今回は「気になった」の言い換え表現を紹介します!
「気になった」は「心配になる。気にかかる」というときに使う言葉です。
この言葉は、どちらかといえばカジュアルな印象が強い言葉といえます。
この記事では「気になった」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
気になったとは?意味は「心に引っかかる」
「気になった」の意味=心に引っかかること
「気になった」は、「モヤモヤしていて不安な状態」というニュアンスで用いられることが多いでしょう。

契約書を確認しましたが、気になった点がありました
気になったの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは「気になった」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①憂慮


「憂慮」=「心配して思案すること」の意味
ビジネスシーンで気になるところがある時に使われる最もフォーマルな言葉です。
例文



契約書を確認しましたが、憂慮すべき点がありました
②危惧


「危惧」=「悪い結果になりはしないかと心配しおそれること」の意味
ビジネスシーンで気になるところがある時に使われる最もフォーマルな言葉です。
例文



契約書を確認しましたが、危惧すべき点がありました
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③懸念


「懸念」=「気にかかって不安がること。心配」の意味
ビジネスシーンで気になるところがある時に使われる最もフォーマルな言葉です。
頻度としては、ここまで紹介してきた中で「懸念」が一番多くなっています。
例文



契約書を確認しましたが、懸念点がありました
④注目


「注目」=「注意して目をその方に向けること」の意味
良い点にも悪い点にも使える言葉です。
例文



契約書を確認しましたが、注目すべき点がありました
⑤着目


「着目」=「気をつけて見ること。目のつけかた」の意味
「着目」と近い意味を持つ言葉に注目がありますが、2つの違いは以下の通りです。
- 「着目」→特に注意して見る
- 「注目」→ある物事に視線をそそぐ
例文



契約書を確認しましたが、着目すべき点がありました
⑥不安要素


「不安要素」=「心配事が心に残って安心しきれないさま」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



契約書を確認しましたが、不安要素がありました
⑦腑に落ちない


「腑に落ちない」=「納得がいかない、心から理解できない」の意味
納得いかない気持ちをカドが立たないように伝えたい時に使える言葉です。
例文



契約書を確認しましたが、腑に落ちない点がありました
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧心許無い


「心許無い」=「十分には安心できない。たよりない」の意味
カドが立たないように頼りないという意味を含ませたいという時に使える言葉です。
例文



契約書を確認しましたが、心許無い点がありました
気になったの”カジュアル”な言い換え・類語!
「気になった」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑨問題


「問題」=「策を講じて、解決すべき事柄」の意味
言葉としては比較的フォーマルですが、少し直接的な表現がカジュアルな印象寄りにさせる可能性があります。
例文



契約書を確認しましたが、問題点がありました
⑩気がかり


「気がかり」=「何か悪いことが起こらないかと考え、心が落ち着かないこと」の意味
日常的に使いやすい言葉でもあるため、カジュアルとフォーマルの線引きが曖昧な言葉といえるでしょう。
例文



契約書を確認しましたが、気がかりな点がありました
⑪心配


「心配」=「思いわずらうこと。気がかり」の意味
日常的に使いやすい言葉であるため、カジュアルな印象になりがちな言葉といえるでしょう。
例文



契約書を確認しましたが、心配な点がありました
⑫不安


「不安」=「何かが気がかりで、落ち着かない心の状態」の意味
日常的に使いやすい言葉であるため、カジュアルな印象になりがちな言葉といえるでしょう。
例文



契約書を確認しましたが、不安な点がありました
⑬心細い


「心細い」=「頼りがなく心配だ」の意味
日常的に使いやすい言葉であるため、カジュアルな印象になりがちな言葉といえるでしょう。
例文



契約書を確認しましたが、心細い点がありました
⑭ハラハラする


「ハラハラする」=「心配するさま。最後にどうなるかが気になってどきどきすること」の意味
オノマトペを使った言葉のため、カジュアルな印象が非常に強い言葉といえるでしょう。
例文



契約書を確認しましたが、ハラハラする点がありました
⑮引っかかる


「引っかかる」=「すっきりしない感じがする」の意味
日常的によく使われる言葉であるため、カジュアルな印象が非常に強い言葉といえるでしょう。
例文



契約書を確認しましたが、引っかかる点がありました
退職や転職で悩んでいるあなたへ