今回は「ケセラセラ」という一般用語について解説します!
「ケセラセラ」とは、なるようになるさという意味の言葉です。

合言葉はケセラセラ!みたいに使うよ!
「ケセラセラ」の発祥は、1956年のアメリカ映画と言われているようです。
この記事では「ケセラセラ」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
ケセラセラとは?意味は「なるようになるさ」
「ケセラセラ」の意味=なるようになるさ
ケセラセラとはなるようになるさという意味の一般用語です。
成り行きに任せる、流れに身を任せるとも言えます。
ケセラセラは、スペイン語の「Que será, será」から派生した表現の言葉です。
しかし、スペイン語の「Que será, será」は正しい言葉ではないようで、「Lo que será, será」が正しいようです。
イタリア語を由来とし、スペイン語風に綴りを変えたた言われています。
スペイン語の「Que será, será」を直訳すると「何が来るものなら来るがいい」と訳されます。
その直訳から、未来の出来事に対する開放的な態度を示すとされました。
未来の結果について過度に心配せず、現在の状況を受け入れるという意味合いを持つ言葉として今は表現されます。
「ケセラセラ」はポジティブな意味で使われます。
音楽や映画などにて使われることが多いようです。



ケセラセラって未来を受け入れるってことなんだね!
ケセラセラの発祥や元ネタは「アメリカ映画」
「ケセラセラ」の元ネタ、発祥=アメリカ映画
「ケセラセラ」は1956年、ヒッチコック監督のアメリカ映画「知りすぎていた男」の主題歌タイトルが発祥のようです。
この映画と曲が世界的に大ヒットしました。
曲はドリス・デイが歌う「Que será, será」です。
この曲が大ヒットしたことから、日本語訳ができたとも言われているようです。
曲では「Que sera, sera Whatever will be, will be」と歌われるため、「人生は自分が切り開く、(でも)人生は成り行きに任せて気楽で(大丈夫)」と訳されたようです。
日本では1956年~1957年に「ケセラセラ」が流行語になり、日常的に使われるるようになりました。
1999年にジブリのアニメ映画「ホーホケキョ となりの山田くん」の挿入歌として「ケ・セラ・セラ」が使われています。
ジブリ映画の中でも四コマ漫画がベースになっていることで話題になった映画です。
この挿入歌は監督の高畑勲が訳しました。


近年では、twiceの楽曲「BRAND NEW GIRL」の歌詞の一部に「魔法の言葉ケセラセラ」があります。
twiceは韓国の9人組女性アイドルグループで、日本人が3名含まれています。
2018年にリリースされた日本では2枚目のシングル「Candy Pop」に収録されている曲です。
曲の中では、「ケセラセラ」は「へこんだ時は思い出そう、魔法の言葉『せーの!』、Que sera sera」のように使われています。
1956年、1999年と流行し、現在はtwiceが歌詞として使ったことで、若い世代にも浸透しているようです。



歌を中心に認識されていったんだね!
ケセラセラの使い方・例文
「ケセラセラ」という言葉を使った例文を見ていきましょう。
使用例①



今日のテスト不安だな。



ケセラセラ!なんとかなるよ!
使用例②



ケセラセラ!ここまできたら大丈夫!



もう少し心配した方が、良いよ。楽観的過ぎだよ。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
使用例③



明日が受験なんだから、もう寝なさい!



ケセラセラ。ケセラセラ。落ち着こう。
ケセラセラの類義語や対義語
ケセラセラの類義語と対義語についても見ていきましょう!
ケセラセラの類義語
ケセラセラの類義語としては下記のものがあります。
明日は明日の風が吹く
明日のことは明日にならないとわからないから、くよくよするなという意味の言葉です。
成り行きに任せるという意味も持っていることから、類義語と言えます。



明日は明日の風が吹くから、難しく考えるのはやめよう!
運を天に任せる
上手くいくかどうかは天の意志に任せる、成り行きに任せるという意味を持つ言葉です。



この勝負は、運を天に任せよう!
なんくるないさ
沖縄地方の方言です。
大丈夫、なんとかなるさと標準語では訳される言葉です。



なんくるないさぁ~!心配ないさぁ!
ケセラセラの対義語
ケセラセラの対義語としては下記のものがあります。
しかしながら、完全に一致する対義語は見当たらず、一部が対義している言葉です。
因果応報
行為の善悪に応じて、その報いがあることという意味を持つ言葉です。
ケセラセラは成り行きのままという意味なので、明確な原因があって結果があるという意味を持ちません。
そのため、明確な原因があって結果があるという点で対義していると言えます。



これも因果応報か。仕方ない。
身から出た錆
自分の行った悪行で、自分自身が苦しむことを意味する言葉です。
こちらも、明確な原因があって結果があるという点で対義していると言えます。



やっぱり失敗したな。身から出た錆だな。
自業自得
自分でした報いを自分が受けることを意味する言葉です。
こちらも、明確な原因があって結果があるという点で対義しているといえます。



寝不足で遅刻?自業自得だな。
退職や転職で悩んでいるあなたへ