今回は「絵を描く」の言い換え表現を紹介します!
「絵を描く」は「物の形を絵や図の形にかく」という意味の言葉です。

私の趣味は、絵を描くことです。
「絵を描く」は、どのような場面でも使える非常にシンプルで便利な言葉です。
「~のように」等をつけると、「物事のありさまを心に思い浮かべる」ことを比喩的に表現できます。
この記事では「絵を描く」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
絵を描くの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは絵を描くのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①描画する


描画する=「図形や絵を正確に描く」の意味
「描画」とは、「絵を描く」という言葉の一般的な言い換え表現です。
ただし「絵を描く」が比喩的な意味をもつ場合は、「描画」とは言わないことが多いです。



私の特技は、対象を描画することです。
②着色する


着色する=「無彩色に色を塗る」の意味
「着色」は文字通り、「色をつける」ことを指します。
また、つけた色そのものを指すこともあります。



私の趣味は、プラモデルに着色することです。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③描写する


描写する=「対象の状態・印象を写し表す」の意味
「描写」は、 対象の様子を言葉・絵画・音楽等で表現することです。
そのため、比喩的な「絵を描く」の言い換え語としても使えます。



私がこの小説が好きな理由は、登場人物の心理が細かく描写されている点です。
④表現する


表現する=「感情や思想などを表す」という意味
「表現」は内面的・主観的なものを、伝達できるようなかたちにすることです。
絵だけでなく、表情や言語等さまざまな形式に対して使えます。
比喩的な使い方をする場合の、「絵を描く」の言い換え語です。



私がこの小説が好きな理由は、登場人物の心理が細かく表現されている点です。
⑤制作する


制作する=「芸術作品をつくる」の意味
「制作」は、絵だけでなく芸術作品をつくるという行為全般を表現できる言葉です。
「絵を描く」行為を言い換える場合に使うことができます。



私の趣味は、プラモデルを制作することです。
⑥創作する


創作する=「作品を生み出す」の意味
「創作」の「創」には、「はじめて作る」という意があります。
そのため「創作」は、新しいもの(作品)をつくり出すことを意味する言葉です。



私の趣味は、絵画を創作することです。
⑦絵筆を執る


絵筆を執る=「絵を描くための筆を握る」の意味
文章等を書くという意の「筆を執る」という言葉があります。
そこから、絵を描く行為を示す際に「絵筆を執る」という場合もあるようです。
文学的な表現のため、基本的には書き言葉として使用しましょう。



彼女が絵筆を執ると、必ず素晴らしい出来になります。
絵を描くの”カジュアル”な言い換え・類語!
絵を描くのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧スケッチする


スケッチする=「ラフな線で概略を描く」の意味
「スケッチ」は、英語で「sketch」と書きます。
風景や事物を大まかに写し描くことです。
また、情景等を短文で書きとめるという意もあります。



僕はスケッチが趣味です。
⑨デッサンする


デッサンする=「主に人物や静物を正確に描く」の意味
「デッサン」は、もともとフランス語の「dessin(素描 ・下絵)」です。
単色の線によって対象を簡潔に描くことを意味します。
また、⑧「スケッチ」と同じく物事を短文で書くという意もあります。



僕はデッサンが趣味です。
⑩イラストを描く


イラストを描く=「物語や説明などを視覚的に表現する」の意味
「イラスト」は「イラストレーション(illustration)」の略語です。
もともとは本等の文章に添えられるさし絵や写真を指す言葉ですが、現代では人工的な方法で描かれた絵全般を意味します。



僕はイラストを描くことが趣味です。
⑪ペイントする


ペイントする=「絵の具等を使って塗る」の意味
「ペイント」は英語で「paint」と書きます。
塗料等を物に塗ることや、塗料そのものを意味します。
現代では、コンピューター等の描画機能で一定の区画を塗りつぶすことも意味します。



僕はプラモデルにペイントすることが趣味です。
⑫お絵描き


お絵描き=「絵を描く行為」の意味
「お絵描き」は、絵を描く行為を子ども向けに可愛らしく表現した、いわゆる幼児語です。
フォーマルな場では用いません。
また一般的に「絵描き」は、絵を描くことを仕事とする人そのものも示します。



僕の子どもの趣味はお絵かきです。
⑬殴り書き


殴り書き=「乱雑にかく」の意味
「殴り書き」は、殴るかのように乱暴に書く行為を指します。
絵の場合でも文字の場合でも使うことができます。



僕の子どもの絵は、殴り書きのようにも見えます。
⑭塗る


塗る=「絵の具などを塗って色をつける」の意味
「塗る」は、物に塗料等をつけることです。
何かを塗って「絵を描く」場合に言い換えることができます。



僕はプラモデルに色を塗ることが趣味です。
⑮落書き


落書き=「許可なく壁等に描くこと、描いたもの」の意味
「落書き」は、書くべきではない場所にいたずら書きをする行為です。
悪いイメージがある言葉のため、注意しましょう。



僕の子どもの絵は、落書きのようにも見えます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