バロメーターの言い換え15語!他の言い方や類語をまとめて紹介!

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回はバロメーターの言い換え表現を紹介します!

バロメーターは「状態、程度を推し測る基準となるもの」「物事の状態や傾向を表す指標・象徴となるもの」という意味の言葉です。

新商品の売れ行きは、消費者ニーズのバロメーターとして重要だと思います。

バロメーターはビジネスシーンでもカジュアルなシーンでも使用することができる言葉です。

この記事ではバロメーターの言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

バロメーターの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずはバロメーターのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①指標

フォーマルな言葉を表す画像

指標=物事を判断したり、評価したりするための目安となるもの

  • ビジネスシーンでは「目標としたことが達成できたかどうか」を判断するときに使われる表現です。
  • ほかに「KPI」という表記で表現されることが多いようです。

例文

新商品の売れ行きは、消費者ニーズの指標として重要だと思います。

②目安

ややフォーマルな言葉を表す画像

目安=おおよその基準

  • そのほかに「おおよその見当」という意味もあります。

例文

新商品の売れ行きは、消費者ニーズの目安として重要だと思います。

③基準

フォーマルな言葉を表す画像

基準=物事の基礎となる拠り所

  • そのほかに「満たさなければならない一定の要件」という意味もあります。
  • ビジネスシーンに適した表現です。

例文

新商品の売れ行きは、消費者ニーズの基準として重要だと思います。

④判断基準

フォーマルな言葉を表す画像

判断基準=物事を判断するための指標、条件

  • ビジネスシーンで多く使われる表現です。

例文

新商品の売れ行きは、消費者ニーズの判断基準として重要だと思います。

⑤クライテリア

フォーマルな言葉を表す画像

クライテリア=評価や判断を行う際に指標となるもの

  • ビジネスシーンでは「判断基準」という意味で使われることが多いようです。

例文

新商品の売れ行きは、消費者ニーズのクライテリアとして重要だと思います。

⑥尺度

フォーマルな言葉を表す画像

尺度=判断・評価などの基準

  • ビジネスシーンに適した言い回しです。

例文

新商品の売れ行きは、消費者ニーズの尺度として重要だと思います。

⑦インジゲーター

ややフォーマルな言葉を表す画像

インジゲーター=何らかの状態や状況を表す目印のこと

  • そのほかに「指示する人」という意味があります。
  • インジゲーターを把握することで、対象物の状態を把握し、適切な対応を行うことができます。
  • ビジネスシーンで多く使われる表現です。

例文

新商品の売れ行きは、消費者ニーズのインジゲーターとして重要だと思います。

⑧ベンチマーク

フォーマルな言葉を表す画像

ベンチマーク=指標

  • ビジネスシーンでは「経営上の戦略を改善するための指標」という意味で使われることが多いようです。

例文

新商品の売れ行きは、消費者ニーズのベンチマークとして重要だと思います。

⑨動向

ややフォーマルな言葉を表す画像

動向=動いていく方向や傾向

  • ビジネスシーンで使われる表現です。

例文

新商品の売れ行きは、消費者ニーズの動向を知るために重要だと思います。

バロメーターの”カジュアル”な言い換え・類語!

バロメーターのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑩判断材料

どちらでもない言葉を表す画像

判断材料=判断を下すための根拠、手掛かり

  • そのほかの言葉の意味として「判断に影響する事象があること」があります。
  • ビジネスシーン、カジュアルシーンの両方に使用することができる表現です。

例文

新商品の売れ行きは、消費者ニーズの判断材料として重要だと思います。

⑪物差し

どちらでもない言葉を表す画像

物差し=物事を評価する時の基準

  • そのほかに「物を測る用具」としての名前もあるようです。
  • カジュアルなシーンに適しています。

例文

新商品の売れ行きは、消費者ニーズの物差しとして重要だと思います。

⑫トレンドの指針

カジュアルな言葉を表す画像

トレンドの指針=変化や動向を辿るための指針

  • トレンドは「傾向、趨勢(すうせい)」、指針は「物事を進める上で頼りになるもの」という意味があります。
  • カジュアルなシーンに適しています。

例文

新商品の売れ行きは、トレンドの指針として重要だと思います。

⑬手掛かり

ややカジュアルな言葉を表す画像

手がかり=次に行動を起こすための具体的な拠り所となるもの

  • そのほかに「問題を解決するための糸口」という意味があります。

例文

新商品の売れ行きは、消費者ニーズの手がかりとして重要だと思います。

⑭参考

どちらでもない言葉を表す画像

参考=他人の意見を参考にして自分の考えを決める手掛かりにすること

  • ビジネスシーンでは「他の意見や事例などを参考にして、考えをまとめること」という意味があります。
  • 使い方によってはビジネスシーンでもカジュアルなシーンでも使用することができる、便利な言い回しです。

例文

消費者ニーズを把握して、その情報を参考にすることは重要だと思う。

⑮象徴

どちらでもない言葉を表す画像

象徴=より具体的なものに置き換えて、端的に示すこと

  • ビジネスシーンでもカジュアルなシーンでも使用することができる表現です。

例文

この新商品は、会社のブランド価値を体現する象徴だ。

目次