納得するの言い換え15語!ビジネスやレポートで使える別の言い方は?

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「納得する」の言い換え表現を紹介します!

「納得する」は他人の考え・行為を理解し、もっともだと認めることです。

今回の提案内容に、全面的に納得します。

ビジネスシーンでも、日常会話でも使われるニュートラルな言葉です。

この記事では「納得する」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

納得するの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずは納得するのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①承知する

ややフォーマルな言葉を表す画像

承知する=「相手の依頼や要求を受け入れる、相手の状況や事情を理解する」の意味

「何かを知っている、知っていることを認める」という意味も持ちます。

相手からの依頼、指示、報告など、ビジネスシーンで頻繁に用いられます。

似た言葉がありますが、意味が少し異なります。

  • 「了承」: 上司や目上の人に対して使う言葉で、よりも丁寧な表現
  • 「承諾」: 契約や同意などを正式に表明する際に使う言葉

例文

今回の提案内容を承知しました。

②了解する

ややフォーマルな言葉を表す画像

了解する=「さとること、わかること」の意味

ビジネスシーンでは、同僚間でよく使われる言葉です。

「承知する」とはニュアンスが違います。

  • 「了解する」: 相手の意図を理解し、実行に移すことをより直接的に伝える
  • 「承知する」: 相手の意図を理解したことをより丁寧に伝える。目上の人やフォーマルな場面でよく使われる。

例文

今回の提案内容を了解しました。

③腑に落ちる

ややフォーマルな言葉を表す画像

腑に落ちる(ふにおちる)=「ある事柄や理由が納得できる状態になること」の意味

ビジネスシーンでは、説明や提案に対してどれだけ理解し、納得したかを示すために使われます。

基本的に肯定的な表現で、相手の意見や提案に否定的な場合には使いません。

「腑に落ちる」の由来は、食べたものが胃腸(=「腑」)に収まり消化されていくように、物事が心の中にしっかりと収まり、納得できる状態を表現するようになったという説があります。

上司や目上の人に対しては、「よく理解できました」や「ご説明ありがとうございます」などの丁寧な表現が適切です。

例文

今回の提案内容は腑に落ちました。

④膝を打つ

ややフォーマルな言葉を表す画像

膝を打つ=「納得・感心した場合や、何かが脳裏でひらめいた場合などに行われる動作」の意味

何かを深く理解したり、良いアイデアが浮かんだりしたときに、思わず膝を叩く仕草をすることから生まれた表現です。

ビジネスシーンでは比喩的な表現として、納得して賛同したり、良いアイデアが浮かぶ時に使われます。

「目から鱗が落ちる」「ハッとさせられる」「感心した」「感銘を受けた」は似たような意味合いを持っています。

例文

今回の提案内容に、皆が膝を打って賛成しました。

⑤得心が行く

ややフォーマルな言葉を表す画像

得心(とくしん)が行く=「十分に納得して気持ちが落ち着くこと」の意味

相手の言っていることや、ある事柄が理解でき、納得できるという意味で使われます。

同じような意味を持つ表現に、「納得がいく」「合点がいく」「理解できる」「もっともだと思う」があります。

「得心尽く(とくしんずく)」は、双方とも承知の上ですることです。

例文

今回の提案内容に得心が行きました。

⑥ご賢察

フォーマルな言葉を表す画像

ご賢察(ごけんさつ)=「よく考えてみてください、と丁寧に伝える表現」の意味

相手がじっくりと検討し、理解してくれることを期待する意味を持ちます。

ニュアンスの異なる、似ている言葉があります。

  • 「ご検討ください」: より一般的な表現で、相手が提案内容を検討してくれることを促す言葉
  • 「ご高察ください」: さらに丁寧な表現で、相手が深く考えてくれることを期待する言葉

例文

今回の提案内容につきまして、ご賢察の上、ご検討いただけますと幸いです。

⑦おっしゃる通り

ややフォーマルな言葉を表す画像

おっしゃる通り=「その通りですという意味で、相手の意見や要望に同意や賛同を示す敬語表現」の意味

相手の意見を尊重する、話し合いを円滑に進める、自分の意見を付け加える時に使われる表現です。

似ている言葉で、ニュアンスの異なるものがあります。

  • 「ご指摘の通り」:相手の指摘に対して自分の非を認め、反省の意を示す
  • 「ごもっとも」: 相手の意見がもっともらしい、もっともなことを言っている、という意味
  • 「同感です」: 相手の意見に賛成していることを簡潔に表す

