今回は「かしこまりました」の言い換え表現を紹介します!
「かしこまりました」は、相手の指示や依頼を丁寧に受け入れたことを表す言葉です。

先日の見積もりの件、かしこまりました。
ビジネスシーンなどでよく使われる、フォーマルな言葉です。
この記事では「かしこまりました」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
かしこまりましたの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずはかしこまりましたのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①承知いたしました


承知いたしました=「相手からの情報や指示を、理解して受け入れました」という意味
指示を理解しました、依頼を受け入れましたといった意味合いで使われます。
相手の内容を理解し、そのことを伝えたい場合に使われます。
ビジネスシーンでよく使われる、フォーマル寄りな言葉です。



先日の見積もりの件、承知いたしました。
②承諾いたしました


承諾いたしました=「相手の申し出や提案を、正式に受け入れることを丁寧に伝える表現」という意味
承諾は、同意や、受け入れを意味します。
より重い決定や、正式な同意を伝える際に使われます。
フォーマル寄りな言葉で、ビジネスの場でもよく使われます。



先日の契約の件、承諾いたしました。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③同意いたします


同意いたします=「相手の意見や提案に賛成し、それを受け入れることを丁寧に伝える表現」という意味
相手の提案や意見に対して、自分もそれに賛成し、受け入れる意思を示す表現です。
議論や相談の場面で、相手の意見に賛成する場合に使われます。
フォーマルなシーンでよく使われる言葉です。



先日の契約の件、同意いたします。
④了承しました


了承しました=「相手の事情や説明を理解し、それを認めることを示す表現」という意味
相手の説明や依頼に対して、納得したことを伝える際に使われる言葉です。
報告、連絡、確認などに対して使われます。
上司や目上の人が、目下の人に対して使われる言葉です。



先日の見積もりの件、了承しました。
⑤承りました


承りました=「依頼・注文・指示・意見を受け取ったことを丁寧に伝える謙譲表現」という意味
主に、依頼やお願い、注文などに対する返答として使われます。
依頼や要望を受け入れ、それに対応する準備が整ったことを示します。
ビジネスの場や、フォーマルな場面でよく使われる言葉です。



先日の見積もりの件、承りました。
⑥左様でございます


左様でございます=「そうですを丁寧に表した言葉」の意味
相手の言葉に対して、同意や確認を行う表現です。
相手の言葉を肯定・確認する際に使われます。
ビジネスシーンや、フォーマルなシーンで使われる言葉です。



左様でございますか、大変申し訳ございません。
かしこまりましたの”カジュアル”な言い換え・類語!
かしこまりましたのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑦了解しました


了解しました=「相手の説明・指示・依頼を理解し、受け入れたことを表す言葉」の意味
分かりましたや、承知しましたと同じような意味を持つ表現です。
同僚や、目下の人に対して使われる言葉です。
ビジネスシーンでもよく使われる、ニュートラルな言葉です。



先日の見積もりの件、了解しました。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧理解しました


理解しました=「物事の意味や内容を正しく把握し、納得したことを伝える表現」という意味
言われたことや説明された内容を正しく把握し、意味がよく分かったという意味です。
敬意よりも、内容の把握を強調する表現です。
目上の人に対しては、かしこまりましたや、承知しましたなどを使うとよいでしょう。



プロジェクトの内容、理解しました。
⑨分かりました


分かりました=「物事の内容や意味を理解したことを伝える言葉」の意味
指示や依頼に、応じる意志を示す際にも使われます。
理解したことを、シンプルに伝える表現です。
日常会話でも使われる、ニュートラルな言葉です。



先日の見積もりの件、分かりました。
⑩把握しました


把握しました=「物事や情報をしっかりと理解し、詳細に認識したことを伝える表現」という意味
情報や状況を、正確に捉えたことを伝える表現です。
情報や指示を正確に理解し、対応する意図があることを示します。
ニュートラルな言葉で、ビジネスシーンでも使えます。



スケジュールの件、把握しました。
⑪納得しました


納得しました=「相手の説明や理由に対して、理解し、心から受け入れたことを表す言葉」の意味
説明された内容や理由が理解できて、同意したという意味です。
相手の意見や理由に対して同意し、問題が解決したり、合意に達したりしたときに使われます。
ニュートラルな言葉で、カジュアルな場面でも使えます。



話し合いの末、お互い納得しました。
⑫了解


了解=「指示や依頼を理解し、それに従う意志を示す表現」という意味
相手の指示や説明を理解し、それに同意する、または受け入れることを示す表現です。
幅広い場面で使われますが、敬意を表す要素は含まれていません。
目上の人に対しては、丁寧な表現に言い換えて使うとよいでしょう。



昨日の見積もりの件、了解、ありがとう。
⑬分かった


分かった=「物事を理解したことを簡潔に示す表現」という意味
相手の説明や指示を理解し、把握したことを示す表現です。
指示や情報を理解したことを、簡潔に伝えるために使われます。
日常会話でよく使われる、カジュアル寄りな言葉です。



昨日の見積もりの件、分かった、ありがとう。
⑭なるほど


なるほど=「相手の話や説明を理解したとき、納得したときに使われる表現」という意味
そのような理由があるのかといった理解や、そういうことだったのかという納得を示す言葉です。
時には、驚きや感心のニュアンスも含まれます。
カジュアル寄りな言葉で、日常会話でも使えます。



なるほど、それが問題になった原因なんだね。
⑮オーケー


オーケー=「同意や承認、確認の意味で使われるカジュアルな表現」という意味
軽い同意や返事として使われるため、あまりにも軽すぎる印象を与えることがあります。
フランクな関係の相手や、非公式な状況で使われることが多いです。
フォーマルなシーンでには不向きな、カジュアル寄りな言葉です。



昨日の見積もりの件、オーケー、ありがとう。
退職や転職で悩んでいるあなたへ