今回は「及び」の言い換え表現を紹介します!
「及び」は「また」や「そして」、「並びに」という意味の言葉です。
並列関係にある複数の項目を列挙、あるいは追加するときに使用される接続詞です。

こちらの商品は、本体及び附属品の保証が一年間付いています。
「及び」は契約文書や法令用語に多く登場するフォーマル寄りの言葉です。
この記事では「及び」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
及びの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは及びのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①並びに


並びに=「また、同様に」の意味
意味は「及び」と同じですが、法律文書における「及び」と「並びに」は使い方が明確に決められています。
例えば小さなグループは「及び」でつなぎ、大きいグループは「並びに」でつなぐなど、言い換えの際はルールに気を配る必要があるでしょう。
文章中や改まった場面で主に使用される、フォーマルな言葉です。
例文



こちらの商品は、本体並びに附属品の保証が一年間付いています。
②且つ(かつ)


且つ=「並びに、同時に」の意味
複数の動作や事象などが同時に存在・成立していることを示す言葉です。
また、「その上」や「さらに」という意味もあり、別のものが並行していることを示す場合もあるためニュアンスの違いに注意して使うと良いでしょう。
フォーマルなニュアンスを持ち、ビジネス向きの言葉です。
例文



こちらの商品は、本体且つ附属品の保証が一年間付いています。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③更に


更に=「重ねて、その上」の意味
「更に」は同じことが重なったり加わったりする様子を表す言葉です。
「そこへもってきて」というニュアンスを含むため、項目を追加する際の「及び」は「更に」に言い換えることができるでしょう。
ビジネスシーンでよく使われるため、フォーマルな言葉と言えます。
例文



こちらの商品は、本体と更に附属品の保証が一年間付いています。
④加えて


加えて=「さらに他のものを添えて合わせる」の意味
また、「現在あるものの上に付け足す」や「ある作用を他に及ぼす」などの意味もあります。
追加や補足の意味で使われることが多い言葉で、幅広い場面で「及び」の代わりに使用できるでしょう。
難しい言葉ではありませんが、ビジネスシーンでも問題なく使えます。
例文



こちらの商品は、本体に加えて附属品の保証が一年間付いています。
⑤その上


その上=「さらに、一層、追加で」の意味
前の事柄を受けて、さらにある事柄を付け加えるときに用いる言葉です。
「それに加えて」というニュアンスを含むため、文脈に応じて言い換えると良いでしょう。
日常会話で耳にすることもありますが、仕事でも使える言葉です。
例文



こちらの商品は、本体とその上附属品の保証が一年間付いています。
⑥同様に


同様に=「同じように」の意味
「前述した物事と同じようにすること」や「同じ様子であること」を表す言葉です。
物事を並列で列挙するという意味では「及び」と共通しているので、幅広いシーンで言い換え語として使えるでしょう。
日常会話よりもビジネスにおける会話でよく使用される、フォーマル寄りの言葉です。
例文



こちらの商品は、本体と同様に附属品の保証が一年間付いています。
⑦又は


又は=「あるいは、もしくは」の意味
似ている二つの以上の物のうち、どれか一つを選ぶときに用いる言葉です。
「及び」は英語で”and”、「又は」は”or”となりますので、言い換えると文の意味が変わってしまいます。
どちらも複数の物をつなぐ言葉ではありますが、言い換えの際は注意が必要でしょう。
幅広い場面で使えますが、どちらかというとフォーマルな言葉です。
例文



こちらの商品は、本体又は附属品の保証が一年間付いています。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧若しくは


若しくは=「あるいは、さもなければ」の意味
複数ある物のうち、どちらか一方を選択する際に用いる言葉です。
言葉を並列するときに使うという点では「及び」と共通していますが、意味は異なります。
「若しくは」は階層的な選択肢を示す際に使用すると良いでしょう。
固めの表現になるので、ビジネスでの会話に向いています。
例文



こちらの商品は、本体若しくは附属品の保証が一年間付いています。
⑨あるいは


あるいは=「または、もしくは」の意味
同じカテゴリーの物を列挙する場合もありますが、「一方では」という意味で使われることが多い言葉です。
「及び」の言い換え語として「あるいは」を使用すると、誤解を招くかもしれません。
ビジネスシーンで使われることが多い、フォーマル寄りの言葉です。
例文



こちらの商品は、本体あるいは附属品の保証が一年間付いています。
及びの”カジュアル”な言い換え・類語!
及びのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑩○○と○○のいずれも


○○と○○のいずれも=「どれも」の意味
「複数ある物のうち、どれを選んでも同じことが言える」という意味の言葉です。
並んでいるどの事柄においても同じことが当てはまるという状況を表現できるので、「及び」の言い換え語として問題なく使えるでしょう。
日常会話でもビジネス等の真面目な会話でも使うことができる、ニュートラルな言葉です。
例文



こちらの商品は、本体と附属品のいずれも保証が一年間付いています。
⑪○○と○○の両方


○○と○○の両方=「二つとも」の意味
「二つある物のうち、どちらも」という意味の言葉です。
「及び」とほとんど同じ意味を持っているため、多くのシーンで言い換え可能でしょう。
カジュアルな日常会話でも、真面目なシーンでも使うことができます。
例文



こちらの商品は、本体と附属品の両方に保証が一年間付いています。
⑫○○も○○も


○○も○○も=「また」の意味
多くの意味がある「も」は、「同類の事柄を並列・列挙する」という働きも持っています。
「及び」と同じように使えますが、「Bもある」というようにすべてを列挙しない場合は、暗に同様の物が他にもあることを示す点が「も」の特徴と言えるでしょう。
世間話など日常会話で多く使われる表現なので、カジュアルなニュアンスの言葉です。
例文



こちらの商品は、本体も附属品も保証が一年間付いています。
⑬そして


そして=「それ且つ」の意味
また、「同様に」や「そうして」という意味もあります。
二つ以上の物事を並列し、強調して述べるときに用いられる言葉なので、多くのシーンで「及び」の言い換え語として使えるでしょう。
日常会話でも多く使用されるため、どちらかといえばカジュアル寄りの言葉でしょう。
例文



こちらの商品は、本体そして附属品の保証が一年間付いています。
⑭また


また=「ならびに、その上」の意味
「また」には多くの意味がありますが、主に物事を並列・列挙するときに用いられます。
さらに他のものを付け加えるときや、並べた物事のうちどれを選択しても良いときにも使える言葉なので、幅広く「及び」の言い換え語として使えるでしょう。
幅広い場面で使用できるカジュアル寄りの言葉です。
例文



こちらの商品は、本体、また附属品の保証が一年間付いています。
⑮と


と=「及び」の意味
「及び」と同様に、物事をひとまとめにして並列・列挙する働きを持っています。
ある事柄に該当する例をすべて挙げる場合に用いられる言葉で、多くのシーンで「及び」の代わりに使えるでしょう。
幼い子どもにも伝わりやすい、カジュアルな言葉です。
例文



こちらの商品は、本体と附属品の保証が一年間付いています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
退職や転職で悩んでいるあなたへ