今回は「泣く」の言い換え表現を紹介します!
泣くは
・悲しみ・苦しみ・喜びや痛さなどを抑えることができず、声を上げたり涙を出したりする
・身にしみて辛い思いをする
・無理や損を知りつつ承知する
・実際の内容と隔たりが大きくそれと名乗るのがはばかられる思いがする
・染色や加工のとき染料が隣の色や白地の部分に浸出する
という意味の言葉です。

彼女は彼の身を案じながらも、泣くことしかできなかった
様々なシーンで使用されることのできる汎用性の高い言葉です。
この記事では「泣く」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
泣くの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは泣くのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①慟哭(どうこく)


慟哭=「悲しみのあまり、声を上げて泣くこと」の意味
悲しいという感情が起因である場合のみ、使用することのできる言葉です。
非常に深い悲しみを表現することができます。



彼の身に起こったことを聞き、彼女は慟哭した
②感泣


感泣=「感激のあまり泣くこと」の意味
深い感動を受け泣くという行為を指します。
「感涙」という似た言葉もありますが、こちらは感動を受け出た涙を指すものです。
とちらも感動することに起因した言葉ですが、表す対象が違うため留意しましょう。



あまりに嬉しいことが自分の身に起こり、彼女は思わず感泣した
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③哀しむ


哀しむ=「心が痛む思いだ、愛しいと思う、深く感動する、嘆願する」の意味
「寂しい」「かわいそう」といったニュアンスが含まれた言葉です。
「悲しい」と同じような使い方をすることができますが、より「切なさ」を表現したい場合には「哀しい」を用いると良いでしょう。



彼の身の上を聞き、彼女はとても哀しんだ
④咽び泣く


咽び泣く=「息が詰まるほど激しく泣く、むせかえる」の意味
必死に声を殺そうとして喉を詰まらせるように泣く様子を指します。
多くは強い悲しみにより泣く様子を指しますが、喜びに息を詰まらせて泣くような状態で用いられることもあります。



彼の身に起こったことを聞き、彼女は咽び泣いた
⑤涙腺が緩む


涙腺が緩む=「涙が出やすくなる、また涙をこぼす」の意味
少しのことでも涙が出やすい、出てしまうことを指します。
感情が表に出やすい人や、感動しやすい人のことを「涙腺が緩い」と表現することもあります。



彼の身の上話を聞き、彼女の涙腺は緩んでしまった
泣くの”カジュアル”な言い換え・類語!
泣くのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑥涙する


涙する=「涙を流す、泣く」の意味
何らかの感情が高ぶり涙が流れたことを表現した言葉です。
涙を流すという行為を強調したい場合に使用されます。



彼の身を案じ、彼女は涙した
⑦涙をこぼす


涙をこぼす=「泣くこと、涙を流すこと」の意味
自分の意思に関係なく、涙が零れ落ちてしまう際に使用されることの多い言葉です。



彼の身の上を知り、彼女は涙をこぼした
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧号泣


号泣=「大声を上げて泣くこと、泣き叫ぶこと」の意味
「慟哭」と違いその行為に感情は含まれず、ただ激しく泣くことを表します。



彼の身に起こったことを聞いた時、彼女は人目も憚らず号泣した
⑨枕を濡らす


枕を濡らす=「辛さや悲しさのあまり寝床の中で涙を流す」の意味
布団に入っている時に涙を流すことを指します。
悲しみや悔しさなど、辛いことがあった場合に使用されます。



彼の身を案じ、彼女は毎夜枕を濡らした
⑩泣き伏す


泣き伏す=「悲しみのあまりうつぶせになって泣く」の意味
立っていられないほどの強い悲しみを受けた際に使用されます。



彼の身に起こったことを知り、彼女は泣き伏すことしかできなかった
⑪涙を浮かべる


涙を浮かべる=「今にも泣き出しそうになる、また涙ぐみことを意味する表現」の意味
悲しみだけではなく、感動した場合など何かしらの感情が昂った際に引き起こされます。



彼の身に起こったことを知り、彼女は目に涙を浮かべた
⑫涙ぐむ


涙ぐむ=「目に涙をためる、涙を催す」の意味
目に涙を浮かべるさまであり、こぼれることはありません。



自分の身の上を案じ、彼女は涙ぐんだ
⑬泣きしきる


泣きしきる=「しきりに泣く、続けて泣く」の意味
ひたすらに泣くことを表現した言葉です。



彼の身に起こったことを知ってから、彼女は泣きしきった
⑭しゃくりあげる


しゃくりあげる=「声や息を何度も激しく吸い上げるようにして泣く」の意味
よく「ひっく、ひっく」というような擬音がつけられているような泣き方のことです。
息を吸い込むように泣くため、話すこともままならない状態になります。



彼女は彼の身に起きたことを聞いた時、ショックのあまりしゃくり あげるように泣きだした
⑮めそめそ


めそめそ=「弱々しく泣き続けるさま、また意気地がなくすぐに涙ぐむさま」の意味
気が弱く、声も立てずに泣く様子を表した言葉です。
またそういった動作や発言に対しても使用されます。



彼は自分の身に起きた小さな不幸を、めそめそと彼女に話し続けている
退職や転職で悩んでいるあなたへ