今回は「大丈夫です」の言い換え表現を紹介します!
「大丈夫です」は「危なげがなく安心できる状態です」というときに使う言葉です。
この言葉は、比較的カジュアルな言葉に分類されるでしょう。
この記事では「大丈夫です」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
大丈夫ですとは?意味は「問題ないことをあらわす」
「大丈夫です」の意味=問題ないことをあらわす肯定的な表現
「大丈夫です」には「必要ないことをあらわす否定的な表現」の側面もあるため注意が必要です。
また「大丈夫ですか?」と疑問形になると相手を気遣う表現になります。

ご連絡いただいた内容で大丈夫です。
大丈夫ですの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは「大丈夫です」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①差し支えございません


「差し支えない」=「不都合や迷惑がないこと」「問題がないこと」の意味
ビジネスシーンで最も多く使われる言葉の1つといえるでしょう。
様々な状況で使える言葉なので、覚えておくと大変便利です。
例文



ご連絡いただいた内容で差し支えございません。
②差し障りございません


「差し障りない」=「物事や人に悪い影響が及ばない」の意味
ビジネスシーンで最も多く使われる言葉の1つといえるでしょう。
例文



ご連絡いただいた内容で差し障りございません。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③申し分ございません


「申し分がない」=「相手に対して言い分や欠点、非難する点がない」の意味
「差し障りございません」「差し支えございません」より僅かながらフォーマルさに欠ける可能性はありますが、フォーマルな言葉として十分に使える言葉といえるでしょう。
例文



ご連絡いただいた内容で申し分ございません。
④大事ございません


「大事ない」=「差し支えない」の意味
フォーマルな言葉として扱うことが出来ますが、固い印象になることを理解して使うようにしましょう。
例文



ご連絡いただいた内容で大事ございません。
⑤問題ありません


「問題ありません」=「大丈夫であること」の意味
「問題ございません」とすることで、より丁寧な言葉として使うことができます。
例文



ご連絡いただいた内容で問題ございません。
⑥結構です


「結構です」=「それで良い」「もう十分で、必要ない」の意味
大丈夫なのか、大丈夫でないのか曖昧な印象や誤解を与える可能性が非常に高い言葉といえるでしょう。
使い勝手がいい言葉ではありますが、曖昧さを過分に含んでいるという点で注意が必要な言葉です。
例文



ご連絡いただいた内容で結構です。
⑦十分です


「十分」=「条件を満たして、不足がないさま」の意味
「充分」という表現でもOKです。
前後の文脈次第では、上から目線のような印象を与える可能性があることに注意して使いましょう。
例文



ご連絡いただいた内容で十分です。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧構いません


「構いません」=「差し支えない」「問題ない」の意味
「結構です」と近い意味を持っていますが、「構いません」の方が曖昧さは軽減されますが、フォーマルさに欠ける印象が強くなります。
例文



ご連絡いただいた内容で構いません。
⑨過不足ございません


「過不足ない」=「量が多すぎず少なすぎず、ちょうどよい状態」の意味
過不足の確認をしている点から不快感を抱かれる可能性があることに注意して使いましょう。
例文



ご連絡いただいた内容で過不足ございません。
大丈夫ですの”カジュアル”な言い換え・類語!
「大丈夫です」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑩ノープロブレム


「ノープロブレム」=「問題ない」の意味
英語表現が多く使われているような場では問題なく使える言葉ですが、それ以外の場合は嫌味な印象を与える可能性があることに注意しましょう。
例文



連絡してくれた内容でノープロブレム。
⑪OKです


「OK」=「良い」「大丈夫」「問題ない」の意味
カジュアル、フォーマルのどちらにでもなる可能性がある言葉といえるでしょう。
使う場合は、その場の状況に応じて判断するようにしてください。
例文



ご連絡いただいた内容でOKです。
⑫言う事なし


「言う事なし」=「言うべきことが無い」の意味
上から目線な印象を与えるだけでなく、非常に軽い印象を与える可能性が高い言葉といえるでしょう。
例文



連絡してくれた内容で言う事なし!
⑬いいよ


「いいよ」=「これ以上は必要ない」の意味
この言葉は、「これ以上は必要ない=十分である=大丈夫」という段階を踏んだ解釈をしています。
例文



連絡してもらった内容でいいよ。
⑭まあまあかな


「まあまあ」=「十分とはいえないが、我慢できる程度であるさま」の意味
非常に軽い印象が強い言葉といえるでしょう。
使う場合は、目上の人から目下の人に対してが主となります。
また、似た表現の言葉に「まずまず」がありますが同じ使い方であると認識してよいでしょう。
例文



連絡してもらった内容でまあまあかな。
⑮行ける


「行ける」=「大丈夫」「物事を上手くすることができる」の意味
「大丈夫」としての意味に使う場合は、俗語のような面があるのでカジュアルな印象になりがちです。
例文



連絡してもらった内容で行ける!
退職や転職で悩んでいるあなたへ