などの言い換え15語を紹介!ビジネスやレポート、論文で使える類語は?

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「など」の言い換え表現を紹介します!

「など」は他にも同じようなものがあるという意味の言葉です。

旅行に必要なものとして、パスポートやチケットなどを忘れないでください。

「など」は、日常会話などのカジュアルな場面でも、ビジネスシーンなどのフォーマルな場面でも使用できる柔軟な言葉です

この記事では「など」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

などの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずはなどのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①含む

ややフォーマルな言葉を表す画像

含む=「あるものの中に他のものが入っている」の意味

「など」と「含む」はともに、特定のアイテムに加えて、他にも同じようなものが存在することを示す点で共通している為、言い換え可能です。

「など」は、列挙されたものの他にも同様のものが存在することを示し、「含む」は、特定のアイテムが他のアイテムを含むことを示しています。

「含む」は、フォーマルな印象が強く、専門的な文脈や正式な場面で多用される言葉です。

例文

旅行に必要なものとして、パスポートやチケットを含むアイテムを忘れないでください。

②はじめとする

ややフォーマルな言葉を表す画像

はじめとする=「特定のものを例として挙げ、そのほかにも同様のものがある」の意味

「など」と「はじめとする」は、特定のテーマや対象について広がりを持たせる表現である為、代用可能です。

「など」は、列挙されたものの一部を示し、具体的な例を強調しない表現ですが、「はじめとする」は、具体的な例を挙げ、その例を基に広がる範囲を示す表現です。

「はじめとする」は、フォーマルな印象が強く、公式な文書やビジネスの場でよく使用される言葉です。

例文

旅行に必要なものとして、パスポートやチケットをはじめとするアイテムを忘れないでください。

③~といった

ややフォーマルな言葉を表す画像

~といった=「何かの一部を例として示し、その類似のものが他にもあることを伝える」の意味

「など」と「~といった」は、どちらも例示の役割を果たし、特定のものを挙げた後に他にも同様のものが存在することを示す為、言い換え可能です。

「など」は、列挙されたものの一部を示し、具体的な例を強調しませんが、「~といった」は、具体的な例を強調し、その例に対する関心や関連性を示します。

「~といった」は、ビジネスシーンなどで使用されるフォーマルな言葉です。

例文

旅行に必要なものとして、パスポートやチケットといったアイテムを忘れないでください。

④中心とする

ややフォーマルな言葉を表す画像

中心とする=「特定のものやテーマを中心に据えて、それを基にして考える、または行動する」の意味

「など」と「中心とする」は、特定のテーマや対象について広がりを持たせるために使用される表現である為、文脈によっては言い換え可能です。

「など」は、列挙されたものの一部を示し、同様のものが他にも存在することを示し、「中心とする」は、何かを中心に据えることで、その周囲に関連するものやテーマを考慮することを示しています。

「中心とする」は、ビジネスシーンなどで使用されるフォーマルな言葉です。

例文

旅行に必要なものとして、パスポートやチケットを中心とするアイテムを忘れないでください。

⑤同様の

ややフォーマルな言葉を表す画像

同様の=「あるものが他のものと似ている、または同じような性質や特徴を持っている」の意味

「など」と「同様の」は、特定のテーマやカテゴリーについて広がりを持たせるために使用される表現である為、文脈によっては言い換え可能です。

「など」は、具体的な例を挙げた後に、他にも同じようなものがあることを示す表現であり、「同様の」は、特定のものが他のものと似ていることを明示的に示す表現です。

「同様の」は、フォーマルな印象が強く、公式な文書や学術的な場面で多用される言葉です。

例文

旅行に必要なものとして、パスポートやチケットと同様のアイテムを忘れないでください。

⑥関連した

ややフォーマルな言葉を表す画像

関連した=「あるものが他のものと関係がある、または結びついている」の意味

「など」と「関連した」は、特定のテーマや対象について広がりを持たせるために使用される表現である為、文脈によっては言い換え可能です。

「など」は、具体的な例を挙げた後に、他にも同じようなものがあることを示し、「関連した」は、あるものが他のものと関係があることを示しています。

「関連した」は、ビジネスシーンなどで使用されるフォーマルな言葉です。

例文

旅行に必要なものとして、パスポートやチケットに関連したアイテムを忘れないでください。

⑦以下略

ややフォーマルな言葉を表す画像

以下略=「以下の内容は同様のものが続く」の意味

「など」と「以下略」は、特定の文脈において続きや類似性を示す点で共通している為、文脈によっては言い換え可能です。

「以下略」は、明確に続きがあることを示し、詳細を省略することに重点を置いています。

「以下略」は、書類や報告書などで多用されるフォーマルな言葉です。

例文

旅行に必要なものとして、パスポートやチケット、以下略のアイテムを忘れないでください。

⑧云々

ややフォーマルな言葉を表す画像

云々=「~など、~とか」の意味

「など」と「云々」は、具体的な項目や情報を省略することで、話の焦点を絞り、広がりを持たせる役割を持っている為、文脈によっては言い換え可能です。

「など」は、具体的な例を挙げた後に、他にも同様のものがあることを示し、「云々」は、具体的な内容や詳細を省略し、続きがあることを示しています。

「云々」は、フォーマルな文脈で使われることが多く、正式な書き言葉や議論でも使用できる言葉です。

例文

旅行に必要なものとして、パスポートやチケット云々を忘れないでください。

⑨等々(とうとう)

