今回は「体を洗う」の言い換え表現を紹介します!
「体を洗う」は「水や湯、石鹸などを使って身体を清潔な状態にする」という意味の言葉です。

体を洗うことは、病気や感染症の予防につながります。
「体を洗う」は多くのシーンで使われる、ややカジュアルな表現です。
この記事では「体を洗う」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
体を洗うの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは体を洗うのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①洗身(せんしん)


洗身=「身体を洗い、清潔な状態にすること」の意味
「洗身」とは、「浴室内で石鹸などを用いて髪以外の全身を洗うこと」という意味の言葉です。
介護士が高齢者などの入浴を介助するときに用いる表現で、「体を洗う」とほぼ同じように使えるでしょう。
介護用語であり、日常会話ではあまり耳にしない言葉です。
例文



洗身は、病気や感染症の予防につながります。
②清拭(せいしき)


清拭=「身体を拭き、清潔な状態にすること」の意味
「清拭」は「身体をタオル等で拭き、清潔を保つこと」という意味の言葉です。
「体を洗う」は浴室やシャワールームで実施するのが一般的ですが、「清拭」は発熱やケガなどでやむなくお風呂に入ることができない場合にベッド等で行う手法です。
介護や看護の仕事によく登場する、フォーマルな印象の言葉です。
例文



清拭は、病気や感染症の予防につながります。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③保清(ほせい)


保清=「身体の清潔を保つこと」の意味
全身浴や半身浴、シャワー浴、洗髪、清拭など、様々な方法で身体を清潔にすることを「保清」と言います。
「保清」は看護用語であり、清潔な状態を保つことの重要性を説くときによく使われます。
フォーマルなニュアンスを持ち、「保清の波及効果」や「定期的な保清ケア」といった使われ方をします。
例文



保清は、病気や感染症の予防につながります。
④沐浴(もくよく)


沐浴=「髪や体を洗うこと」の意味
「湯や水を浴びて心身を清めること」という意味の他に、「恩恵を受けること」などの宗教的な意味もあります。
「乳児の体を洗うこと」という意味でも使われるため、赤ちゃんの体を洗うときは「沐浴」に言い換えると良いでしょう。
産科や小児科でよく耳にする、フォーマル寄りの言葉です。
例文



沐浴は、病気や感染症の予防につながります。
⑤入浴


入浴=「風呂に入ること」の意味
「裸で湯や水などに身体を浸す行為」を指す言葉です。
身体を清潔な状態にすることが「入浴」の目的なので、場合によっては「体を洗う」の言い換え語として使えるでしょう。
幅広い場面で使えますが、どちらかというとフォーマルな言葉です。
例文



入浴は、病気や感染症の予防につながります。
⑥入湯


入湯=「湯に入ること」の意味
特に、「温泉に入ること」を指す言葉です。
清潔な状態にするという意味では「体を洗う」と共通していますが、「入湯」は「温泉にゆっくりと浸かって疲れをとる」というニュアンスを含むので言い換えの際は注意が必要でしょう。
日常会話ではあまり耳にしない言葉です。
例文



入湯は、病気や感染症の予防につながります。
⑦洗浄


洗浄=「(薬品などで)洗いすすぎ、清潔な状態にすること」の意味
機械や器具などによく使われる言葉ですが、「心身を洗い清めること」という意味もあります。
ボディケア(お手入れ)というより、「石鹸や薬品を使って病原体などの濃度を低くする」というニュアンスが強い言葉で、前後の流れや文脈によっては言い換えることができるでしょう。
難しい言葉ではありませんが、仕事中でも問題なく使えます。
例文



洗浄は、病気や感染症の予防につながります。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧身を清める


身を清める=「不必要なものを除去し、身体を清潔な状態にする」の意味
「清める」には「けがれや汚れを除き去って清らかにする」と「恥や汚名などを取り除く」の二つの意味があります。
体や身のまわりのものに関して使う言葉なので、「体を洗う」とほとんど同じように使用できるでしょう。
カジュアルな会話で使うことはあまりありません。
例文



