今回は「ポイント」の言い換え表現を紹介します!
「ポイント」は「重要な箇所」という意味の言葉です。
〇〇について、ポイントをお伝えします。
ビジネスとフォーマルどちらでもない言葉です。
この記事では「ポイント」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
ポイントの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずはポイントのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①奥義
奥義=「特定の技術や知識の本質的なこと」の意味
「奥義(おうぎ)」は、高度な技術の核心部分を表します。容易に真似できず、秘伝とされるものが多いため、学ぶのにも時間がかかるものが多いです。
漢字に「奥」が使われていることから、深い場所にある知識を指しています。
〇〇について、奥義をお伝えします。
②本質
本質=「物事の核心」の意味
「本質」は、ビジネスシーンでよく使われる言葉です。表面的なことではなく、物事の中の最も重要な要素を表しています。
〇〇について、本質をお伝えします。
③主意
主意=「主な意図、中心となる考え方」の意味
「主意」は、やや古風な言葉です。物事の主要な意図を表す場合に用います。
〇〇について、主意をお伝えします。
④要所
要所=「物事の中心」の意味
「要(かなめ)」は、扇の骨を留めるための金具を指しています。
かなめがないと扇がまとまらないことから、最も大切な部分を意味するようになったと言われています。
〇〇について、要所をお伝えします。
⑤焦点
焦点=「関心や注意が集まるところ」の意味
「焦点」は、光線が一点に集まるという意味があります。
それにより、焦点が物事の中心や重要なポイントという意味でも使われるようになりました。
〇〇について、焦点をお伝えします。
⑥核心
核心=「重要なところ」の意味
「核」の語源は「果実の種」と言われています。それが転じて、物事の最も重要な部分を意味するようになりました。
〇〇について、核心をお伝えします。
⑦骨子
骨子=「物事の骨組みとなる主要な事柄」の意味
「骨子」は硬い表現のため、法律、経済、政治などでよく使われます。
骨組みの意味があり、ビジネスシーンで計画を作成する場合にまず決められる重要な部分です。
〇〇について、骨子をお伝えします。
⑧基幹
基幹=「中心となるもの」の意味
「基幹」は、物事の全体を支える重要な部分を意味しています。
中心となるシステムは基幹システム、企業で欠かせない業務を基幹業務と言います。
〇〇について、基幹をお伝えします。
⑨要点
要点=「肝心な部分」の意味
「要点」は、情報や内容の中で、最も重要な部分を指します。
「要」は大切な部分という意味、「点」は節目という意味があります。それにより、 重要なポイントという意味になります。
〇〇について、要点をお伝えします。
⑩肝
肝=「要点や本質、肝臓、度胸」の意味
「肝」にはさまざまな意味がありますが、ポイントの言い換えで使う場合は「要点や本質」の意味で用いられます。
肝臓が体内で重要な役割を果たしていることから転じて、大切な部分という意味で使われています。
〇〇について、肝となる部分をお伝えします。
ポイントの”カジュアル”な言い換え・類語!
ポイントのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑪エッセンス
エッセンス=「本質的なもの」の意味
「エッセンス」はラテン語の「esse」から来ている言葉です。
エッセンスには「精油」という意味もあります。精油は植物の香りや成分が凝縮された液体であることから、エッセンスは「物事の本質」という意味でも用いられています。
〇〇について、エッセンスをお伝えします。
⑫見どころ
見どころ=「注目に値する部分」の意味
「見どころ」は、特に注目すべき点や、魅力的な箇所を表す言葉です。
日常生活の中で、場所やイベント、作品など、見る価値があるものを示す場合に使われます。
〇〇について、見どころをお伝えします。
⑬要
要=「物事を支える大事な部分」の意味
「要(かなめ)」には腰の意味があります。そこから転じて、大事な部分という意味で使われるようになりました。
ビジネスシーンや日常生活どちらでも用いられる言葉です。
〇〇について、要の部分をお伝えします。
⑭大事なところ
大事なところ=「重要な内容や箇所」の意味
「大事なところ」は、何かを決める時に重要視する箇所を表しています。日常生活でよく使われる言葉です。
〇〇について、大事なところをお伝えします。
⑮つぼ
つぼ=「物事の核心、要点」の意味
「つぼ」は、マッサージなどのツボ押しから来ていると言われています。相手の意図を正確に理解する場合「つぼを押さえる」と用います。
〇〇について、つぼを押さえたところをお伝えします。