今回はバランスの言い換え表現を紹介します!
バランスは「釣り合い」「平衡」「調和」をあらわす言葉です。
この言葉は、シーンを問わず用いられるオールマイティな言葉です。
この記事ではバランスの言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
バランスとは?意味は「物ごとの均衡」
「バランス」の意味=物ごとの均衡をあらわす言葉
さまざまな物の調和を指す言葉として用いられます。

他部署とのバランスがあるので、引き受けるかどうかすぐに返答はできません。
バランスの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずはバランスのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①調和


調和=全体が程よく釣り合って、まとまっていること
- その他に「互いが程よく和合すること」という意味もあります。
- ビジネスシーンに適した言葉の言い回しです。
例文



他部署と調和しなければならないので、引き受けるかどうかすぐに返答はできません。
②整合性


整合性=ズレや矛盾なく揃うこと
- ビジネスシーンでは資料や戦略など、複数の事項のあいだに矛盾を指摘したり批判したりする際に使われます。
例文



以前提出された資料では整合性がありません。再提出お願いします。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③兼ね合い


兼ね合い=二つのものがうまく釣り合うこと
- その他にも「よい程合」という意味があります。
- ビジネスシーンでは「いい頃合いの着地点」という意味で使われることが多いようです。
例文



他部署との兼ね合いがあるので、引き受けるかどうかすぐに返答はできません。
④均衡


均衡=いくつかの物が等しく同じ力で釣り合いが取れていること
- ビジネス経済の場では「需要、供給の組み合わせの間で一致して安定していること」という意味があります。
例文



他部署との均衡を保つ必要があるので、引き受けるかどうかすぐに返答はできません。
⑤折り合いをつける


折り合いをつける=お互い妥協点を作って物事を解決すること
- 人と人との関係を表現する場合では「関係性を調整する」「関係性をまとめる」という意味があります。
例文



他部署と折り合いをつける必要があるので、引き受けるかどうかすぐに返答はできません。
⑥平均


平均=程よく釣り合うこと
- そのほかに「平らで等しいこと」という意味があります。
- ビジネスシーンに適した言い回しです。
例文



社内の平均を保つことが必要なので、引き受けるかどうかすぐに返答はできません。
バランスの”カジュアル”な言い換え・類語!
バランスのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑦相応


相応=釣り合いが取れていること
- そのほかに「似合う」「ふさわしいこと」という意味があります。
- 使い方によってはビジネスシーンでもカジュアルなシーンでも使用することができる表現です。
例文



君はこのチームに相応しい人間だ。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧対称


対称=ものとものが互いに釣り合っていること
- その他に「二つの図形が、線や点、面などの基準を中心として互いに向き合うこと」という意味もあります。
例文



この図面は左右対称にならなくてはいけないものだ。
⑨片寄りがない


片寄りがない=偏ることなく、常に変わらないこと
- 使い方にってビジネスシーンでもカジュアルなシーンでも使用することができます。
例文



他部署と片寄りがないようにしないといけないので、引き受けるかどうかすぐに返答はできない。
⑩さじ加減


さじ加減=何かを行う時のバランスや加減のこと
- そのほかに「手加減」「手心」という意味もあります。
- カジュアルなシーンに適した表現です。
例文



業務量のさじ加減が難しいので、引き受けるかどうかすぐに返答はできない。
⑪釣り合い


釣り合い=二つ以上のものが動いても状態に変化がないこと
- そのほかに「重要さが互いに同程度である」という意味もあります。
例文



他部署との釣り合いがあるので、引き受けるかどうかすぐに返答はできない。
⑫マッチ


マッチ=複数のもの同士の調和が取れていること
- その他に「一致する」「ふさわしいこと」という意味もあります。
- カジュアルなシーンに適した表現です。
例文



A社とのマッチ具合によって今後の計画が大きく変わってくる。
⑬平衡


平衡(へいこう)=釣り合いが取れて物事の安定した状態であること
- そのほかに「物体的に力学的に釣り合いの取れた状態」という意味があります。
例文



他部署との平衡を保つために、引き受けるかどうかすぐに返答はできません。
⑭振り合い


振り合い=釣り合いやバランス
- その他に「都合」「状況の具合」という意味もあります。
例文



他部署との振り合いも考えなければならないので、引き受けるかどうかすぐに返答はできない。
⑮トントン


トントン=二つのものを比較してほぼ同じであること
- ビジネスシーンでは支出や収支のお金に関することで使われることが多いようです。
- 使い方によってはカジュアルシーンにも適した言い回しになるので便利な言葉といえます。
例文



今年の我が社の収支はトントンだったので一安心だ。
退職や転職で悩んでいるあなたへ