断るの言い換え15語!ビジネスで使いやすい丁寧な類語も紹介!

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「断る」の言い換え表現を紹介します!

「断る」は、相手からの申し出やお願いに対して、受け入れずに拒むことを表す言葉です。

この言葉は、カジュアル寄りな言葉なので、シーンに応じて言い換え語を使い分けるのがいいでしょう。

この記事では「断る」の言い換え語について紹介しています。

興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

断るとは?意味は「要求や申し出に応じられないこと」

「断る」の意味=相手の要求や申し出に応じられないことを表す

また「断る」には、許可を得る・通知するや、関係を絶つなどの意味もあります。

新規事業の提案を、断った。

断るの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずは断るのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①承服しかねます

フォーマルな言葉を表す画像

承服しかねます=「相手の提案や主張に同意・納得できないことを丁寧に伝える表現」という意味

丁寧に、相手の意見や要求を断ることを表す表現です。

より丁寧で配慮があり、相手の立場や関心を考慮した断り方を表しています。

フォーマルな言葉で、ビジネスシーンでは、文書やメールで使われることが多い言葉です。

新規事業の提案は、承服しかねます。

②見合わせる

ややフォーマルな言葉を表す画像

見合わせる=「ある行動や計画を一時的にやめる・延期する」という意味

完全に中止するという意味ではない為、中止する場合には「見送る」という言葉が使われます。

物事の進行や決定を一時的に保留したり、中断したりすることを意味します。

断るよりも柔らかい表現で、ビジネスシーンでよく使われる言葉です。

新規事業の提案を、見合わせることになりました。

③固辞

フォーマルな言葉を表す画像

固辞=「相手からの申し出や依頼を強い意志をもって断ること」という意味

相手の要求や申し出に対して、しっかりと断ることを表現する際に使われます。

より強い意志や、断固とした拒否を表しています。

政治の世界や、ビジネスシーンでよく使われる、フォーマルな言葉です。

新規事業の提案を、固辞する意向だ。

④辞退

ややフォーマルな言葉を表す画像

辞退=「控えめに申し出・誘いを丁寧に断ること」という意味

役職・任務・賞・参加などの依頼を遠慮して断るときなどに使われます。

より礼儀正しく、丁寧な断り方を表しています。

フォーマル寄りな言葉で、「大変恐縮ですが」などのクッション言葉も一緒に使うとよいでしょう。

大変申し訳ございませんが、新規事業の提案を、辞退させていただきます。

⑤遠慮

ややフォーマルな言葉を表す画像

遠慮=「控えめな行動や、相手への配慮を示すこと、柔らかく断ること」という意味

遠慮は、礼儀正しさや思いやりの表れとして捉えられることが多いです。

断ると違って、他人に配慮して自分を抑えることを指します。

ビジネスシーンや、日常会話でも使える言葉です。

新規事業の参加は、遠慮させていただきます。

⑥見送る

ややフォーマルな言葉を表す画像

見送る=「延期・中止を柔らかく伝える表現」という意味

人を送り出す、機会を逃す・待つ、死者を弔うなどの意味もあります。

何かを中止することや、物事や人を送り出すことを指します。

ビジネスシーンなどでよく使われる言葉で、使う際は、断る理由も付け加えるとよりよいでしょう。

新規事業の提案を、見送らせていただきます。

⑦いたしかねる

ややフォーマルな言葉を表す画像

いたしかねる=「丁寧に、やんわりと断る表現」という意味

依頼や申し出に対して、その内容を受け入れることが難しい場合や、その要求を拒否する場合に使われます。

より柔軟で、控えめな表現を表します。

取引先や目上の人に対してよく使われる、フォーマル寄りな言葉です。

大変申し訳ございませんが、新規事業の参加は、いたしかねます。

断るの”カジュアル”な言い換え・類語!

断るのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑧拒否

どちらでもない言葉を表す画像

拒否=「相手からの依頼・提案・命令などを受け入れず、明確に断ること」という意味

特定の提案、要求、申し出、またはアイデアを断固として受け入れないことを意味します。

断ると違って、断固とした拒絶を示します。

ビジネスシーンでは、言い換え語を使うのがおすすめです。

新規事業の提案を、拒否します。

⑨拒絶

どちらでもない言葉を表す画像

拒絶=「相手の要求や提案、申し出を強い意志で断ること」の意味

何かを断固として受け入れないこと、または拒否することを指します。

より強く断固とした意思を示し、感情的な側面を持つ場合があります。

フォーマルな場面でも、カジュアルな場面でも使える言葉です。

新規事業の提案を、拒絶した。

⑩難しい

どちらでもない言葉を表す画像

難しい=「物事の実現が困難であることや、理解・解決が容易でないこと」という意味

直接的に無理と言わず、柔らかく拒否する際にも使われます。

柔らかい表現で、できない理由を含めることが多いです。

ニュートラルな言葉で、フォーマルなシーンでも、カジュアルなシーンでも使えます。

新規事業の提案ですが、難しい状況です。

⑪お断り

どちらでもない言葉を表す画像

お断り=「相手からの申し出や提案を拒否することや、許可されないことを伝える表現」という意味

相手に対して敬意を払いながら、提案や要求を断る際に使われます。

より丁寧で、礼儀正しい断り方を表しています。

ビジネスシーンでは、「誠に勝手を申しますが」などのクッション言葉を使うとよいでしょう。

お役に立てず申し訳ありませんが、新規事業の提案は、お断りさせていただきます。

⑫拒む

ややカジュアルな言葉を表す画像

拒む=「相手からの申し出や要求に対して強く断る、受け入れを拒否する」という意味

相手の申し出や提案に対して、明確に反対する意志を示す際に使われます。

より断固とした、拒絶を表しています。

ビジネスシーンでは、言い換え語を使うとよいでしょう。

新規事業の提案を、拒んだ。

⑬退ける

ややカジュアルな言葉を表す画像

退ける=「相手や物事を押し返す、遠ざける、拒絶する」という意味

ある提案や要求に対して、非常に明確な拒否の意思を示す際に使われます

断るは、単に提案や要求を拒絶することを意味します。

話し言葉には適さない、カジュアル寄りな言葉です。

新規事業の提案を、退けた。

⑭はねつける

ややカジュアルな言葉を表す画像

はねつける=「相手の頼みや提案・要求を冷たく拒絶する、強い態度で断る」という意味

相手の提案や申し出を、強く拒絶する場合に使われます。

より強い拒絶や排除の意味合いがあります。

ビジネスシーンでは使うには相応しくない、カジュアルな言葉です。

新規事業の提案を、はねつけた。

⑮突っぱねる

ややカジュアルな言葉を表す画像

突っぱねる=「相手の要求や提案を強い意志で拒絶すること」という意味

はねつけると同じく、より強い拒絶の意味合いがあります。

強い拒絶を意味し、荒っぽいやり方で相手を排除する場合に使われます。

ビジネスシーンでは、言い換え語を使うことをおすすめします。

新規事業の提案を、突っぱねた。

目次