今回は「悶絶」の言い換え表現を紹介します!
「悶絶」は、苦しみもだえることを表す言葉です。
この言葉は、どちらかといえばカジュアルな印象の言葉です。
この記事では「悶絶」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
悶絶とは?意味は「もだえ苦しんで気絶する」
「悶絶」の意味=もだえ苦しんで気絶すること
現代ではポジティブな意味でも使われる汎用的な言葉といえます。

新規事業がうまく進まず、彼はいまにも悶絶しそうな様子だ。
悶絶の”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは悶絶のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①苦悶(くもん)


苦悶(くもん)=「激しい苦しみや悩みのために、もだえ苦しむこと」という意味
精神的な苦痛や葛藤を表す場合が多いですが、身体的な苦しみにも使われます。
深刻で、重々しい印象を与える表現です。
ビジネスシーンでも使える、フォーマル寄りな言葉です。



新規事業をうまく進められていない彼は、苦悶の表情を浮かべていた。
②煩悶(はんもん)


煩悶(はんもん)=「心の中に強い悩みや迷いを抱え、苦しむこと」という意味
心の中で何かに悩み苦しむこと、あるいは迷いや葛藤を抱えて心が乱れる状態を指します。
心の中の葛藤で「持続的な苦悩」を表す言葉です。
カジュアルなシーンではみられない、フォーマル寄りな言葉です。



新規事業がうまく進まず、彼は煩悶している様子だ。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③憂悶(ゆうもん)


憂悶(ゆうもん)=「深い憂いや悲しみ、心配によって悩み苦しむこと」という意味
悲しみや不安を伴った、精神的な苦痛や葛藤を強調した言葉です。
主に、精神的な苦痛や内面的な悩みを表す場面で使われます。
フォーマルなシーンで使われる言葉です。



新規事業がうまく進まず、彼は憂悶している様子だ。
④苦慮


苦慮=「問題の解決策を見つけるために、あれこれと考え、悩み苦しむこと」という意味
何か問題や困難に直面して、その解決方法を必死に考えたり、悩んだりすることを表しています。
身体的な痛みや極限の苦しみというよりも、精神的な疲れや悩みに使われます。
フォーマル寄りな言葉で、ビジネスの場でもよく使われます。



新規事業がうまく進まず、彼は苦慮している様子だ。
⑤難航


難航=「物事が順調に進まず、困難に直面しながら進行すること」という意味
特に、計画や交渉、作業などがスムーズに進まない状況を指します。
プロジェクトや計画などが停滞し、進展が困難な状況を表す際に使われます。
ビジネスシーンなどでも使われる言葉です。



彼の会社は、新規事業での交渉が難航しているようだ。
⑥難題


難題=「解決するのが難しい問題や課題」という意味
対応に苦慮するような厄介な問題や、無理難題のように理不尽で対処が困難な要求も含まれます。
知的・計画的な問題や、長期間かかるような挑戦などに使われます。
ビジネスの場でも使われる、フォーマル寄りな言葉です。



取引先との交渉は、条件面での難題を解決しない限り進まないようだ。
⑦悶々


悶々=「強い悩みや不安を抱えて、心の中でぐるぐると考え続ける状態」という意味
心の中でもやもやとした気持ちが続く状態や、答えが出ないことで悩んでいる様子を表す言葉です。
継続的な心の不安定さを表します。
フォーマル寄りな言葉で、日常会話でも使えます。



新規事業がうまく進まず、彼は悶々としている。
悶絶の”カジュアル”な言い換え・類語!
悶絶のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧気絶


気絶=「意識を失うこと、または一時的に意識がなくなること」という意味
身体的、精神的な原因によって脳への酸素供給が一時的に不足したり、強いショックや感情の高まりで意識を失う場合に使われます。
比喩的に使われることもありますが、基本的には医学的な状態として使われることが多いです。
日常会話でも使われる、ニュートラルな言葉です。



自社のマスコットキャラクターが、可愛いすぎて気絶しそうだった。
⑨失神


失神=「脳への血流が一時的に不足することで、意識を失う現象」という意味
意識が完全に失われる、医学的な状態を指します。
悶絶は、意識がある中で苦痛に耐える状態を描写するのに使われます。
比喩的に使われることもある、ニュートラルな言葉です。



自社のマスコットキャラクターが、可愛いすぎて失神しそうだった。
⑩悶える


悶える=「強い苦しみや悩み、不安、または欲望にかられて、身も心ももがくような状態」という意味
「苦しみ」が大きな要素で、身体的・精神的どちらにも使えます。
苦しみや感情に振り回される様子を指し、動きや葛藤のある状態を表現します。
いい意味でも使われる、ニュートラルな言葉です。



同僚が、自社のマスコットキャラクターの可愛いさに悶えている。
⑪苛まれる


苛まれる=「強い苦しみや痛み、または精神的な苦悩に耐え続けること」という意味
苦しみの中でも特に、持続的で深い痛みを表現するのに適した言葉です。
物理的な痛みだけでなく、感情的な葛藤や、罪悪感や悩みによる心の苦しみも含まれます。
ビジネスシーンでも使える、ニュートラルな言葉です。



彼は新しいプロジェクトの責任を負うことになり、プレッシャーに苛まれながらも結果を出そうと努力している。
⑫身悶え


身悶え=「身体的な痛みや苦しみ、または強い感情的な衝動によって、身をよじったり、体を動かすような状態」という意味
外部の出来事に対して、心が乱れる様子を表します。
他者の苦しみを見て自分が感情的に揺れ動く場合や、嫉妬や失望を感じる場面で使われることが多いです。
ニュートラルな言葉で、文学的、または詩的な文脈でも使われます。



上司が不必要に厳しい指摘を繰り返すのを見て、私は身悶えしながらも言い返すことができなかった。
⑬苦しむ


苦しむ=「肉体的または精神的な痛みや困難に直面し、つらさを感じること」という意味
肉体的な苦痛や精神的な悩み、さらには困難な状況に直面して心身が苦しむ状態を表します。
あらゆる種類の苦しみに使える表現です。
さまざまなシーンで使える、ニュートラルな言葉です。



新規事業がうまく進まず、彼は苦しんでいるようだ。
⑭もがく


もがく=「苦しみや困難な状況から逃れようとして、体を激しく動かしたり、もだえたりすること」という意味
単に体を動かすだけでなく、心の中の焦りや無力感を伴って、必死に解決策を見つけようとする姿勢を強調する言葉です。
逃れようと必死に動く、または何かを解決しようとする行動を指します。
カジュアルシーンでも使える、ニュートラルな言葉です。



彼は新規事業で困難な状況に直面するも、もがきながら問題を解決しようと努力していた。
⑮しんどい


しんどい=「肉体的、精神的な疲れや苦しさ、または困難さを感じる状態を表す言葉」の意味
つらい、疲れる、面倒だといった意味を含みます。
関西弁としてよく知られていますが、全国的にも使われている言葉です。
カジュアルな言葉で、いい意味でも使われます。



自社のマスコットキャラクターが、可愛いすぎてしんどい。
退職や転職で悩んでいるあなたへ