例文

今回の提案内容のおっしゃる通りにいたします。

⑧ごもっともです

ややフォーマルな言葉を表す画像

ごもっともです=「その通りです・おっしゃる通りですという意味で、相手の言っていることを肯定する言葉」の意味

相手を敬う丁寧な表現で、相手の意見や考え方が正しい、合理的であると認める際に使われます。

否定的な意見を伝える際に、最初に「ごもっともです」と付け加えると、相手への配慮を示すことができます。

例文

今回の提案内容はごもっともです。

⑨心服する

フォーマルな言葉を表す画像

心服(しんぷく)する=「心から尊敬して服従すること」の意味

相手への敬意を表し、その意見の重みを感じていることを示す、非常に丁寧な表現です。

乱用すると逆に不信感を与えてしまう可能性もありますので注意しましょう。

似ている言葉に「首肯する」がありますが、少々意味合いが異なります。

  • 「首肯する」: 相手の意見に賛成し、その考え方を理解していることを示す。
  • 「心服する」: 相手の意見の深遠さや説得力に深く感心し、その考え方に従うことを決意することを示す。

「心服する」は「首肯する」よりも、より深い敬意と納得を表します。

例文

今回の提案内容は大変良く考えられており、心服いたしました。

⑩首肯する

フォーマルな言葉を表す画像

首肯(しゅこう)する=「相手の意見や提案に対して、心から納得し、賛成すること」の意味

相手に自分の意見が通じたことを確認したり、相手の意見に賛同したい場合に使われる言葉です。

「首肯」の字にはそれぞれの意味があります。

  • 「首」: 首を縦に振る動作を表し、肯定や同意の意思を示す
  • 「肯」: うなずくことを意味し、同意や承認の気持ちを表す。

似ている言葉には、以下のようなものがあります。

  • 「同意する」:より一般的な表現。
  • 「賛成する」:同意する、とほぼ同じ意味。
  • 「是認する」:よりフォーマルな表現。
  • 「承認する」:権限を持つ者が、何かを認めることを意味する。

例文

今回の提案内容は大変合理的だと感じます。心から首肯いたします。

納得するの”カジュアル”な言い換え・類語!

納得するのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑪理解する

ややカジュアルな言葉を表す画像

理解する=「意味や内容を把握する」の意味

単に相手の言葉を聞き取るだけでなく、その意図、背景、そして目指すゴールを深く知ることを示します。

ビジネスシーンでは、「承知しました」「かしこまりました」「了解しました」のような丁寧な表現がよいでしょう。

例文

今回の提案内容をよく理解しました。

⑫受け入れる

ややカジュアルな言葉を表す画像

受け入れる=「相手の提案や意見、状況などを理解し、それを受け止めること」の意味

状況や相手によって、より適切な表現を選ぶことができます。

  • より丁寧な表現: 「承諾する」「お引き受けする」「お受けいたします」
  • より柔らかな表現: 「承知しました」「了解しました」「承知いたしました」
  • 条件付きで受け入れる: 「一応、検討させていただきます」「ご提案を参考に、検討させていただきます」
  • 受け入れない場合: 「今回は難しいですが、今後の検討課題とさせていただきます」

例文

今回の提案内容を受け入れます。

⑬合点がいく

どちらでもない言葉を表す画像

合点(がてん)がいく=「物事の事情がよく理解できて、納得できること」の意味

「合点」の由来は、和歌を批評する時に優れた部分に付けられる印の「鉤点(かぎてん)」に遡り、「点が合う」という意味から生まれた言葉です。

つまりは、ある事柄が自分の考えや価値観と一致し、納得できるという意味で用いられるようになりました。

口語では「ガッテン」と発音されることもあります。

より丁寧に、謙虚に伝えたい場合には、「おっしゃる通りです」「ご教示いただき、ありがとうございます」などの表現がよいでしょう。

例文

今回の提案内容に合点がいきました。

⑭全くその通り

ややカジュアルな言葉を表す画像

全くその通り=「相手の意見や考えに完全に同意していること」の意味

相手の意見や考え方に強く同意する際に使う表現です。

状況や相手によって適切な言い換えがあります。

  • 肯定的な意見を強調したい場合:「御意です」「ごもっともです」
  • 相手の意見を尊重したい場合:「おっしゃる通りです」「ご指摘の通りです」

否定的な意見に対しては、「ご意見ありがとうございます。別の視点から考えてみたいと思います。」など、穏やかな表現を選ぶとよいでしょう。

例文

今回の提案内容全くその通りだと思います。 

⑮まあ、いいか

カジュアルな言葉を表す画像

まあ、いいか=「ミスや思い通りにいかなかったことをクヨクヨと引きずらず、楽観的に捉えること」の意味

ある程度の妥協や諦めの意味を持つ言葉で、問題を軽視している、あるいは責任感が薄いという印象を与える可能性があります。

日常会話ではよく使われますが、ビジネスシーンでは使用を避けた方がよいでしょう。

例文

今回の提案内容で、まあ、いいか。

目次