今回は「百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)」という言葉について解説します!
「百聞は一見に如かず」とは、人から話を何度聞くよりも、自分の目で見たほうが確かであるという意味の言葉です。
「その絵画の美しさは百聞は一見に如かずだよ。」みたいに使うよ!
「百聞は一見に如かず」という言葉は、中国の漢書「趙充国伝」の一説からきている故事成語です。
この記事では「百聞は一見に如かず」という言葉の詳しい意味や由来、使われ方などについても深掘りしています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
百聞は一見に如かずとは?意味は「人から何度も聞くより一度自分の目で見たほうが確か」
「百聞は一見に如かず」の意味=人から何度も話を聞くより実際一度自分の目で見たほうが確かである
百聞は一見に如かずとは、人から何度も聞くよりも実際自分の目で一度見たほうが確かだという意味の言葉です。
自分が実際に見たことがない・体験したことがない事柄を、人から話だけ聞いて知ったような気になることってありますよね。しかし、自分が直接見たり体験したことのほうが、確実に自分のためになるという教訓のような言葉でもあります。
ですから、周りの人に「これはあなたが実際に見たほうがいい」とお薦めする場面でよく使われます。
人の話を聞くだけじゃなくて、自分で実際に見ることが大事なのね!
百聞は一見に如かずの由来や語源は「中国の漢書」
「百聞は一見に如かず」の由来、語源=中国の漢書「趙充国伝」
「百聞は一見に如かず」という言葉は、中国の漢書「趙充国伝」に記されています。中国では、前漢王朝の時代に異民族が攻撃を仕掛けて戦争になりました。当時の帝は、老齢の将軍趙充国に今後の戦況の推移と対応策を尋ねました。
すると、趙充国はこう言ったそうです。
百聞は一見に如かず。私が自ら戦場に赴き指揮を執りましょう。
つまり、配下の者から何度報告を聞いたところで、実際自分が戦場を見てみないと打開策を立てることができない、ということです。
ここから「百聞は一見に如かず」という故事成語が生まれ、日本にも伝わり広く使われるようになりました。
ちなみに、この「百聞は一見に如かず」という言葉には、続きがあるのをご存じでしょうか?
出典元は不明で誰が考えたのかはわかっていませんが、以下のように何種類か続きの言葉があります。
- 百聞は一見にしかず(何回聞くよりも見たほうが確か)
- 百見は一考にしかず(何回見るよりも一度考えてみたほうが確か)
- 百考は一行にしかず(何回考えるよりも一度行動したほうが確か)
- 百行は一果にしかず(何回行動するよりも一度成果を出した方がいい)
これらは漢書には載っていませんが、どれも為になる考え方なので覚えておいて損はないですよね。
「百聞は一見に如かず」という言葉は古い中国から来た言葉なんだね。
百聞は一見に如かずの使い方・例文
「百聞は一見に如かず」という言葉を使った例文を見ていきましょう。
使用例①
この景色、写真では伝わらないくらい美しいね。
そうね、百聞は一見に如かずっていうのは本当ね。実際に目で見ると感動するよ。
使用例②
この映画、すごく面白いって聞いたことある?
ああ、百聞は一見に如かずだよ。一度見てみると良さがよくわかると思うよ。
使用例③
ソロキャンプは素人にはハードルが高いって聞くけど、どう思う?
百聞は一見に如かずだね。今度一緒にキャンプ用品店に行ってみよう。
百聞は一見に如かずの類義語や言い換え、対義語
百聞は一見に如かずの類義語と対義語についても見ていきましょう!
百聞は一見に如かずの類義語や言い換え
百聞は一見に如かずの類義語や言い換えとしては下記のものがあります。
論より証拠
確かな証拠の前ではどんな議論も無駄という意味です。
論より証拠、そのデータは僕の主張を裏付けているよ。
千聞一見に如かず
この景色は本当に美しい、千聞一見に如かずだね。
見ると聞くとは大違い
その芸術作品は、見ると聞くとは大違いだ。
百聞は一見に如かずの対義語
百聞は一見に如かずの対義語としては下記のものがあります。
耳を信じて目を疑う
自分の目で見たことを信じずに、人から聞いたことを信じてしまう様子を表しています。
妻は、よく確かめもしないでテレビの情報ばかり鵜呑みにする。まさに耳を信じて目を疑う性格だよ。
見ぬうちが花
現実を見るよりも、想像しているだけのほうがが良いという意味です。
彼の作品は、まだ見ぬうちが花だと思うよ。