ややフォーマルな言葉を表す画像

等々=「同様のものが他にも存在する」の意味

「など」と「等々」は、具体的な例を挙げた後に、他にも同様のものがあることを示すという共通点がある為、代用可能です。

「など」は、具体的なものを挙げた後に、他にも同様のものがあることを示す表現であり、「等々」は、具体的な例を挙げた後に、同様のものがさらに続くことを示す表現です。

「等々」は、ビジネスシーンなどで使用されるフォーマルな言葉です。

例文

旅行に必要なものとして、パスポートやチケット等々を忘れないでください。

⑩及びその類

ややフォーマルな言葉を表す画像

及びその類=「〜とその関連のもの」の意味

「など」と「及びその類」は、具体的な内容を省略し、広がりを持たせる役割を果たす表現である為、言い換え可能です。

「など」は、具体的なものを挙げた後に、他にも同様のものがあることを示す表現であり、「及びその類」は、特定の項目を挙げた後に、それに類似する他の項目も含まれることを示す表現です。

「及びその類」は、フォーマルな印象を持ち、特に文書や公式な場面で使用されることが多い言葉です。

例文

旅行に必要なものとして、パスポートやチケット及びその類を忘れないでください。

などの”カジュアル”な言い換え・類語!

などのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑪とか

ややカジュアルな言葉を表す画像

とか=「~など、~や」の意味

「など」と「とか」は、どちらも特定の項目を挙げた後に、他にも同様のものがあることを示す表現である為、言い換え可能です。

「など」はフォーマルな場面でも使われる例示の表現であり、「とか」はカジュアルな会話でよく使われる例示の表現です。

例文

旅行に必要なものとして、パスポートやチケットとかを忘れないでください。

⑫みたいなの

ややカジュアルな言葉を表す画像

みたいなの=「〜のようなもの」の意味

「など」と「みたいなの」は、具体的な内容を省略して広がりを持たせる役割を果たすという共通点がある為、言い換え可能です。

「など」は、特定のものを挙げた後に、他にも同様のものがあることを示す表現であり、「みたいなの」は、特定のものや状態を示しつつ、それに似たものや状況を含意する表現です。

「みたいなの」は、親しい間柄などで使用されるカジュアルな言葉です。

例文

旅行に必要なものとして、パスポートやチケットみたいなのを忘れないでください。

⑬なんか

ややカジュアルな言葉を表す画像

なんか=「何か、~のようなもの」の意味

「など」と「なんか」は、どちらも具体的な内容を省略し、広がりを持たせる役割を持つ為、文脈によっては言い換え可能です。

「など」は、特定のものを挙げた後に、他にも同様のものがあることを示す表現であり、「なんか」は、特定のものや事柄をあいまいに示す表現です。

「なんか」は、日常会話などで使用されるカジュアルな言葉です。

例文

旅行に必要なものとして、パスポートやチケットなんかを忘れないでください。

⑭ようなもの

どちらでもない言葉を表す画像

ようなもの=「特定のものに似たものや類似のもの」の意味

「など」と「ようなもの」は、どちらも具体的な例を挙げた後に、他にも同様のものがあることを示す表現である為、言い換え可能です。

「など」は例示を示す一般的な表現であり、「ようなもの」は特定のものに似た他のものを指す表現です。

「ようなもの」は、日常会話などのカジュアルな場面でも、ビジネスシーンなどのフォーマルな場面でも使用できる柔軟な言葉です

例文

旅行に必要なものとして、パスポートやチケットのようなものを忘れないでください。

⑮その他

どちらでもない言葉を表す画像

その他=「特定のものや事柄を除いた残りのもの」の意味

「など」と「その他」は、具体的な内容を省略し、他の要素を暗示するという共通点がある為、代用可能です。

「など」は、特定のものを挙げた後に、他にも同様のものがあることを示し、「その他」は、特定のものを挙げた後に、それ以外のものを示します。

「その他」は、日常会話などのカジュアルな場面でも、ビジネスシーンなどのフォーマルな場面でも使用できる柔軟な言葉です。

例文

旅行に必要なものとして、パスポートやチケット、その他を忘れないでください。

目次