今回は「話を聞く」の言い換え表現を紹介します!
「話を聞く」は人の話に耳を傾け、働きかけに応じるという意味の言葉です。
部下のプレゼンの話を聞く
「話を聞く」はカジュアルに使われています。
この記事では「話を聞く」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
話を聞くの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは話を聞くのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①静聴
静聴=静かに話を聞くという意味
雑談をせずに講義や授業を聞くという意味です。
こちらはフォーマルに使われます。
例文
皆さま、私の講義をご静聴いただき、ありがとうございます
②伺う
伺う=目上の人の指示や指図を聞くという意味
時に神仏にも意見や指図を受ける時にも使われます。
こちらはややフォーマルな言葉です。
例文
今回はお客さまにどうするかお伺いしよう
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③聴取
聴取=相手の話を聞き取るという意味
話や事情などを聞き取るという意味で使われます。
こちらはフォーマルに使われていますね。
例文
今回の事故が起こった原因を当事者から聴取する
④耳を貸す
耳を貸す=人のいうことを聞くという意味
または、相談に乗るという意味でも使われます。
こちらはややフォーマルに使われています。
例文
今回のプロジェクトについて意見があれば耳を貸すぞ
⑤対峙する
対峙する=相手と向かい合うという意味
対立という意味合いでも使われますが、対立するもの同士が互いに理解を深めて共存する道を考えるという意味合いでも使われます。
こちらはフォーマルに使われています。
例文
このままでは共倒れになるから、あの会社と対峙するとしよう
⑥謹聴(きんちょう)
謹聴=つつしんで聞こうという意味
演説会などで静かに聞くという意味合いでも使われます。
こちらはフォーマルに使われています。
例文
社長の所信表明を謹聴しよう
話を聞くの”カジュアル”な言い換え・類語!
話を聞くのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑦相談に乗る
相談に乗る=求められた話し合いに応じるという意味
相手から助言を求められて助言をするという意味合いにも使われます。
こちらはカジュアルにもフォーマルにも使われますね。
例文
かつての部下から連絡があって相談に乗った
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧意見を聞く
意見を聞く=相手の考えを尊重して話を聞くという意味
あるいはその意見や考えをのちのちに生かすという意味合いでも使われます。
こちらもカジュアルにもフォーマルにも使われます。
例文
社長の提言に対して部下の意見を聞く
⑨悩み事を聞く
悩み事を聞く=相手の気持ちを整理する手助けをするという意味
対処法を見出したりする手助けをするという意味合いでもつかわれます。
こちらはややカジュアル寄りですね。
例文
部下の仕事の悩み事を聞く
⑩ヒアリングする
ヒアリングする=相手の話を聞き情報収集をするという意味
ビジネスシーンでは顧客の悩みなどを聞いて、取引先のニーズをつかむという意味合いでも使われます。
こちらもややカジュアル寄りにつかわれますね。
例文
得意先回りをして顧客のニーズをヒアリングする
⑪相手にする
相手にする=その人に働きかけるという意味
または、その人の働きかけに応じるという意味合いでも使われます。
こちらはフォーマルにも使われますが、ややカジュアル寄りですね
例文
クレーマーの相手をする
⑫取り合う
取り合う=お互いの手をしっかり持つという意味
調和する、または釣り合うという意味合いでも使われる。
こちらもフォーマルにも使われますが、ややカジュアル寄りですね。
例文
今は業界全体が苦しいからライバル会社とも手を取り合う
⑬計らう
計らう=都合を考え合わせて処置するという意味
または何かを決めるため話し合うという意味合いでも使われます。
こちらはややカジュアルに使われます。
例文
このチームが解散しない様に計らう
⑭訴えを聞く
訴えを聞く=相手の言い分を思いやりを持って聞くという意味
訴えとは裁判所などに物事の善悪などの判定を求めるという意味です。
親身になって話を聞くという意味合いでも使われます。
こちらはフォーマルにもカジュアルにも使われます。
例文
トラブルが起きたので双方の訴えを聞く
⑮聞き入る
聞き入る=聞くことに集中してじっと聞くという意味
熱心に聞くという意味合いでも使われます。
こちらはカジュアルに使われています。
例文
有名な講師の講義に聞き入る
退職や転職で悩んでいるあなたへ
コメント