今回は「いずれか」の言い換え表現を紹介します!
「いずれか」は多くある中で、どれが…か。どちらが…か二者のうちどれが選ばれるかという疑問や反語を表した意味の言葉です。

今月の会議の議題をA案かB案のいずれかに決めたいと思います。
「いずれか」がフォーマルかカジュアルかを1文で説明]
この記事では「いずれか」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
いずれかの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずはいずれかのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①選択肢の一つ


選択肢の一つ=「いくつかある選択肢の中から、どれか一つを選ぶ」の意味
「選択肢の一つ」は相手に選択肢があることを伝え、その中でどの選択肢が良いのかを検討する意思を示す表現の言葉です。
「選択肢の一つ」はビジネスシーンにおいて『この選択肢の一つを検討しています。』『この案も選択肢の一つです。』のように使用する事ができます。
「選択肢の一つ」はフォーマルなシーンに多く使用されるフォーマル寄りの言葉です。
例文



今月の会議の議題を、A案かB案を選択肢の一つに決めたいと思います。
②数ある中の一つ


数ある中の一つ=「多くの選択肢の中の一つ」の意味
「複数ある中の一つ」は多くの選択肢の中からある目的や基準に合ったものを選び出す行為を指した言葉です。
「複数ある中の一つ」はビジネスシーンに多く使用されるフォーマル寄りの言葉です。
例文



今月の会議の議題は、A案かB案など数ある中の一つに決めたいと思います。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③択一(たくいつ)


択一(たくいつ)=「複数の中から一つを選ぶこと」の意味
「択一」は2つの選択肢の中からどちらか一つを選ぶ状況を表した言葉です。
「択一」は用意されているいくつかの事項の中から、どれか一つを選ぶことを指した言葉でもあります。
「択一」はビジネスシーンに多く使用されるフォーマル寄りの言葉です。
例文



今月の会議の議題を、A案かB案の中から択一して決めたいと思います。
④いくつかのうちの一つ


いくつかのうちの一つ=「複数のものの中から1つを選ぶ」の意味
「いくつかのうちの一つ」は複数の要素の中から一つを選択したり、特定したりする時に使用される表現の言葉です。
「いくつかのうちの一つ」はビジネスシーンに多く使用されるフォーマル寄りの言葉です。
例文



今月の会議の議題を、A案かB案などいくつかのうち一つに決めたいと思います。
⑤いずれも


いずれも=「複数あるものの中からどれか一つを選ぶ場合に、どれを選んでも結果が変わらないこと」の意味
「いずれも」は複数ある中のどれを選んでも同じことが言えることや、同じことが当てはまる状況を指す言葉です。
「いずれも」は複数の選択肢の中から全てに該当する場合に、その選択肢を指す言葉として使用される言葉でもあります。
「いずれも」は日常会話にも使用されますがビジネスシーンに多く使用される為ややフォーマルな言葉です。
例文



今月の会議の議題を、A案かB案のいずれもに決めたいと思います。
⑥どちらか


どちらか=「2つの選択肢から一方を選ぶこと」の意味
「どちらか」は複数ある中の一つを限定せずに示す表現の言葉です。
「どちらか」は2つ以上のものの中からどれか一つを選ばせたり・選んだりする時に使用する言葉でもあります。
「どちらか」はカジュアルシーンにも使用されますがビジネスシーンの使用が多い為ややフォーマルな言葉です。
例文



今月の会議の議題は、A案かB案のどちらかに決めたいと思います。
⑦どちらでも


どちらでも=「複数のものからひとつを選ぶこと」の意味
「どちらでも」は二つの選択肢がある中で、そのどちらを選んでも差し支えない事を指した言葉です。
「どちらでも」はビジネスシーンで『どちらでも構いません』『どちらでも問題ありません』『どちらでも差し支えありません』などのように多く使用されている言葉でもあります。
「どちらでも」は日常会話にも使用されますがフォーマルシーンの使用が多い為ややフォーマルな言葉です。
例文



