人間力の言い換え15語!わかりやすい別の言い方や類義語も紹介! 

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「人間力」の言い換え表現を紹介します!

「人間力」とは、簡単にいうと、社会で力強く生きていくための総合力です。

しかし、総合力とだけあって捉え方も曖昧で、多方面から魅力を感じられる人間の持つ能力というような意味合いで使われていることも多いです。

私たちは、困難に直面した時にこそ、人間力を試されるのです。

「人間力」は、日常生活よりも、どちらかというとビジネスシーンで使われる、ややフォーマルな言葉です。

この記事では「人間力」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

人間力の”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!r

まずは「人間力」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①人格

ややフォーマルな言葉を表す画像

人格=「人間としてのあり方、独立した個人としての人間性、優れた人間性」の意味

「人格」は、生まれ持った気質と環境や経験により形成された、その人の内面の特徴のことです。

この「人格」の全てが投影されたものが「人間力」とされます。そのため、「人格」は「人間力」と同義として扱われることも少なくありません。

「人格」は、日常で使われることもありますが、教育の分野やビジネスでよく使われる、ややフォーマルな言葉です。

例文

私たちは、困難に直面した時にこそ、人格を問われるのです。

②人間性

どちらでもない言葉を表す画像

人間性=「人間として生まれつき備わっている性質、人間らしさ」の意味

「人間性」は、「人格」によく似た意味の言葉です。

しかし、「人間性」と「人格」には違いがあります。「人間性」は、先天的な性質のことです。一方、「人格」は、先天的な気質と経験や環境によって作られた、後天的な内面の特徴のことであるという違いがあります。

