今回は「直近」の言い換え表現を紹介します!
「直近」は「とても近い様子や距離、時間」をあらわす言葉です。
この言葉は、ビジネスシーンに適したフォーマルな言葉といえるでしょう。
この記事では「直近」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
直近とは?意味は「最も近いこと」
「直近」の意味=その事柄から最も近いこと
「直近」はビジネスシーンでは「時間的な近さ」を表すときに用いられます。

直近の売上データをまとめてもらえますか?
直近の”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは「直近」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①先般来(せんぱんらい)


「先般来」=「先ごろから」の意味
全てのビジネスシーンで問題なく使える言葉です。
例文



先般来の売上データをまとめてもらえますか?
②昨今


「昨今」=「最近」の意味
年単位のイメージがある言葉です。
例文



昨今の売上データをまとめてもらえますか?
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③近年


「近年」=「最近の数年間」の意味
「昨今」よりも具体的な年数のイメージがある言葉です。
例文



近年の売上データをまとめてもらえますか?
④近来


「近来」=「やや以前から最近まで」の意味
どこまで遡るかが少し曖昧ですが、フォーマルな印象がある言葉といえるでしょう。
例文



近来の売上データをまとめてもらえますか?
⑤近頃


「近頃」=「最近」の意味
数日単位のイメージがある言葉です。
例文



近頃の売上データをまとめてもらえますか?
⑥最近


「最近」=「少し以前から現在まで」の意味
数週間単位のイメージがある言葉です。
例文



最近の売上データをまとめてもらえますか?
⑦昨日今日


「昨日今日」=「昨日や今日」の意味
言葉通りの「昨日や今日」以外にも、ここ数日という意味も含まれています。
例文



昨日今日の売上データをまとめてもらえますか?
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧近時(きんじ)


「近時」=「最近」の意味
同じ読み方をする「近似」は意味が全く違うので間違える可能性は低いですが、念のため書き言葉とする方がよいでしょう。
例文



近時の売上データをまとめてもらえますか?
⑨近々(きんきん)


「近々」=「直近」の意味
「ちかぢか」とも読みます。
読み方は、前後の文脈に合わせて変化します。
例文



近々の売上データをまとめてもらえますか?
⑩目下


「目下」=「ただ今。現在」の意味
「今すぐに分かる範囲で」というイメージがある言葉です。
例文



目下の売上データをまとめてもらえますか?
⑪近日中


「近日中」=「今から日数が多くたたないうち」の意味
前後の文脈次第で、当日を起点に日にちを遡ることも進めることもできる言葉になっています。
例文



近日中の売上データをまとめてもらえますか?
⑫現時点


「現時点」=「今現在」の意味
「その日のうちのある段階」というイメージがある言葉です。
例文



現時点での売上データをまとめてもらえますか?
直近の”カジュアル”な言い換え・類語!
「直近」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑬この所


「この所」=「ごく最近」の意味
具体的な期間が不明なので、別途で期間の指定が必要な言葉といえるでしょう。
例文



この所の売上データをまとめてもらえますか?
⑭この頃


「この頃」=「最近」の意味
具体的な期間が不明なので、別途で期間の指定が必要な言葉といえるでしょう。
例文



この頃の売上データをまとめてもらえる?
⑮ここん所


「ここん所」=「最近」の意味
ビジネスシーンに不向きな言葉です。
非常にカジュアルな印象が強いので、親しい間柄に限定して使うようにしましょう。
例文



ここん所の売上データをまとめてくれる?
退職や転職で悩んでいるあなたへ