今回は「お祈り申し上げます」の言い換え表現を紹介します!
「お祈り申し上げます」は深い同情、慰め、支援と祈りの気持ちを伝える敬語表現です。

心よりお祈り申し上げます。
敬意を示しつつ、良い結果を願う意図で使われる、フォーマルな言葉です。
この記事では「お祈り申し上げます」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
お祈り申し上げますの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずはお祈り申し上げますのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①幸多き未来となりますよう祈っています


幸多き未来となりますよう祈っています=「多くの幸せを願う」の意味
改まった場や手紙、年賀状、祝電などで使われます。
類義語に「幸あらんことを」「幸多からんことを」「明るい未来とご健勝を祈念いたします」などがあります。
例文



心より幸多き未来となりますよう祈っています。
②将来のご発展を嘱望しております


将来のご発展を嘱望(しょくぼう)しております=「将来における成功や発展を期待し、見込んでいる」の意味
「嘱望」は「期待する・望む」という意味で、単なる祈りより積極的な期待感を示します。
公式文書や重要な場面で効果的な言葉です。
類義語に「末永いご繁栄を祈念します」などがあります。
例文



心より将来のご発展を嘱望しております。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③安らかにお眠りください


安らかにお眠りください=「亡くなった方の冥福を祈る」の意味
取引先や関係者の訃報に際し、弔電や供花に添えるメッセージとして用いられます。
故人への感謝やねぎらいの気持ちを込めて使われますが、宗教により適切ではない場合があります。
「ご逝去を悼み心よりお悔やみいたします」「心より哀悼の意を表します」のように言い換えられます。
例文



謹んでお悔やみいたします。安らかにお眠りください。
④ご活躍を期待しています


ご活躍を期待しています=「相手の今後の活躍や成功を心から願うこと」の意味
昇進や転職、新たな挑戦の際など、個人の行動や成果に対して使われます。
企業に使う場合は「ご発展」が適切です。
類義語は「ご成功を願っています」「応援しています」などです。
例文



心よりご活躍を期待しています。
⑤ご無事を願っています


ご無事を願っています=「相手の安全や健康を深く願うこと」の意味
出張や海外赴任、災害時など、相手の安全を気遣う場面で用いられます。
「お気をつけてください」「つつがなく過ごされますようお祈りします」などに言い換えることができます。
例文



心よりご無事を願っています。
⑥ご繁栄を願っています


ご繁栄を願っています=「発展や成功を心の底から強く望む気持ちを表す」の意味
カジュアルな関係では重苦しく感じられることがあります。
類義語に「益々のご隆盛を祈念しています」「商売繁盛を願っています」などがあります。
例文



心よりご繁栄を願っています。
⑦切にご安寧を念じます


ご安寧を念じます=「無事や平穏を心から強く願う気持ちを表す」の意味
健康や安全を気遣う際に使用され、お見舞いの手紙や災害時の見舞状などで効果的です。
「安寧」は社会の平和や安定という意味合いもあるので、個人的な健康だけでなく広い意味で使えます。
類義語に「お体をお大事になさってください」などがあります。
例文



心よりご安寧を念じます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧陰ながら応援しています


陰ながら応援しています=「人知れず、ひそかに成功や活躍を願い、支援している」の意味
直接的な援助は難しいものの、敬意と善意を伝えたい場面で使われる表現です。
類義語に「微力ながらお力になれれば幸いです」「遠くよりご健闘をお祈りします」などがあります。
例文



陰ながら応援しています。
⑨ご健勝をお祈りしています


ご健勝をお祈りしています=「健康を心から願うこと」の意味
メールや手紙の締めくくり、年賀状、スピーチなどで使われ、上席者や取引先にも適しています。
体調不良の相手には用いず、活躍や繁栄を願うときに使うことが望ましいでしょう。
類義語は「ご健康をお祈りいたします」「お体にお気を付けてください」「ご自愛ください」です。
例文



心よりご健勝をお祈りしています。
⑩穏やかに過ごせますように


穏やかに過ごせますように=「相手の心身や状況が穏やかで安定していることを願うこと」の意味
相手やその家族の無事や心穏やかな生活を祈念する際、ビジネスメールや挨拶状の結びなどで使われます。
慶事や活躍を祝う場面では「ご発展」「ご健勝」などに言い換えるとよいでしょう。
類義語は「安寧を願っております」「平穏無事をお祈りします」などです。
例文



穏やかに過ごせますように、心より願います。
お祈り申し上げますの”カジュアル”な言い換え・類語!
お祈り申し上げますのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑪応援しています


応援しています=「相手の成功や目標達成を支持し、励ます気持ちを伝える」の意味
プロジェクトの挑戦や異動、新規事業、目標達成など、激励したい場面で使われます。
上席者や取引先などには「心より応援しております」「陰ながら応援しております」などがよいでしょう。
類似表現は「頑張ってください」「期待しています」「成功を祈っています」「エールを送ります」「陰ながら応援しています」です。
例文



心から応援しています。
⑫幸運を祈ってます


幸運を祈ってます=「相手が良い結果や恵まれた状況になることを願う」の意味
新たな挑戦や転機、別れの場面などでエールを送る励ましの言葉です。
上席者や取引先には「幸運をお祈り申し上げます」「ご健闘をお祈りします」などの丁寧な表現がよいでしょう。
類似表現は「ご健闘をお祈りします」「成功をお祈りしています」「ご多幸をお祈りします」などです。
例文



心から幸運を祈ってます。
⑬頑張ってください


頑張ってください=「相手の努力や挑戦を励まし、成功や達成を願う言葉」の意味
上席者や取引先には失礼と受け取られる場合があるため注意が必要です。
「ご活躍をお祈り申し上げます」「ご成功を祈念いたします」「陰ながら応援しております」などに言い換えるとよいでしょう。
例文



頑張ってください!
⑭うまくいきますように


うまくいきますように=「事柄が順調に進み、良い結果になることを願う」の意味
比較的親しい同僚や部下、または協力会社などに対して、期待や応援の気持ちを伝える際に使われます。
口語的・親しみやすい印象のため、上席者やフォーマルな場では「ご成功をお祈り申し上げます」「盛会をお祈りいたします」などに言い換えるとよいでしょう。
類似表現は「成功を祈っています」「順調に進むことを願っています」などです。
例文



うまくいきますように、心から願ってます。
⑮いいことがありますように


いいことがありますように=「幸福や幸運が訪れることを願う」の意味
新たな門出や一年の始まり、転勤・異動時など前向きに応援したい場面で使えます。
カジュアルな印象が強いため、親しい同僚や気軽な社内メッセージ向きです。
「幸せを祈ります」「幸多からんことを」「幸あれ」「素敵な一年になりますように」などに言い換えられます。
例文



いいことがありますように、心から願ってるよ。
退職や転職で悩んでいるあなたへ