今回は「値段が高い」の言い換え表現を紹介します!
「値段が高い」は「売買する物品に付けられる金額が高い」というときに使う言葉です。
この言葉は、比較的カジュアルな言葉であるといえるでしょう。
この記事では「値段が高い」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
値段が高いとは?意味は「価格が高い」
「値段が高い」の意味=物品の価格が高いこと
多くの場合、「値段が高い」はネガティブな表現として用いられます。

原材料の値段が高くなってきたから、商品の価格を上げよう
値段が高いの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは「値段が高い」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①高騰


「高騰」=「物価などが非常に高くなる」の意味
ビジネスシーンにおいて使用頻度が高く、フォーマルな言葉であるといえるでしょう。
例文



原材料費が高騰しているので、商品の価格を上げようと思います
②高額


「高額」=「金額の多いこと」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



原材料費が高額になってきたので、商品の価格を上げようと思います
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③多額


「多額」=「金額の多いこと」の意味
「高額」よりも金額が大きくなる場合に使える言葉といえるでしょう。
例文



原材料費が多額になってきたので、商品の価格を上げようと思います
④巨額


「巨額」=「極めて金額の多いこと」の意味
「高額」<「多額」<「巨額」の順序で、金額の規模を表すことができます。
例文



原材料費が巨額になってきた、商品の価格を上げようと思います
⑤高値


「高値」=「高い値段」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



原材料費の高値が続いているので、商品の価格を上げようと思います
⑥高価


「高価」=「値段が高いこと」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文



原材料費が高価になってきているので、商品の価格を上げようと思います
⑦価格上昇


「価格上昇」=「物品などの値段が上がる」の意味
ビジネスシーンに慣れていない人でも使いやすい比較的フォーマルな言葉です。
例文



原材料費の価格上昇が止まらないので、商品の価格を上げようと思います
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧インフレ


「インフレ」=「インフレーションの略」の意味
インフレーションとは、経済全体の物価水準が一定期間にわたって上昇し続ける状態を示した言葉です。
「インフレ」は略語ですが、ビジネスシーンに定着している言葉のため比較的フォーマルな言葉として扱ってよいでしょう。
例文



原材料費がインフレを起こしているので、商品の価格を上げようと思います
⑨暴騰


「暴騰」=「物価や株価などが急に大幅に上がること」の意味
意味にもあるように価格などが急激に上昇していることを一言に含ませたい時に使える言葉です。
例文



原材料費が暴騰しているので、商品の価格を上げようと思います
⑩続騰


「続騰」=「相場や物価が引き続いて上がること」の意味
意味にもあるように価格などが継続して上昇していることを一言に含ませたい時に使える言葉です。
例文



原材料費が続騰しているので、商品の価格を上げようと思います
⑪騰勢(とうせい)


「騰勢」=「物価や相場が上昇する傾向」の意味
頻度はあまり多くないが覚えていて損はない言葉であるといえるでしょう。
例文



原材料費の騰勢が見込めるので、商品の価格を上げようと思います
値段が高いの”カジュアル”な言い換え・類語!
「値段が高い」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑫割高


「割高」=「そのモノの量や質に比べて高価であること」の意味
前後の文脈次第ではカジュアルにもフォーマルにもなる可能性がある言葉といえるでしょう。
例文



原材料費が割高になってきたので、商品の価格を上げようと思います
⑬値が引き上がる


「値が引き上がる」=「物品などの値段が上がる」の意味
日常的に使いやすい言い回しのため、カジュアルな印象になりがちな言葉です。
例文



原材料の値が引き上がってるから、商品の価格を上げよう
⑭値が張る


「値が張る」=「値段が普通より高い」の意味
日常的に使いやすい言い回しのため、カジュアルな印象になりがちな言葉です。
例文



原材料の値が張ってきたから、商品の価格を上げよう
⑮値が釣り上がる


「値が釣り上がる」=「値段が高くなる」の意味
誰かが意図的に価格などを操作している印象を含んだ言葉であるといえるでしょう。
例文



原材料の値が釣り上がってきたから、商品の価格を上げよう
退職や転職で悩んでいるあなたへ