今回は「普通」の言い換え表現を紹介します!
「普通」は「いつ・どこにでもあるようなありふれたものであること」を表す言葉です。
この言葉は、比較的カジュアルな言葉といえるでしょう。
この記事では「普通」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
普通とは?意味は「特に異なる性質をもっていない」
「普通」の意味=他と特に異なる性質をもってはいないさま
ほかにも「一般に」というニュアンスでも用いられる言葉です。

会社の機密情報を守るのは会社員として普通のことだ
普通の”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは「普通」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①通例


「通例」=「一般のならわし」の意味
公文書などで使う時のような、固い印象になる可能性があります。
改まった場で使うのに適した言葉といえるでしょう。
例文



会社の機密情報を守るのは会社員の通例です
②標準的


「標準的」=「ごく普通のさま」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



会社の機密情報を守るのは会社員として標準的なことです
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③通常


「通常」=「身のまわりにいつも幾らも例が見られるようなさまであること。普通」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



会社の機密情報を守るのは会社員として通常です
④一般的


「一般的」=「特別な物事に限らないで、広く全体に通じる状態であるさま」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



会社の機密情報を守るのは会社員として一般的なことです
⑤常識


「常識」=「健全な一般人が共通に持っている、または持つべき普通の知識や思慮分別」の意味
前後の文脈次第では、上から目線の物言いに捉えられる可能性があることに注意が必要です。
例文



会社の機密情報を守るのは会社員として常識です
⑥至極当然


「至極当然」=「この上なく当たり前のこと」の意味
「自分は当たり前のことをしたまで」という意味を含ませたい時に使える言葉といえるでしょう。
例文



会社の機密情報を守るのは会社員として至極当然のことです
⑦基本


「基本」=「その物事の中心となる、おおもと」の意味
前後の文脈次第では、上から目線の物言いに捉えられる可能性があることに注意が必要です。
例文



会社の機密情報を守るのは会社員としての基本です
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧妥当


「妥当」=「その判断や処置が、その場合だけでなく同類のすべてにも当てはまる正しいものであること」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



会社の機密情報を守るのは会社員として妥当です
⑨適切


「適切」=「その場合によく当てはまって、ふさわしいこと」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



会社の機密情報を守るのは会社員として適切なことです
普通の”カジュアル”な言い換え・類語!
「普通」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑩ノーマル


「ノーマル」=「正常。正規。標準的」の意味
カジュアルとフォーマルの線引きが曖昧な言葉です。
前後の文脈で、その場に合わせた状態になるよう言葉を補いましょう。
例文



会社の機密情報を守るのは会社員としてノーマルなことだ
⑪スタンダード


「スタンダード」=「標準。標準的」の意味
誰にでも瞬時に意味が理解できるということから、ほぼほぼフォーマルな言葉といって良いかもしれません。
例文



会社の機密情報を守るのは会社員としてのスタンダードです
⑫然るべき


「然るべき」=「適当な」「ふさわしい」の意味
前後の文脈次第では、上から目線の物言いに捉えられる可能性がある言葉といえるでしょう。
例文



会社の機密情報を守るのは会社員として然るべきことだ
⑬当たり前


「当たり前」=「そうあるべきこと、そうすべきこと」「 普通のこと、ありふれていること」の意味
日常的に使われる言葉であるため、カジュアルな印象になりがちな言葉といえるでしょう。
例文



会社の機密情報を守るのは会社員として当たり前のことだ
⑭言うまでもない


「言うまでもない」=「妥当。当然。当たり前」の意味
かなり上から目線な物言いに捉えられる可能性が高い言葉といえるでしょう。
例文



会社の機密情報を守るのは会社員として言うまでもないことだ
⑮あたぼう


「あたぼう」=「当たり前」の意味
近年の俗語であるため、ビジネスシーンに不向きな言葉です。
使う場合は、プライベートな場に限定した方がよいでしょう。
例文



会社の機密情報を守るのは会社員としてあたぼうのことよ!
退職や転職で悩んでいるあなたへ