今回は「引っ張る」の言い換え表現を紹介します!
「引っ張る」は「チームなどの組織を導く」というときに使う言葉です。
この言葉は、ポジティブな使い方でもネガティブな使い方でも比較的カジュアルな言葉であるといえるでしょう。
この記事では「引っ張る」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
引っ張るとは?意味は「人を統率すること」
「引っ張る」の意味=人や組織を統率すること
または「 邪魔をする」という意味合いもあります。
ポジティブな使い方の例文

私の隣にいる彼がこのプロジェクトを引っ張っていきます
ネガティブな使い方の例文



そこに居てもいいけど、僕の足を引っ張らないでくれよ
引っ張るの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは「引っ張る」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①指揮


「指揮」=「多くの人々を指図して、統一ある動きをさせること」の意味
全てのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



私の隣にいる彼がこのプロジェクトを指揮していきます
②率いる


「率いる」=「大勢の人を引き連れる。指揮をとる。統率する」の意味
「指揮」ほど固い印象にならないため、ビジネスシーンにおいてはかなりの頻度で使われている言葉といえるでしょう。
例文



私の隣にいる彼がこのプロジェクトを率いていきます
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③先頭に立つ


「先頭に立つ」=「先頭に立つ。率先して事に当たる」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



私の隣にいる彼がこのプロジェクトの先頭に立ってくれます
④リード


「リード」=「先に立って導くこと。先導すること」の意味
英語由来の言葉ですが、一般的に広く意味が知られているため比較的フォーマルな言葉として扱うことができるでしょう。
例文



私の隣にいる彼がこのプロジェクトをリードしてくれます
⑤牽引


「牽引」=「ひっぱること。 引き寄せること」の意味
ここまで紹介してきた言葉と比較して頻度は若干少なくなりますが、ビジネスシーンで使えるフォーマルな言葉の1つです。
例文



私の隣にいる彼がこのプロジェクトを牽引してくれます
⑥導く


「導く」=「案内して連れていく」の意味
ビジネスシーンに慣れていない人でも、比較的使いやすい言葉といえるでしょう。
例文



私の隣にいる彼がこのプロジェクトを導いてくれます
⑦先導


「先導」=「先に立って導くこと」の意味
「せんどう」と読み、似た意味を持つ言葉に「扇動」があります。
「先導」と「扇動」の違いは以下の通りです。
- 「先導」→英語ではリーダー。快を得ようとする動機が備わっている。
- 「扇動」→英語ではアジテーター。不快から逃れようとする動機が備わっている。
例文



私の隣にいる彼がこのプロジェクトを先導してくれます
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧主導


「主導」=「中心となって導くこと」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



私の隣にいる彼がこのプロジェクトを主導してくれます
⑨先駆け


「先駆け」=「他の人や物よりも、先にすること」の意味
書き言葉とした場合に「魁」と書くこともありますが、ビジネスシーンには不向きな表記です。
ビジネスシーンで使う場合には「先駆け」する方が正しいでしょう。
例文



私の隣にいる彼がこのプロジェクトの先駆けとなってくれます
引っ張るの”カジュアル”な言い換え・類語!
「引っ張る」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑩舵取り


「舵取り」=「物事がうまく進行するように、指揮・誘導すること」の意味
前後の文脈次第でカジュアルにもフォーマルにもなる可能性がある言葉といえるでしょう。
例文



私の隣にいる彼がこのプロジェクトを舵取りを担ってくれます
⑪旗振り役


「旗振り役」=「物事の中心にいる人。リーダー」の意味
「舵取り」と同様の扱い方ができる言葉といえるでしょう。
例文



私の隣にいる彼がこのプロジェクトの旗振り役になってくれます
⑫お荷物


「お荷物」=「負担になるモノや人。厄介なモノや人」の意味
かなり嫌味を含んだ印象で相手に伝わる言葉のため、使い方に注意が必要な言葉といえるでしょう。
例文



そこに居てもいいけど、僕のお荷物にならないでくれよ
⑬邪魔になる


「邪魔になる」=「妨げになること。妨げになるもの」の意味
ネガティブな意味で紹介している他の言葉と比較して、直接的な表現をしていますが嫌味な感じが若干軽減されている印象のある言葉です。
例文



そこに居てもいいけど、僕の邪魔にならないでくれよ
⑭枷になる


「枷になる」=「物事の進行を妨げたり、自由な行動を束縛したりする」の意味
かなり嫌味を含んだ印象で相手に伝わる言葉のため、使い方に注意が必要な言葉といえるでしょう。
例文



そこに居てもいいけど、僕の枷にならないでくれよ
⑮足手まとい


「足手まとい」=「行動の邪魔になるものや妨げとなる人」の意味
かなり嫌味を含んだ印象で相手に伝わる言葉のため、使い方に注意が必要な言葉といえるでしょう。
例文



そこに居てもいいけど、僕の足手纏いにならないでくれよ
退職や転職で悩んでいるあなたへ