今回は「見つける」の言い換え表現を紹介します!
「見つける」は探していたもの等を見つける、分かる、見える状態になるといったときに使う言葉です。
この言葉は、カジュアルな言葉に分類され、かしこまった場面ではあまり使用しません。
この記事では「見つける」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
見つけるとは?意味は「何かを探してそれを発見する」
「見つける」の意味=何かを探してそれを発見すること
「見つける」には、「気付くこと」というニュアンスもあります。
この問題の原因を早急に見つけることが今は重要です
見つけるの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは見つけるのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①検知
検知=「実際に目で見て知ること」の意味
- 「機器などで検査して知ること」といった意味で使われることの方が多いようです。
- 「検知」は何かの状態や有無を知ることで、「見つける」は知るだけでなくより高度なアクションを起こすさまです。
- ややフォーマルな場面で使われることが多いです。
例文
この問題の原因を検知するための装置を開発しましょう!
②究明
究明=「何かを徹底的に調査し、明らかにすること」の意味
- 具体的には、問題や謎を解き明かすこと、あるいは真実を探求することを意味します。
- 「見つける」以上に、深く理解するための詳細な研究や調査を含みます。
- フォーマルな場面で使われ、特に科学的な研究や公式の調査、報告などでよく使われます。
例文
この問題の原因を究明するために調査が行われています
③見出す
見出す=「見つけ出す、発見すること」の意味
- 「見い出す」は誤りで、正しくは「見出す」。
- これまで見えていなかった、もしくは気づいていなかったことを、発見するときに使われます。
- ややフォーマルな場面でも使われる言葉です。
例文
この問題の解決策を早急に見出す必要があります
④察知
察知=「何かを感じ取ることや気づくこと」の意味
- 何かが起きる前に気づくときに使われることが多いです。
- 「見つける」と違い、情報や経験をもとにして推し量って知るときに使われます。
- ややフォーマルな場面で使われます。ただし、文脈によっては日常会話でも使うことができます。
例文
彼はこの問題が起きるのを事前に察知していました
⑤検出
検出=「何かを発見したり、存在や状態を確認すること」の意味
- 物質、成分、異常、故障などを調べて見つけ出すときに使われます。
- 「見つける」と違い、調べて、見つけ出すときに使われます。
- フォーマルな場面で使われます。特に、科学や技術、警察、防犯などの際に使われることが多いです。
例文
システムがサーバーのパフォーマンス問題を検出しました
見つけるの”カジュアル”な言い換え・類語!
見つけるのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑥発見
発見=「新しい情報や事実を見つけ出すこと」の意味
- 「見つける」は対象が具体的なものに対して、「発見」は抽象的な事柄についても使われます。
- カジュアルでもフォーマルでもどちらでも使われる言葉です。日常会話でもビジネスシーンでも使われます。
例文
この問題の原因を早急に発見したため、大事には至らなかった
⑦見つけ出す
見つけ出す=「何かを探して見つけること」の意味
- 「見つける」よりも具体的な探索行為を指し、何かを探し出すために行動することを強調します。
- カジュアルでもフォーマルな場面でも使えます。日常会話の中でも使われ、文脈や状況によって変わります。
例文
この問題の解決策を早急に見つけ出すことが今は重要です
⑧突き止める
突き止める=「ある情報や事実を明らかにすること」の意味
- 何かを確かめて、その真相や本質を見つけることです。
- 「探し出す」と同様に「見つける」よりも何かを探し出すために行動することです。
- カジュアルでもフォーマルでも使うことができる表現です。
例文
この問題の原因を突き止めました
⑨探す
探す=「物や人を見つけ出すために歩き回ってみたり、人に尋ねたりすること」の意味
- 欲しいものを探しているときに使われます。
- 「見つける」は結果、「探す」は探索行為を表します。
- カジュアルでもフォーマルでも使われます。
例文
この問題の原因を早急に探すことが今は重要です
⑩見取る
見取る=「見てはっきりと理解すること」の意味
- 「看取る」と同様の病人の世話をするという意味でも使われるので文脈に注意が必要です。
- 「見つける」よりも具体的な行動を指し、何かを理解することを意味します。
- カジュアルでもフォーマルでも使われます。ビジネスシーンや日常会話でも使われる言葉です。
例文
彼のプレゼンテーションから、この問題点の課題が見取れました
⑪分かる
分かる=「あらゆる物事に関する事情や道理を理解すること」の意味
- 事実・内容・意味がはっきりと捉えられ、はっきりしていなかったことに区別がつくなどの意味があります。
- カジュアルでもフォーマルでも使われる言葉です。
例文
この問題の原因が分かりましたか?
⑫気づく
気づく=「それまで気にかけていなかったことに、思いが及ぶこと」の意味
- 「気が付く」と言い換えることもあります。
- 「見つける」は探していたものを見つける行為、「気づく」は何か新しい情報や情報に気づくことを表します。
- カジュアルでもフォーマルでもどちらの場面でも使われます。日常会話、ビジネスシーンなど幅広い場面で使われます。
例文
このプロジェクトに重大な問題点があるのに気づきました
⑬覚る
覚る=「物事の道理や意味を知ること」の意味
- 「気が付く」「感づく」という意味で使われることが多いです。
- カジュアルでもフォーマルでもどちらでも使われます。
例文
このプロジェクトに対して深い理解を持っていることを覚りました
⑭あった
あった=「ある」の過去形で、物事が存在していたことの意味
- 目上の人に使う場合は敬語として「ありました」や「あったようです」といった表現にしましょう。
- カジュアルな表現で、日常会話でもビジネスシーンでも使われます。
例文
この問題の原因はそちらにあったようですね
⑮見っけ
見っけ=「見つける」と同じ意味
- とてもカジュアルな表現なので目上の人やビジネスシーンでは使えません。
- カジュアルな言葉なので、友達同士や目下の人に使います。
例文
この問題の原因を見っけ