身を清めることは、病気や感染症の予防につながります。
⑨肌を磨く


肌を磨く=「念入りに手入れする」の意味
「磨く」には「こすってよごれを取る」や「物の表面を研いでなめらかにする」、「つやを出す」、「努力して学問や芸を上達させる」などさまざまな意味があります。
「清潔にする」という意味もありますが、「努力して健康や美しさを保つ」というニュアンスが強いので、状況によっては言い換えられないこともあるでしょう。
幼い子どもには伝わりにくい表現かもしれません。
例文



肌を磨くことは、病気や感染症の予防につながります。
体を洗うの”カジュアル”な言い換え・類語!
体を洗うのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑩清潔にする


清潔にする=「汚れていない状態にする」の意味
「清潔」には「不正のないこと」や「人格や品行が清らかで、嘘やごまかしがないこと」という意味もあります。
衛生的な状態にするという意味の「清潔にする」は、幅広いシーンで「体を洗う」の代わりに使えるでしょう。
日常会話でもビジネス等の真面目な会話でも使うことができる、ニュートラルな言葉です。
例文



清潔にすることは、病気や感染症の予防につながります。
⑪汚れを落とす


汚れを落とす=「身体を清潔な状態にする」の意味
「落とす」には「手元から離す」や「上から下へ勢いよく移動させる」、「物事の水準をこれまでより低くする」など複数の意味があります。
「汚れを落とす」の場合は「ついているものを取り去る」や「そこにあるものを、なくなるようにする」という意味になり、「体を洗う」と同じように使えるでしょう。
幅広い場面で使用できる、フォーマルでもカジュアルでもないニュートラルな言葉です。
例文



汚れを落とすことは、病気や感染症の予防につながります。
⑫お風呂に入る


お風呂に入る=「入浴して、身体を清潔な状態にする」の意味
「入浴施設に行く」や「湯船につかる」という意味の言葉です。
汚れを落とすという意味では共通しているので、「体を洗う」の代わりに「お風呂に入る」を使うのも良いでしょう。
世間話など日常会話で多く使用される表現で、カジュアルなニュアンスの言葉です。
例文



お風呂に入ることは、病気や感染症の予防につながります。
⑬シャワーを浴びる


シャワーを浴びる=「シャワーを使って、身体を清潔な状態にする」の意味
浴室などに設置されたシャワー装置を用いて、体の汚れを落とすことを表すフレーズです。
お風呂に浸からず、シャワーだけで体を洗うときは「シャワーを浴びる」に言い換えられるでしょう。
日常会話で使われることが多い、ややカジュアルな言葉です。
例文



シャワーを浴びることは、病気や感染症の予防につながります。
⑭きれいにする


きれいにする=「身体を清潔な状態にする」の意味
「きれい」は「よごれがなく清潔なさま」を表す言葉です。
他にも「色や形が華やかな様子」や「姿や顔かたちが整っているさま」、「声などが快く聞こえる様子」などの意味がありますが、いずれも「美しい」というニュアンスを含むのが特徴的です。
カジュアル寄りの言葉で、世間話や日常会話で多く使われます。
例文



きれいにすることは、病気や感染症の予防につながります。
⑮さっぱりする


さっぱりする=「不快感が消えて、気持ちのよい状態になる」の意味
「さっぱり」には「しつこくない」や「後になにも残らない」、「全然、全く」など様々な意味がありますが、「不快なものがなくなって、気分が良い様子」を表すこともあります。
体を洗うとすっきりした気分になりますが、その場合は「さっぱりする」と言い換えることができるでしょう。
幼い子どもにも伝わりやすい、カジュアルな言葉です。
例文



さっぱりすることは、病気や感染症の予防につながります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
退職や転職で悩んでいるあなたへ