなかった犬が「かませ犬」となります。
今ではスポーツやエンタメの世界において、主役の実力を引き出すためにわざと負けるキャラクターとして使われるようになりました。



もとは闘犬の調教に使われる言葉なんだね!
かませ犬の使い方・例文
「かませ犬」という言葉を使った例文を見ていきましょう。
使用例①



次のテスト、盛大に負けてくれよな!



私はあなたのかませ犬じゃない。
使用例②



今回のドラマ、脇役の負けっぷりが印象的だよね!



あのかませ犬キャラ、主役の存在をより際立ててるよね。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
使用例③



前の練習試合で弱い相手と対戦して自信をつけたんだって!



やっぱりかませ犬って必要なんだね。
かませ犬の類義語や対義語
かませ犬の類義語と対義語についても見ていきましょう!
かませ犬の類義語
かませ犬の類義語としては下記のものがあります。
アンダードッグ
アンダードッグは「実力では勝ち目のない人やチーム」という意味の言葉です。



アンダードッグの逆転劇、期待しちゃうね!
当て馬
当て馬は「相手の様子を探るために仮の人を表に出す」という意味の言葉です。



友達の恋が叶うよう当て馬役を演じるよ!
かませ犬の対義語
かませ犬の対義語としては下記のものがあります。
勝者
勝者は「競争相手を上回った人」という意味の言葉です。



オリンピックで金メダルを獲得し、真の勝者となったね!
退職や転職で悩んでいるあなたへ