差し出がましいの言い換え15語!ビジネスメールで使える類語を紹介!

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「差し出がましい」の言い換え表現を紹介します!

「差し出がましい」は必要以上に他の人のことに関与しようとする、出過ぎた感じであるという意味の言葉です。

差し出がましいことを申しますが、こちらの案は一部修正が必要かと存じます

ビジネスシーンにおいて、目上の方に意見する際に使用されるクッション言葉です。

この記事では「差し出がましい」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!

差し出がましいの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずは差し出がましいのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①僭越ながら

フォーマルな言葉を表す画像

僭越ながら=「自分の身分をわきまえずに行き過ぎた振る舞いをすること」の意味

自身をへりくだり、目上の相手に配慮しながら使用することのできるとても丁寧な表現です。

また大勢の人の前や、上司の代わりにあいさつをする際などにも使用されることがあります。

僭越ながら、先日出された案については修正が必要かと存じます

②恐縮ですが

フォーマルな言葉を表す画像

恐縮ですが=「恐れて身が縮むこと、相手に迷惑をかけたり相手の厚意を受けたりして申し訳なく思うこと、またそのさま」の意味

何かをお願いしたり、相手からの誘いを断る際に使用されるクッション言葉です。

「申し訳ないのですが」というニュアンスが含まれた言葉です。

恐縮ですが、こちらの案の修正をお願いいたします

③恐れ入りますが

フォーマルな言葉を表す画像

恐れ入りますが=「相手に対して感謝や謝罪、依頼をする際に用いる」表現

「恐縮ですが」と同じ場面で使用することのできる言葉です。

どちらもフォーマルな場でも使用することができますが、「恐縮ですが」と比べ「恐れ入りますが」はやや堅苦しすぎない表現です。

恐れ入りますが、こちらの案の修正をお願いいたします

④厚かましいとは存じますが

フォーマルな言葉を表す画像

厚かましいとは存じますが=「相手に負担をかける可能性を強調しつつ、丁寧にお願いする」表現

自分の要求が困難なものだと承知しつつも、相手に敬意を示し謙虚に依頼する際に使用される表現です。

厚かましいとは存じますが、早急な修正案の提出をお願いいたします

⑤勝手ながら

ややフォーマルな言葉を表す画像

勝手ながら=「自分の都合や事情を優先して行動する際に、相手に対して断りを入れる」表現

自分の一方的な都合で何かを依頼する際に使用されます。

相手に断りを入れつつ、配慮した表現をすることができます。

誠に勝手ながら、先日依頼した修正案の提出期限を前倒しさせていただきます

⑥申し訳ありませんが

ややフォーマルな言葉を表す画像

申し訳ありませんが=「相手に対し自分の都合で迷惑をかけてしまう時、または相手の要望や誘いを断らなければならない時に前置きで使われる謝罪の言葉」の意味

言いにくいことを柔らかく伝えるために使われる、クッション言葉です。

より丁寧に相手に謝罪の気持ちを伝えたい場合には、「申し訳ございませんが」と言い換えると良いでしょう。

申し訳ありませんが、こちらの案の修正をお願いいたします

⑦失礼を承知の上で

ややフォーマルな言葉を表す画像

失礼を承知の上で=「相手にとって失礼に当たることを承知しつつ、それでも言わなければならない場合に使用する」表現

「僭越ながら」を少し砕いて表現した言葉です。

ただ「僭越ながら」と違い、行き過ぎた行為に限られません。

相手に何らかの失礼を犯すことを前提とした場合に使用されます。

失礼を承知の上で申しますが、この案には修正が必要かと存じます

⑧立場をわきまえず

ややフォーマルな言葉を表す画像

立場をわきまえず=「社会や組織の中における地位を無視した振る舞いをするさま」の意味

自分の身の丈を超えた発言や行動をする際に使用される言葉です。

この案について、自分の立場をわきまえず意見をし申し訳ございませんでした

⑨身の丈を超えた

ややフォーマルな言葉を表す画像

身の丈を超えた=「その人の能力を超えているさま、身分や立場に不相応であるさま」の意味

「立場をわきまえず」をもっと直接的に表現した言葉です。

「身の丈」とは自分の力量や収入・性格などに見合った言動を指します。

身の丈を超えた発言かとは存じますが、こちらの案には修正が必要だと考えます

⑩出過ぎた真似

ややフォーマルな言葉を表す画像

出過ぎた真似=「立場をわきまえない差し出がましい行いをすること」の意味

自分の立場や地位、年齢などを考慮せず身の丈を超えた行動をしてしまった際に使用される言葉です。

似た言葉に「出過ぎたこと」という言葉がありますが、一般的に「出過ぎた真似」の方がよく使用される傾向にあります。

出過ぎた真似をして申し訳ございませんが、こちらの案はすでに能正済みです

差し出がましいの”カジュアル”な言い換え・類語!

差し出がましいのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑪おこがましい

どちらでもない言葉を表す画像

おこがましい=「身の程をわきまえない、いかにもばかばかしい」の意味

古くから使用される大和言葉の一つです。

元々は「愚かなこと」という意味で使用されていましたが、現在では転じて「分をわきまえない」「でしゃばり」な様子を表す語として使用されています。

おこがましいお願いで恐縮ですが、こちらの案の修正をお願いいたします

⑫余計なお世話

どちらでもない言葉を表す画像

余計なお世話=「不必要なお節介、他人の助言や手助けを拒絶するときに言う」の意味

必要以上に干渉したり、介入したりすることを非難する際に使用される言葉です。

「差し出がましい」と似たような使い方をする場合には、「余計なお世話かと思いますが」と後ろに言葉を付け加えると良いでしょう。

余計なお世話かとは思いますが、こちらの案は修正が必要ではないでしょうか

⑬お節介

ややカジュアルな言葉を表す画像

お節介=「でしゃばって、要らぬ世話をやくこと、またそういう人やその様」の意味

余計なことに口をはさんだり、余計な世話を焼くことを表現した言葉です。

お節介を焼く人は良かれと思って行動することが多いですが、必ずしも相手のためになることばかりとは限りません。

お節介かとは思いますが、こちらの案は修正しておきました

⑭でしゃばった

カジュアルな言葉を表す画像

でしゃばった=「真似余計な口を出したり、手出しをしたりする」の意味

頼んでいないにもかかわらず、相手の領域にずかずかと入り込みお節介を焼くことを指します。

こちらの案は修正しておきました。
でしゃばった真似をして申し訳ありません。

⑮しゃしゃり出る

カジュアルな言葉を表す画像

しゃしゃり出る=「厚かましくでしゃばる」の意味

「でしゃばった真似」よりも程度がひどく、粗雑で自分勝手な様子を表現した言葉です。

厚かましく、自分一人だけ目立とうとする場合に用いられます。

しゃしゃり出るような真似をしてすみませんが、この案は修正済みです