今月の会議の議題をどちらでもいいので、A案かB案にするか決めたいと思います。
いずれかの”カジュアル”な言い換え・類語!
いずれかのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧片方


片方=「二つの対するものの一つ」の意味
「片方」は2つの選択肢からどちらか一方を選ぶ場合に使用される言葉です。
「片方」は2つのものがセットになっているうちのどちらか一つを指す言葉でもあります。
「片方」は日常会話からビジネスまで幅広く使用できるどちらでもない言葉です。
例文



今月の会議の議題を、A案かB案の片方に決めたいと思います。
⑨一方


一方=「二つの対するものの一つ」の意味
「一方」は2つあるものの1つとして対比させたいときに使用する言葉です。
「一方」は1つの方向や方面、または2つのうちの1つを表す言葉でもあります。
「一方」はカジュアルでもフォーマルでもないニュートラルな言葉です。
例文



今月の会議の議題を、A案かB案の一方に決めたいと思います。
⑩この中から


この中から=「いずれか · どれか」の意味
「この中から」は相手に遠慮なく好きなものをひとつ選んでもらいたいときに使用される言葉です。
「この中から」は選択肢が提示され、その中から1つだけ選び取ることを指示する表現の言葉でもあります。
「この中から」はビジネスでも使用されますが日常会話に多く使用される為ややカジュアルな言葉です。
例文



今月の会議の議題を、A案かB案、この中から決めたいと思います。
⑪二つに一つ


二つに一つ=「二つのうちのどちらか一つ」の意味
「二つに一つ」は選択肢が二つあり、そのどちらか一つを選ぶことを指す言葉です。
「二つに一つ」は二つのどちらかを選ばなければならない状態を指した言葉でもあります。
「二つに一つ」はフォーマルシーンでも使用されますがカジュアルシーンの使用が多い為ややカジュアルな言葉です。
例文



今月の会議の議題を、A案かB案か、二つに一つで決めたいと思います。
⑫そのうちのどれか


そのうちのどれか=「いくつかあるものの中からどれか一つ」の意味
「そのうちのどれか」はたくさんある商品からどれか一つ選ぶ場合や、複数の提案の中からどれか一つを実行する場合などに使用される言葉です。
「そのうちのどれか」はビジネスシーンにも使用されますがカジュアルシーンの使用が多い為ややカジュアルな言葉です。
例文



今月の会議の議題を、A案かB案、そのうちのどれかに決めたいと思います。
⑬どれか1つ


どれか1つ=「二つの事柄のどちらか一方を選ぶこと」の意味
「どれか1つ」は複数ある選択肢の中から、どれか1つを選ぶ際に使用される言葉です。
「どれか1つ」はビジネスシーンで言い換える場合は『いずれか一つ』の使用がおすすめです。
「どれか1つ」は日常会話に多く使用されるカジュアル寄りの言葉です。
例文



今月の会議の議題を、A案かB案のどれか一つに決めたいと思います。
⑭どっちか


どっちか=「二つまたは複数ある中から一方のみ選ぶこと」の意味
「どっちか」は数の候補がある中で、そのどれか一つを選ぶことを指した言葉です。
「どっちか」はビジネスシーンで言い換える場合は『どちらか』や『いずれか』の使用がおすすめです。
「どっちか」はカジュアルシーンの使用が多いカジュアル寄りの言葉です。
例文



今月の会議の議題を、A案かB案のどっちかに決めたいと思います。
⑮いくつかの候補のうち一つ


いくつかの候補のうち一つ=「複数ある候補の中から、その中のどれか一つ」の意味
「いくつかの候補のうち一つ」は複数の選択肢の中から、その一つとして挙げられているという意味の言葉です。
「いくつかの候補のうち一つ」はビジネスシーンにも使用されますがカジュアルシーンの使用が多い為ややカジュアルな言葉です。
例文



今月の会議の議題を、A案かB案など、いくつかの候補のうち一つから決めたいと思います。
退職や転職で悩んでいるあなたへ