今回は「ご教示ください」の言い換え表現を紹介します!
「ご教示ください」は「教えてほしい」というときに使う言葉です。
この言葉は、フォーマルな言葉に分類され、フランクな日常会話ではあまり使用しません。
この記事では「ご教示ください」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
ご教示くださいとは?意味は「教えてほしいときの敬語表現」
「ご教示ください」の意味=必要な情報を教えてほしいときの敬語表現
「ご教示ください」は、目下の人が目上の人に対して使う表現です。

資料作成が完了しましたので、
この後の流れについてご教示いただけますでしょうか
ご教示くださいの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは「ご教示ください」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①ご指導ご鞭撻いただく


「ご指導ご鞭撻」=「厳しくてもいいので、未熟な自分に教え、導いてください」の意味
目下の人が目上の人に対して「教えてください」という気持ちを表現する時に、最も多く使われている言葉です。
例文



資料作成が完了しましたので、
この後の流れについてご指導ご鞭撻いただけますでしょうか
②ご指南いただく


「指南」=「教え導く」の意味
「秘訣」を知りたいという時に適した言葉といえるでしょう。
例文



資料作成が完了しましたので、
この後の流れについてご指南いただけますでしょうか
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③ご指導いただく


「指導」=「指示・助言などを与え、ある目的に向かって教え導く」の意味
ビジネスシーンに慣れていない人でも使いやすい比較的フォーマルな言葉です。
例文



資料作成が完了しましたので、
この後の流れについてご指導いただけますでしょうか
④ご助言いただく


「助言」=「相手を助け導くこと」の意味
ビジネスシーンに慣れていない人でも使いやすい比較的フォーマルな言葉です。
例文



資料作成が完了しましたので、
この後の流れについてご助言いただけますでしょうか
⑤ご教授ください


「教授」=「学術・芸事を教え授けること」の意味
似たような意味を持っている「教授」と「教示」の違いは以下の通りです。
- 「教授」→物事の専門的な知識や本質的な内容について時間をかけて習得する
- 「教示」→その場ですぐに理解できる手順や対応方法を尋ねる
例文



資料作成が完了しましたので、
この後の流れについてご教授いただけますでしょうか
⑥伝授いただく


「伝授」=「秘伝などを教え授けること」の意味
「秘訣」を知りたいという時に適した言葉といえるでしょう。
例文



資料作成が完了しましたので、
この後の流れについて伝授いただけますでしょうか
⑦お導きいただく


「導く」=「向上するように手引きをする。指導する」の意味
ビジネスシーンに慣れていない人でも使いやすい比較的フォーマルな言葉です。
例文



資料作成が完了しましたので、
この後の流れについてお導きいただけますでしょうか
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧ご示教ください


「示教」=「具体的に示して教える」の意味
「示教」と同じ漢字を使った言葉に「教示」があります。
「示教」と「教示」の違いは以下の通りです。
- 「示教」→具体的に示して教えること
- 「教示」→簡単な知識や方法を目上の方に質問すること
例文



資料作成が完了しましたので、
この後の流れについてご示教いただけますでしょうか
⑨お教えいただく


「お教えいただく」=「教えてもらう」意味
ビジネスシーンに慣れていない人でも使いやすい比較的フォーマルな言葉です。
例文



資料作成が完了しましたので、
この後の流れについてお教えいただけますでしょうか
⑩お手解きいただく


「手解き」=「学問・技芸の初心者に初歩から教えること」の意味
イチから物事を教えてもらいたい時に使える言葉です。
例文



資料作成が完了しましたので、
この後の流れについてお手解きいただけますでしょうか
⑪ご教導いただく


「教導」=「道徳などを教え、あるべき方向に導く」の意味
ビジネスシーンで使われる頻度は少ないですが、比較的フォーマルな言葉として十分に使える言葉といえるでしょう。
例文



資料作成が完了しましたので、
この後の流れについてご教導いただけますでしょうか
ご教示くださいの”カジュアル”な言い換え・類語!
「ご教示ください」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑫アドバイスいただく


「アドバイス」=「助言」の意味
前後の文脈次第ではカジュアルな印象になる可能性があるので、注意が必要な言葉といえるでしょう。
例文



資料作成が完了しましたので、
この後の流れについてアドバイスをください
⑬仕込む


「仕込む」=「技芸が身につくように訓練する」の意味
日常的に使いやすい表現であるため、カジュアルな印象になりがちな言葉といえるでしょう。
例文



資料作成が完了しましたので、
この後の流れについて仕込んでください
⑭教えてください


「教える」=「知識や技能を身につけるように導く」の意味
丁寧な表現をしていますが、相手への敬意が感じられないためビジネスシーンに不向きな言葉です。
使う場合は、気心の知れた間柄に限定するようにしましょう。
例文



資料作成が完了しましたので、
この後の流れについて教えてください
退職や転職で悩んでいるあなたへ