漁夫の利とは?意味・由来|例文・使い方|言い換え・対義語も紹介!

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「漁夫の利」という故事成語について解説します!

「漁夫の利」とは、二人の者が争っている間に第三者が利益を横取りする、という意味の言葉です。

「漁夫の利を得られた」みたいに使うよ!

漁夫の利(ぎょふのり)と読むこの言葉は、中国の歴史書の一説が由来の、古くから使われている言葉です。

この記事では「漁夫の利」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。

興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

漁夫の利とは?意味は「二者が争っている間に、第三者が利益を横取りすること」

「漁夫の利」の意味=二者が争っている間に、第三者が利益を横取りすること

漁夫の利とは、二者が争っている間に第三者が利益を横取りする、という意味の故事成語です。

(故事成語=遠い昔の出来事などを元にした、今に伝わる由緒ある言葉)

他人が争っていることを利用して、楽をして利益を得ること言います。

争っている状況がないと使わない表現です。

意味合いからして悪知恵がはたらいている印象を受ける、少しネガティブなイメージを持ち合わせたことわざです。

会話の中で使う際は、周りの状況にも配慮して使うほうが良いかもしれませんね。

争っている人たちがいるから使える言葉なんですね

漁夫の利の元ネタは「シギ(鳥)とハマグリ(貝)の争い」

「漁夫の利」の元ネタ=中国の歴史書の中に出てくる、シギ(鳥)とハマグリ(貝)の争いの話

「漁夫の利」とは、中国の思想家たちが演説をした言葉を集めた歴史書、「戦国策・燕策」に出てくる寓話からきていると言われています。

その寓話の内容はこうです。浜辺でハマグリ(貝)が貝殻を開けていたところにシギ(鳥)がやってきて、その身をついばもうとしました。

ハマグリは食べられないように貝殻でシギのくちばしを挟んで、水の中に引き込もうと立ち向かい応戦しました。

そんな両者が争っている所に漁師が現れ、ハマグリもシギも簡単に捕まえられた(漁師の利益になった)というものです。

もとは、「鷸蚌の争い、漁夫の利になる」(いつぼうのあらそい、ぎょうふのりになる)と言われていました。

鷸はシギ(水鳥)、蚌は二枚貝のことです。

この寓話が元となり、無駄な争いをしている間に、第三者に付け入れられることへの注意喚起として、この言葉が使われるようになったと考えられます。

漁夫の利って、中国の古くから伝わる”教え”みたいだね。

漁夫の利の使い方・例文

「漁夫の利」という言葉を使った例文を見ていきましょう。

使用例①

〇〇君とトップを争って妨害し合っている間に、▲▲君に先にゴールされちゃったよ

▲▲君、漁夫の利だったね

使用例②

さっき、お兄ちゃんとお菓子の取り合いっこでじゃんけんをしてたら、お姉ちゃんがそのスキに食べちゃったの

まぁ漁夫の利されたのね

使用例③

フリマサイトで値下げの交渉合戦をされている服、すぐに買っちゃった

漁夫の利ね。先に買ったもの勝ちだもんね

漁夫の利の類義語や対義語

「漁夫の利」の類義語と対義語についても見ていきましょう!

漁夫の利の類義語

「漁夫の利」の類義語としては下記のものがあります。

犬兎の争い

二者が無駄な争いをしている間に、第三者が利益を得ること

マラソンで一位争いをしていた二人が道を間違えて、三番手の私が一着になりました。まさに犬兎の争いですね!

濡れ手で粟

苦労せず利益を得ること

友達のテストの予想が当たっていて、教えてもらった私もスラスラ解けた!まさに濡れ手で粟だったよ!

棚からぼた餅

思いがけない幸運を得ること

棚からぼた餅で私まで景品をもらえちゃった!

漁夫の利の対義語

「漁夫の利」の対義語としては下記のものがあります。

二兎追うものは一兎も得ず

欲張って二つの物事を成功させようとしても、どちらも失敗に終わること

どちらにもいい顔をしていたら、どちらにも振り向いてもらえなかったです。二兎追うものは一兎も得ずですね・・・

虻蜂とらず

欲張りすぎて失敗すること

二つの料理を同時進行していたら、どちらも失敗しちゃった。虻蜂とらずね。

花も折らず実も取らず

欲張って両方取ろうとしても、結局どちらも得られないこと

おやつ何にするか迷っていたら、休憩時間が終わっちゃった。花も取らず実も取らずだったな

目次