多くのの言い換え15語!ビジネスやレポートでの類語も紹介!

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「多くの」の言い換え表現を紹介します!

「多くの」は、数量や程度が「たくさん」、「多数」であることを示す言葉です。

彼は今まで多くの案件を、こなしてきました。

ビジネスシーンでも使える、ニュートラルな言葉です。

この記事では「多くの」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

多くのの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずは多くののフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①数多

ややフォーマルな言葉を表す画像

数多=「非常に多い、たくさん」という意味

現代の口語ではあまり使われず、小説や歴史的な文章、フォーマルな文書で見られる表現です。

厳かさや重みを持たせたい場面で、使われることが多いです。

ビジネスシーンでも使える、フォーマル寄りな言葉です。

彼は今まで数多の案件を、こなしてきました。

②幾多

ややフォーマルな言葉を表す画像

幾多=「数えきれないほど多くの」という意味

「幾多の~」の形で名詞を修飾することが多く、格式ばった文章や文学的な表現でよく使われます。

単に多いだけでなく、非常に多くて、かつ重要だというニュアンスを含むことがあります。

フォーマルなシーンで使われる言葉です。

彼は今まで幾多の案件を、こなしてきました。

③無数

ややフォーマルな言葉を表す画像

無数=「数えきれないほどたくさん、非常に多い」という意味

数が非常に多くて、具体的な数を把握できない状態を指します。

圧倒的な量であり、数えきれないほど多いという意味合いが強いです。

フォーマルシーンでも使える言葉です。

彼は今まで無数の案件を、こなしてきました。

④多量

ややフォーマルな言葉を表す画像

多量=「量が多いこと、大量であること」という意味

数量や分量が、多いことを表す際に使われます。

主に量に関する表現で、液体や物質の量が多いことを意味します。

フォーマル寄りな言葉で、ビジネスの場でも使えます。

工場では、多量のエネルギーを消費しています。

⑤多数

ややフォーマルな言葉を表す画像

多数=「数が多いこと、たくさんのものや人が存在すること」という意味

特に「個数」「人数」「意見の数」「投票の数」など、数えられるものに対してよく使われます。

多くの中で、他と比較して圧倒的に多い部分を表します。

カジュアルな場面でも使える、フォーマル寄りな言葉です。

会議では、多数の賛成意見が集まりました。

⑥大方

ややフォーマルな言葉を表す画像

大方=「大部分、おそらく、一般の人々」という意味

「大方の人」は、ほぼ全員を示し、「多くの人」は、単に人数が多いことを示します。

物事の大部分や、全体を大まかに捉えたときに使われる表現です。

ビジネスの場でもよく使われる言葉です。

会議では、大方の人が一つの意見に賛成しています。

多くのの”カジュアル”な言い換え・類語!

多くののカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑦大量

どちらでもない言葉を表す画像

大量=「物質・データ・物の数が非常に多いことを表す言葉」の意味

規模の大きさや、物理的な量の多さを強調する表現です。

一般的な量や普通の範囲を超えて、かなりの量や規模があることを表します。

ビジネスシーンでも使える、ニュートラルな言葉です。

彼は今まで大量の案件を、こなしてきました。

⑧豊富

どちらでもない言葉を表す画像

豊富=「あるものが十分にあり、種類や量が多いこと」という意味

資源や内容が多く、充実していることを意味します。

多くのものがあり、必要とされる量や質が満たされている状態を示します。

ニュートラルな言葉で、フォーマルなシーンでも使えます。

彼は豊富な経験を活かして、案件をこなしてきました。

⑨山ほど

どちらでもない言葉を表す画像

山ほど=「非常に多い量や大量にあることを表す言い回し」という意味

ネガティブなニュアンス(多すぎて大変)で使われることも多いので、文脈に応じて使い分けるのがよいでしょう。

数量や量が非常に多く、圧倒的であることを強調します。

ニュートラルな言葉で、日常会話でも使われます。

彼は今まで山ほど案件を、こなしてきました。

⑩大部分

どちらでもない言葉を表す画像

大部分=「全体の中で最も多くを占める部分や、ほとんどを占める部分」という意味

やや曖昧で、必ずしも全体の数値で「ほぼ全部」を指すわけではなく、あくまで「かなりの部分」を表した言葉です。

全体の中で「ほとんど」や「主要な部分」を強調する場合に使います。

ビジネスの場でも使える、ニュートラルな言葉です。

会議では、大部分の意見が賛成に傾いています。

⑪大半

どちらでもない言葉を表す画像

大半=「全体の中でかなりの割合を占める部分を表す言葉」の意味

全体に対する割合が非常に大きい部分や、全体の中で主な部分を示す言葉です。

全体の中で、多くを占める割合や部分を強調する際に使います。

カジュアルな場面でも使える、ニュートラルな言葉です。

大半の案件は、彼がこなしてきました。

⑫大体

どちらでもない言葉を表す画像

大体=「おおよそや概算、概略を表す言葉」という意味

大まかな、ざっくりとした状況や範囲を伝える際に使われます。

具体的な詳細や正確な数値ではなく、全体の概略やおおよその状態を示します。

日常会話でも使える、ニュートラルな言葉です。

大体の案件は、彼がこなしました。

⑬ほとんど

どちらでもない言葉を表す画像

ほとんど=「何かの全体に対して、ほぼ全部に近い部分を指す言葉」の意味

全体に対する割合が、非常に大きいことを示します。

残りが少ない状態を強調します。

ニュートラルな言葉で、カジュアルな場面でも使われます。

ほとんどの案件は、彼がこなしました。

⑭たくさん

ややカジュアルな言葉を表す画像

たくさん=「量や数が多いことを表す言葉」の意味

具体的なもの(食べ物・お金・人・物など)のほかに、感情・行動・経験・時間などの「量」が多い場合にも使われます。

感覚的な多さを強調する表現です。

日常会話でよく使われる、カジュアル寄りな言葉です。

彼は今までたくさんの案件を、こなしてきました。

⑮いっぱい

ややカジュアルな言葉を表す画像

いっぱい=「あふれるほどに多いこと」という意味

「たくさん」と似た意味を持ちますが、ややカジュアルで親しみやすい印象を与えることが多いです。

数量が多いだけでなく、何かが「限界まで達している」ことを示す表現です。

フォーマルなシーンには不向きな、カジュアル寄りな言葉です。

彼は今までいっぱい案件を、こなしてきました。

目次