今回は「自分に厳しい」の言い換え表現を紹介します!
「自分に厳しい」は自己の欲望などを抑制し、目標達成のためにきちんとした自己管理を行うという意味の言葉です。

自分に厳しい人ほど、仕事で結果を出していると思います。
自分に厳しいは、ややカジュアルな場面で使われる事が多いです。
この記事では「自分に厳しい」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
自分に厳しいの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは自分に厳しいのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①克己する


克己する=「欲望や邪念を抑える」の意味
克己するとは、目標に向かって努力をする時に、それを邪魔しようとする感情を、己の意思で押さえ込む事を指す言葉です。
自分に厳しいと同じ意味を持ちますが、克己するのほうが、より強く誘惑を押さえ込む印象を受けます。
仕事や学業などで使われる事が多い、フォーマルな言葉です。



克己して仕事に励めば、成果を出せると思います。
②自戒する


自戒する=「自分自身を戒める」の意味
自戒するとは、己が行き過ぎた言動などをしないように、自分自身で注意をし思い上がらないように気をつけるという意味です。
自分に厳しいは、邪念を抑えることで、自戒するは、邪念が出ないように気をつけるという使い方をします。
あまり日常会話では使わない、ややフォーマルな言葉遣いです。



自戒して仕事に励むと、結果を残せると思います。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③自粛する


自粛する=「自らの態度を慎む」の意味
自粛するとは、自分の不用意な言動などで、悪い方に物事が向かないように注意し、慎重に進めるという意味です。
自粛するも、自分に厳しいと同じように、欲望や邪念に惑わされないように、注意を払う時に使われます。
ややフォーマル寄りの場面で使われる事が多いです。



今回は自粛して、次回の仕事で結果を残せるように頑張りましょう。
④自重する


自重する=「自分の言動に注意を払う」の意味
自重するとは、自分自身の品位を損なわないように、己の振る舞いを制御し立場をわきまえる事です。
自分自身の行動を抑制する部分などで、自分に厳しいに似た意味を持ちます。
ややフォーマルな場面で使われる表現です。



今回はしっかり自重して、次回の仕事で結果を残しましょう。
⑤自己抑制


自己抑制=「行き過ぎた行動をしないようにする」の意味
自己抑制とは、自身の欲望や気持ちなどを、暴走して軽はずみな行動に出ないように、コントロールする事を言います。
自分に厳しいよりも、自己抑制のほうが、より自分を制御出来ている印象が強いです。
学校や職場などのフォーマルな場面で使われる事が多い言葉です。



自己抑制できていないと、この仕事はうまく行きません。
⑥自制する


自制する=「自分の感情をおさえる」の意味
自制するとは、自らの欲望などを、表に出さないように制御する事を言います。
自分に厳しいと同じように、自身の感情をコントロールし、何かを成し遂げたい時などに使います。
勉強や仕事を円滑に進める時などに使われる事が多いです。



きちんと自制して、職務を全うしましょう。
⑦克己復礼


克己復礼=「私欲に打ち勝つ」の意味
克己復礼とは、己の欲望や気持ちなどを抑制して、きちんとした振る舞いをする事を表す四字熟語です。
自らを抑制したりする点で、自分に厳しいと似た意味を持ちます。
かしこまったシチュエーションで使われるフォーマルな言葉です。



克己復礼の精神で、今回の職務にあたります。
自分に厳しいの”カジュアル”な言い換え・類語!
自分に厳しいのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧自らを克服する


自らを克服する=「自分に打ち勝つ」の意味
自らを克服するとは、自己の目標などを達成するために、邪念などを自らの意思で抑制する事です。
自分に厳しいと同じく、甘えることなく、自らの意思で突き進む事を表す時に使えます。
ややカジュアル寄りの言葉遣いです。



きつい仕事ですが、自らを克服することで、しっかり結果を残します。
⑨我慢する


我慢する=「耐え忍ぶこと」の意味
我慢するとは、辛い状況などが起きても、辛抱して、その状況が終わるまで堪える事です。
自分に厳しいは、何かを甘える事なくやり遂げたりする時に使い、我慢するは、何かを耐えてやり過ごす時などに使います。
日常生活でよく使われるカジュアルな言葉です。



ここは我慢して、次の仕事で結果を残せるように頑張ります。
⑩自分を律する


自分を律する=「自分をコントロールする」の意味
自分を律するとは、自分の中の様々な感情に流されること無く、自らの信念に従い行動する事です。
楽な方ばかりを選びすぎて、目標から遠ざかってしまわないように、自分を制御する時などに使います。
日常生活やビジネスシーンなど、幅広い場面で使われる言葉です。



しっかり自分を律することで、成果を上げれるように頑張ります。
⑪禁欲的


禁欲的=「欲望を抑えている様子」の意味
禁欲的とは、目的の達成のために、自分の中の欲を理性で抑制する様を表す言葉です。
何かを自分の中で抑える点では、自分に厳しいと一緒ですが、禁欲的は本能的なもの、特に性欲に対して使われる事が多いです。
ややカジュアルな言葉遣いです。



締め切りが近いので、禁欲的に仕事に取り組みます。
⑫自己管理


自己管理=「自分の行動などを調整する」の意味
自己管理とは、目標を達成するために、自身の生き方を律する事です。
自分に厳しいよりも、目的がはっきりしていて、それに向けて、思考や健康状態などを管理する時は、こちらを使います。
色々なシチュエーションで使われる言葉です。



自己管理を徹底して、必ず職務を成功させます。
⑬ストイック


ストイック=「ひたすら自分の道を行く」の意味
ストイックとは、周りの誘惑や自身の欲望などに流されること無く、決めた事をしっかりと守る事です。
トレーニングや勉強など、やると決めた事をきちんとやり続ける時などに使われます。
様々な場面で使われる言葉遣いです。



今回の仕事もストイックに取り組めてて、流石だね。
⑭身を持する


身を持する=「生活態度を厳しく守る」の意味
身を持するとは、きちんとした生活を送るために、必要な言動や品行を心掛けるという意味の言葉です。
普段の生活が荒れたりしないように、厳しい管理をするような時に使われます。
日常生活でよく使われる言葉遣いです。



今回の仕事をやり遂げるために、身を持する覚悟です。
⑮自厳他寛


自厳他寛=「自分に厳しく他人に優しい」の意味
自厳他寛とは、自分自身の言動には厳しい態度で、他人に対しては寛容な態度を取る事を言います。
自分に厳しいに加えて、人と関わる時には真逆の甘さを出してくる人に対して使われます。
フォーマルでもカジュアルでもない言葉遣いです。



自厳他寛な人は、周りの信頼も厚く、いい結果を残しやすいです。
退職や転職で悩んでいるあなたへ