今回は「一日中」の言い換え表現を紹介します!
「一日中」は「一日の間のずっと。朝から晩まで」というときに使う言葉です。
この言葉は、比較的カジュアルな言葉といえるでしょう。
この記事では「一日中」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
一日中とは?意味は「終日をあらわす言葉」
「一日中」の意味=朝から晩まで、終日をあらわす言葉
「一日中」は、文字通り朝日がのぼってから暗くなるまで、まる一日を表します。

次の会議だけど、金曜なら一日中空いてるからいつでもいいよ
一日中の”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは「一日中」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①尽日(じんじつ)


「尽日」=「一日中」の意味
書き言葉の最もフォーマルな言葉として使えるでしょう。
例文



次の会議ですが、金曜なら尽日空いております
②終日(しゅうじつ)


「終日」=「一日中」の意味
「ひねもす」とも読むことができますが、「しゅうじつ」と読まれる方が圧倒的に多いです。
例文



次の会議ですが、金曜でしたら終日空いております
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③常時


「常時」=「いつもずっと」の意味
「常時」の前に曜日や日付などを付け足すことで、「その日の一日中」という意味になります。
例文



次の会議ですが、金曜でしたら常時空いております
④全日


「全日」=「一日中」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



次の会議ですが、金曜でしたら全日空いております
⑤一日を通して


「一日を通して」=「一日中」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



次の会議ですが、金曜でしたら一日を通して空いています
⑥日一日(ひひとひ)


「日一日」=「一日中」の意味
「日一日」は「ひいちにち」と読む場合もあります。
「ひいちにち」と読んだ場合には「日ごとに。日増しに」という意味に変化するので、注意しましょう。
例文



次の会議ですが、金曜でしたら日一日空いています
一日中の”カジュアル”な言い換え・類語!
「一日中」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑦日もすがら(ひもすがら)


「日もすがら」=「一日中」の意味
古文に多く登場する言葉であるため、フォーマルな言葉ではありますがビジネスシーンで使うのが難しい言葉といえるでしょう。
例文



次の会議ですが、金曜でしたら日もすがら空いています
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧常に


「常に」=「いつも」の意味
「常に」の前に曜日や日付などを付け足すことで、「その日の一日中」という意味になります。
例文



次の会議だけど、金曜なら常に空いてるからいつでもいいよ
⑨四六時中


「四六時中」=「一日中」の意味
少しウンザリしたようなニュアンスを含んでいるので、カジュアルな印象になりがちな言葉といえるでしょう。
例文



次の会議だけど、金曜なら四六時中空いてるよ
⑩いつでも


「いつでも」=「どんな時でも」の意味
「いつでも」の前に曜日や日付などを付け足すことで、「その日の一日中」という意味になります。
例文



次の会議だけど、金曜ならいつでも空いてるよ
⑪ずっと


「ずっと」=「長い時間」の意味
「ずっと」の前に曜日や日付などを付け足すことで、「その日の一日中」という意味になります。
例文



次の会議だけど、金曜ならずっと空いてるからいつでもいいよ
⑫まるっと


「まるっと」=「丸一日の略語に近い表現」の意味
俗語に近い言葉なので、カジュアルな印象が非常に強い言葉です。
例文



次の会議だけど、金曜ならまるっと空いてるからいつでもいいよ
⑬丸一日


「丸一日」=「一日の間ずっと」の意味
日常的に使いやすい言葉であるため、カジュアルな印象が強い言葉であるといえるでしょう。
例文



次の会議だけど、金曜なら丸一日空いてるからいつでもいいよ
⑭朝から晩まで


「朝から晩まで」=「一日中」の意味
日常的に使いやすい言葉であるため、カジュアルな印象が強い言葉であるといえるでしょう。
例文



次の会議だけど、金曜なら朝から晩まで空いてるからいつでもいいよ
退職や転職で悩んでいるあなたへ