似たようなの言い換え15語を紹介!ビジネスやレポートで使える丁寧な類語は?

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「似たような」の言い換え表現を紹介します!

「似たような」は「形状や性質に共通点があると感覚的に感じるもの」という意味の言葉です。

昨年発表されたA社の製品と似たようなものでしょうか。

完全に同じではないけれど、共通点が多いものや見た目が似ていると認識するものを「似たようなもの」と表現します。

書面よりも会話での使用に適したカジュアルな言葉です。

この記事では「似たような」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

似たようなの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずは「似たような」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①類似している

ややフォーマルな言葉を表す画像

類似している=「似通っていて共通点がある」という意味

よく似ており同じカテゴリーに分類できる、といったニュアンスの言い回しです。

人に対して用いることはあまりなく、対象は物に限定するのが良いでしょう。

「似たような」をビジネスシーンで使うなら「類似」がもっとも適当と言えます。

昨年発表されたA社の製品と類似していますね。

②酷似している

フォーマルな言葉を表す画像

酷似している=「非常によく似ていてそっくり」という意味

酷く似ていることを「酷似(こくじ)」と表現できます。

違っている箇所を探す方が難しい、といった具合に似ている場合が「酷似」です。

意図的に似せて作られたような印象を抱く言葉です。

昨年発表されたA社の製品と酷似していますね。

③似通った

ややフォーマルな言葉を表す画像

似通った=「互いによく似ている」という意味

「似たような」は一方的なとらえ方「似通った」は相互的に表現しています。

仮にAとBの2つの物があったとします。

このときにAだけに焦点を当てるか、AとB両方に着目するかの違いです。

  • AはBに似ている → AはBに似たような物
  • AとBを見比べると共通点が多い → AとBは似通っている

しかし「似たような」の前に「どちらも」といった言葉を置くと「似通った」と同じ意味合いになります。

御社の新商品と昨年発表されたA社製品は似通っていますね。

④同様

ややフォーマルな言葉を表す画像

同様=「様子や状態が同じである」という意味

同じか非常に似ているさまを表す表現です。

ビジネスシーンの書面でよく使われます。

昨年発表されたA社の製品と同様の仕組みでしょうか。

⑤一様に

フォーマルな言葉を表す画像

一様に=「全部同じな様子やありふれたさま」

対象となる複数の物事が、意図せず同じ結果になる様子を表した言葉です。

示し合わせたわけではなく、自然にそうなったときに用います。

音では聞き取りにくいため、会話よりも文章での使用に適しています。

弊社やA社を含め、昨今の新製品は一様になりつつあります。

⑥ニアリーイコール

フォーマルな言葉を表す画像

ニアリーイコール=「ほぼ同じ」の意味

数学記号「≒」のことです。

完全に同じではないながらも、おおよそ等しいという意味合いで使います。

ビジネスシーンの会話の中でも「AとBはニアリーイコールですね」と用いられます。

書面上で表記するなら「≒」を使用するとわかりやすくて良いでしょう。

また波線を2本の「≈」もニアリーイコールと同じ記号で、国際的にはこちらが一般的。

外資系企業とのやり取りがあるなら、覚えておいて損はないでしょう。

昨年発表されたA社の製品とニアリーイコールだと思いますね。

⑦近似する

フォーマルな言葉を表す画像

近似する=「よく似ていて数値的に大差がない」ということ

非常に似ていることを表現する言葉です。

またデータや数値が近いことを表す表現でもあります。

数学的な視点で見比べたときに似たようなものであれば「近似している」と言い換えると良いでしょう。

昨年発表されたA社の製品と近似していますね。

⑧〜を彷彿とさせる

フォーマルな言葉を表す画像

〜を彷彿とさせる=「よく似ていてありありと思う浮かぶ様子」の意味

「思い起こさせる」という意味の表現です。

見た瞬間に別のものが脳裏に浮かんだり、連想させたりする様子を言い表します。

「彷彿とさせる」または「彷彿させる」どちらも見かける表現ですが、どちらが正しいかは状況によって異なるようです。

日本語文法を深く理解していないと、正誤の判断がつきません。

専門家に対して使う以外では「と」があってもなくても、問題ないと考えて良いでしょう。

昨年発表されたA社の製品を彷彿とさせるデザインですね。

似たようなの”カジュアル”な言い換え・類語!

「似たような」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑨インスパイアされた

どちらでもない言葉を表す画像

インスパイアされた=「他のものに感化された・刺激を受けた」という意味

「似たような」をオブラートに包んだ表現が「インスパイアされた」です。

主張の激しいデザインや特徴的なものに強く影響された結果、似たような物を生み出してしまうこともあります。

「似たようなもの」より「インスパイアされたもの」の方が、相手の立場に立って考えた思いやりを感じますよね。

A社の製品にインスパイアされているような気がします。

⑩已己巳己

どちらでもない言葉を表す画像

已己巳己=互いに似ているものをたとえていう言葉

「いこみき」と読みます。

微妙に違う3種類の漢字を組み合わせて作られた四字熟語です。

知る人ぞ知る言葉で相手が知らない可能性も高く、ビジネスシーンで使うのは避けた方が良いでしょう。

クイズに明るいタレントさんたちが口にすることも度々あるため、知名度は上がってきているかもしれません。

この新商品とA社の製品を見た消費者は已己巳己だと思うでしょう。

⑪共通点が多い

どちらでもない言葉を表す画像

共通点が多い=「複数の物事で当てはまるものが多い」という意味

見た目・性質などで限定せず、多角的な視野で見て判断した言い回しです。

「共通点が多い」は、同じである部分を箇条書きにできると考えると良いでしょう。

しかしまったく同一ではないことも示唆するニュアンスのため「同じ」よりも「似たような」に近い表現に該当します。

昨年発表されたA社の製品と共通点が多いですね。

⑫オマージュ

どちらでもない言葉を表す画像

オマージュ=既出の作品に敬意を払い、似せて作られた作品を指す

「オマージュ(hommage)」はフランス語で尊敬や敬意という意味です。

映画や文学など、芸術的に価値のあるものに影響を受け、似た作品を発表することを言います。

「なんだか似たような作品だな」と思っていたら、実はオマージュ作品だったということは珍しくありません。

廃盤となったA社の製品をオマージュしたものですね。

⑬似たり寄ったり

ややカジュアルな言葉を表す画像

似たり寄ったり=「優劣の差が目立たないこと」という意味

二つ以上のものを比べた際に、大した違いがないことを表現した言葉です。

さらにくだけた表現だと「どっちもどっち」とも言えます。

昨年発表されたA社の製品と似たり寄ったりですね。

⑭同じような

カジュアルな言葉を表す画像

同じような=「同じ状態や性質を持っている」という意味

同じではないけれどなんとなく似た感じであれば「同じような」と表現するのも良いでしょう。

類似や近似などの他の表現に比べて、似通った点が少ないときに便利です。

抽象的なためビジネスシーンには不向きです。

昨年発表されたA社の製品と同じようなものでしょうか。

⑮そっくり

カジュアルな言葉を表す画像

そっくり=「まる写しのように非常によく似ている」という意味

厳密には違うけれども、一目見ただけではわからないほどよく似ていることを「そっくり」と表現します。

類似表現の「瓜二つ」は、人の見た目に対して使う表現のため、対物での使用は誤りです。

「Aさんはお父さんと瓜二つですね」であれば正解です。

しかし「似たような」とはニュアンスが違うので「そっくり」と表現した方が良いでしょう。

「そっくり」はカジュアルな場面で使うのに向いています。

昨年発表されたA社の製品とそっくりですね。

目次