今回は「釈迦に説法(しゃかにせっぽう)」という言葉について解説します!
「釈迦に説法」とは、ある物事に精通している人にその道を説く愚かさという意味の言葉です。
専門家にこのようなことを申し上げるのは釈迦に説法ですが、一言言わせていただきますみたいに使うよ!
仏教の教えを説いた張本人である釈迦に、説法(仏教の教義を説き聞かせること)をすることは愚かなとこだという語源があります。
この記事では「釈迦に説法」という言葉の詳しい意味や由来、使われ方などについても深掘りしています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
釈迦に説法とは?意味は「知り尽くしている人に物事を説く愚かさ」
「釈迦に説法」の意味=ある物事を知り尽くしている人に、そのことを説く愚かさのたとえ
釈迦に説法とはある物事に精通している人に、そのことについて説くのは愚かだという意味の言葉です。
「釈迦」とは仏教の創始者であり、「説法」は仏教の教えを説くことを意味します。つまり、仏教の創始者であり仏教を知り尽くした釈迦に対してそのことを説くのは愚かで恥ずかしいことになりますよね。
また、使い方としては二通りあります。
1.目上の人に自分の主張をするとき。
自分よりも相手が目上の場合や、専門家であることが分かっていても意見を伝える際に使います。具体的には「釈迦に説法ですが、言わせてください。」などと相手を立てつつ、下手に出て自分の思いや考えを伝えます。そうすることで相手に不快感を抱かせることなく考えを述べることができますね。
2.誰かの言動を戒めるとき。
自分は相手が目上であることが分かっていても、一緒にいる誰かが知らずに物事を解説しようとした際に使います。具体的には「釈迦に説法だからやめよう」などと伝えることで失礼な言動をしないように伝えることができます。
また、「釈迦に経」、「お釈迦に経を聞かせる」、「釈迦に説法、孔子に悟道」ということわざも「釈迦に説法」と同じ意味で使われるようです。
専門家にその人の得意分野を説明するのは恥ずかしいってことなんだね!
釈迦に説法の由来や語源は「仏教の開祖である釈迦」
「釈迦に説法」の由来、語源=仏教の開祖である釈迦に、仏教の教えを説くこと
釈迦に説法は仏教の開祖であり仏教に精通している釈迦にその仏教について教えを説くことに由来しています。
上記の意味でも説明したように、「釈迦」とは仏教の開祖で世界四聖人の一人である釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)のことです。「説法」は「宗教の教義を説き聞かせること」や「言い聞かせること」、「説教」を意味します。
実際に釈迦に対して仏教の教えを説く人がいたのではなく、そのような行為があればそれは失礼で愚かだという意味合いで使われるようになったそうです。
【モノのたとえから由来している言葉なんだね!】
釈迦に説法の使い方・例文
「釈迦に説法」という言葉を使った例文を見ていきましょう。
使用例①
中途入社のAさん、以前の会社で営業成績トップクラスだったという噂だよ。
そうなの?!知らずに営業について指南しなくてよかった。
釈迦に説法になるところだったよ。
使用例②
今度彼女と旅行に行こうと思っているんだ!どこかいい場所知らない?
それなら京都がおすすめだよ!特に嵐山がいいんじゃないかな。
僕、実は京都出身で京都には詳しいんだ。君には伝えていなかったね。
君が京都出身とは知らなかったよ。京都の観光名所を君に教えるなんて、釈迦に説法だったね。
使用例③
この件については先生方に意見を聞いているが、君はどう思うかね。
それでは釈迦に説法とは存じますが、私の考えを述べさせていただきます。
釈迦に説法の類義語や言い換え、対義語
釈迦に説法の類義語と対義語についても見ていきましょう!
釈迦に説法の類義語や言い換え
釈迦に説法の類義語や言い換えとしては下記のものがあります。
河童に水練
河童に水練(かっぱにすいれん)とは泳ぎの得意な河童に泳ぎを教えようとすることから、見当違いで無駄なことを意味することわざです。
営業実績豊富なAさんに指南するなんて河童に水練なことをしなくてよかったよ。
猿に木登り
特定の分野で秀でた人に教えを解こうとする無駄な行為を指します。
そうとは知らず、猿に木登りだったね。
孔子に論語
孔子に論語(こうしにろんご)とは、その道の専門家に教えを説く愚かさを指すことわざです。
では、孔子に論語とは存じますが私の意見を述べさせていただきます。
釈迦に説法の対義語
釈迦に説法の対義語としては下記のものがあります。
馬の耳に念仏
その価値が分からない人に何を言っても無駄だという意味で使います。
Aさんに指南しても馬の耳に念仏だ。
豚に真珠
貴重なものも価値のわからない者にとっては無意味であることをたとえた言葉です。
おすすめスポットを君に話しても豚に真珠だね。
牛に対して琴を弾ず
牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)とは愚かなものに立派な話をしても何も役に立たないという意味の言葉です。
聞く耳を持っていなければ、牛に対して琴を弾ずと同然ですね。