「人間性」は、教育の分野やビジネスで度々使われる、ややフォーマルな言葉です。

例文

私たちは、困難に直面した時にこそ、人間性を問われるのです。

③品性

ややフォーマルな言葉を表す画像

品性=「道徳的な基準から見た人柄、人格」の意味

「品性」は、「人格」とよく似た意味の言葉です。

「品性」は、特に道徳的な観点から見る場合のその人の性質をいいます。

「品性」は、日常からビジネスまで広く使われる、ややフォーマルな言葉です。

例文

私たちは、困難に直面した時にこそ、品性を問われるのです。

④資質

ややフォーマルな言葉を表す画像

資質=「生まれ持った性質や才能」の意味

「資質」とは、先天的な性質や才能のことです。

「資質」は、「人間力」を構成するものの一部と考えられます。

「資質」は、教育の分野から報道やビジネスまで幅広く使われる、ややフォーマルな言葉です。

例文

私たちは、困難に直面した時にこそ、人間としての資質が問われるのです。

③人徳

ややフォーマルな言葉を表す画像

人徳=「その人に備わっている徳」の意味

「人徳」は、「品性」や「資質」、後述の「器量」に似た意味の言葉です。

「徳」は、知性や品性、才能や天性を意味します。「人徳」は、その人に備わっている気質や能力を表す言葉です。

「人徳」は、日常生活からビジネスまでよく使われる、ややフォーマルな言葉です。

例文

私たちは、困難に直面した時にこそ、人徳を問われるのです。

⑥人望

ややフォーマルな言葉を表す画像

人望=「世間の人から信頼できる人物であると慕い仰がれること」の意味

「人望」とは、世間の人から信頼や尊敬、期待されることを意味します。また、その人物の能力や人格について世間の評価が高いことを表します。

「人望」と「人徳」は、意味は違います。しかし、「人徳」がある人物は「人望」も厚いため、両者は同じ状況を表す言葉といえるでしょう。

「人望」は、日常からビジネスや政治まで広く使われる、ややフォーマルな言葉です。

例文

私たちは、困難に直面した時にこそ、人望を問われるのです。

⑦器量

ややフォーマルな言葉を表す画像

器量=「物事を成し遂げる能力や人徳」の意味

「器量」もまた、「人格」と同じく、「人間力」と同義として扱われる言葉です。

これは、前述したように「人間力」が多方面から魅力を感じられる人間の持つ能力とされる場合、「器量」の意味合いに近いためと考えられます。

「器量」は、日常生活からビジネスシーンまで幅広く使われる、ややフォーマルな言葉です。

例文

私たちは、困難に直面した時にこそ、人としての器量を試されるのです

⑧度量

ややフォーマルな言葉を表す画像

度量=「他の人の考えや行いをよく受け入れる、寛大な心」の意味

「度量」は、「器量」によく似た言葉です。どちらも、人としての成熟を表します。

しかし、両者の意味には随分と違いがあります。「器量」は、「能力や実力」を重視した言葉です。一方で、「度量」は、「心の広さ」を表す言葉であるという違いがあります。

「度量」は、日常からビジネスまで使われる、ややフォーマルな言葉です。

例文

私たちは、困難に直面した時にこそ、人としての度量を試されるのです。

⑨利他の心

フォーマルな言葉を表す画像

利他の心=「自分のことよりも他の人のために尽くす心」の意味

「利他の心」とは、自分の利益よりも他の人が利益を得られるように尽くす心のことです。

「人間力」のある人は、利他的な傾向が強いとされます。そのため、「利他の心」を重んじることは「人間力」を高めること、「利他の心」こそ「人間力」と捉えられることもあるようです。

「利他の心」は、仏教用語から由来する、ビジネスで使われることが多い、フォーマルな言葉です。

例文

私たちは、困難に直面した時にこそ、利他の心を問われるのです。

人間力の”カジュアル”な言い換え・類語!

「人間力」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑩本性

ややカジュアルな言葉を表す画像

本性=「生まれながらの性質、本心」の意味

「本性」は、「人間性」とほぼ同じ意味の言葉といえます。

しかし、「本性」は「人間性」ほど堅苦しさがなく、「人間性」と比べてネガティブな意味で使われることが多いという違いがあります。例えば、「ついに本性を現したな」という使われ方をします。

「本性」は、どちらかというと話し言葉として使われることが多い、ややカジュアルな言葉です。

例文

困難に直面した時にこそ、その人の本性が現れるものです

⑪人となり

どちらでもない言葉を表す画像

人となり=「生まれつきの性質や品位」の意味

「人となり」は、「人間性」や「本性」と似た意味の言葉です。

「人となり」の他の二語との違いは、品位という意味があることです。しかし、現在では、ただ単に「人間力」の意味合いで使われることも少なくありません。

「人ととなり」は、古風な言い回しで、日常会話からややかしこまった場面でも使われる、ニュートラルな言葉です。

例文

困難に直面した時にこそ、その人の人となりが現れるのです。

⑫人柄

ややカジュアルな言葉を表す画像

人柄=「その人に備わる性質や品格」の意味

「人柄」は、「人となり」とほぼ同じ意味の言葉ですが、「人柄」よりも易しく柔らかい表現です。

また、使われ方にも違いがあります。「人となり」は、ポジティブとネガティブの両方の意味で使われます。それに対し、「人柄」はポジティブな意味で使われることが多いという違いがあります。

「人柄」は、どちらかというと日常会話向けの、ややカジュアルな言葉です。

例文

困難に直面した時にこそ、その人の人柄が現れるものです。

⑬中身

カジュアルな言葉を表す画像

中身=「物事の内容・実質、中に入っているもの」の意味

「中身」は、「人間性」や「本性」、「人となり」、「人柄」と同様の意味合いで使うことができる言葉です。

「中身」は、易しい表現で、日常会話向けのカジュアルな言葉です。

例文

私たちは、困難に直面した時にこそ、人としての中身が問われるものだよ。

⑭芯の強さ

ややカジュアルな言葉を表す画像

芯の強さ=「精神力の強さ」の意味

「芯の強さ」とは、簡単には屈しない精神力の強さのことです。

人間力」の高い人は、周囲に流されず、自分の意思を貫く「芯の強さ」を持っています。そのため、「芯の強さ」は「人間力」の言い換え語と考えられます。

「芯の強さ」は、比較的易しい言い回しの、ややカジュアルな表現です。

例文

私たちは、困難に直面した時にこそ、人としての芯の強さを試されるものです。

⑮器の大きさ

ややカジュアルな言葉を表す画像

器の大きさ=「人としての度量の広さ、有能さ」の意味

「器」には、人物や能力の大きさ、「器量」の意味があります。

しかし、「器の大きさ」となると、心の広さである「度量」の意味になります。

「器の大きさ」は、ビジネスで使われることもありますが、どちらかというと日常会話向けの、ややカジュアルな表現です。

例文

私たちは、困難に直面した時にこそ、人としての器の大きさを試されるものです。

目次