ちょけるとは?意味・言い換え|語源・使い方|由来・類語・語源も紹介!

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「ちょける」という関西・東海地方の方言について解説します!

「ちょける」とは、「ふざける」または「調子にのる」という意味の言葉です。

あいつ、ほんまにちょけとるな!みたいに使うよ!

「ちょける」の語源は、「からかう」という意味の「おちょくる」から派生した「おちょける」を省略した言葉です。

この記事では「ちょける」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。

興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

ちょけるとは?意味は「軽いおふざけ」

「おちょける」の意味=真面目な態度をとらずにふざけること

ちょけるとは、「ふざける」「おどける」「調子にのる」という意味の方言です。

ふざけた態度や人を指す言葉であり、人を指す場合は「お調子者」といったニュアンスもあります。

この言葉は、冗談やツッコミとして使う言葉で相手にしか使いません。

「ふざける」の中でも軽いおふざけに対して「ちょける」を使います。

例えば、集合写真を撮るときに「みんなでちょけて撮るよ〜」といわれたら変なポーズしたり、変顔したりと軽いおふざけを意味します。

もう一つ似たような意味の言葉に「いちびる」がありますが、こちらは本当にイライラしているときに使う言葉です。そのため、どちらかというと悪い意味があり、「ちょける」のように軽く使うことはあまりありません。

同じ意味を持っていてもその時の度合いで使い分けているなんて、関西の方が表現が豊かなのは、こういうところからきているのかも知れませんね。

冗談をいったり、おどけたりする!ってことなんだね!

ちょけるの発祥や元ネタは「からかう」

「ちょける」の元ネタ、発祥=「からかう」という意味で使われる「おちょくる」が語源

「ちょける」は、「おちょくる」が「おちょける」になり、「ちょける」になったという説があります。

また、別の説として「戯ける」の読み方にあります。これは、「おどける」「たわける」「ちょうける」という読み方があり、「ちょうける」が「ちょける」に変化していったという説です。

どちらの説も、ちょっと強引な気がしますが派生語ということですね。

特に関西圏に住む方には、聞きなじみのある言葉で「ちょけてる」「おちょける」などといわれることもあります。

他の地域では通じない場合が多いので、よく使うという人は気をつけてくださいね。

一般用語が語源で方言になったんだね!

方言は、その地域だけで使われている「あいことば」みたいなものなので地域の特色として大切にしていきたいですね。

ちょけるの使い方・例文

「ちょける」という言葉を使った例文を見ていきましょう。

使用例①

「ふざけるのもほどほどにしてほしい」という時の使い方です。

ちょけんのも大概にしとけや!

はぁ!?ちょけとは何ですか?

使用例②

「ちょっとふざけすぎた?」という時の使い方です。

おい!おまえ何してんねん!

え!?ちょっとちょけすぎた?

使用例③

「ふざけないできちんと話を聞いてほしい」という時の使い方です。

ちょけんとちゃんと話聞いて!

ごめん!ごめん!

ちょけるの類義語や対義語

ちょけるの類義語と対義語についても見ていきましょう!

ちょけるの類義語

ちょけるの類義語としては下記のものがあります。

いちびる

「少し度の超えたおふざけ」という意味で、主に近畿地方で使用されている方言です。

いちびるのも大概にしとけや!

ほたえる

「動きのともなったおふざけ」という意味です。

ちょっとほたえすぎた!?

おどける

「わざとふざけた態度をとる」という意味です。

おどけないでちゃんと話聞いて!

ちょけるの対義語

ちょけるの対義語としては下記のものがあります。

真面目(まじめ)

「嘘やいい加減なところがなく、真剣である」という意味です。

あの子は、まじめに働いている!

目次