今回は「誠実」の言い換え表現を紹介します!
「誠実」は 私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対することを表す言葉です。
この言葉は、カジュアルにもフォーマルにも使われる汎用性の高い言葉でしょう。
この記事では「誠実」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
誠実とは?意味は「偽りがなく心がこもっている」
「誠実」の意味=言動に偽りがなく、心がこもっているさま
「誠実」には「真心が感じられる」というニュアンスが含まれています。

彼の仕事ぶりは誠実そのものだ
誠実の”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは誠実のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①律儀


律儀=きわめて義理堅いという意味
極めて義理堅く、実直という意味をさします。
また、健康であるという意味合いでも使います。
例文



彼の仕事ぶりは律儀そのものだ
②正当


正当=道理にかなっているという意味
または法規にかなっていて正しいさまを言います。
こちらはフォーマルな言葉で使われます。
例文



我々の要求は正当なものだ
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③忠実


忠実=少しの違いもなく、その通りにやっているという意味
別の意味では、真心を持ってよく努めるといういう意味にも使われます。
こちらはフォーマル寄りの言葉ですね。
例文



彼の仕事ぶりは基本に忠実だ
④忠誠


忠誠=主人、大切な人に対して真心を持って尽くすという意味
属する国や団体に対する一途な真心という意味です。
こちらは完全にフォーマルに使いますね。
例文



私は会社に対して100%忠誠を誓っています
⑤実体


実体=まじめで正直であるという意味
「じってい」と読む場合に上記の意味になります。
「じったい」と読む場合は「物ごとの本当のすがた」を指し、実態と同じニュアンスで用いられます。
例文



彼の仕事ぶりは実体そのものだ
⑥真誠


真誠=偽りやごまかしがないという意味
「しんせい」と読みます。
本当という意味で使われます。
例文



我々が言っていることは真誠な事だ
誠実の”カジュアル”な言い換え・類語!
誠実のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑦正直


正直=正しくて、嘘や偽りがないという意味
名詞での意味は、正しくて素直で嘘や偽りのない態度や性質を指します。
こちらは、フォーマルでもカジュアルにも使われていますね。
例文



彼らの態度は正直なものだ
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧実直


実直=かげひなたのないさまという意味
裏表の無い性格という意味を指します。
こちらはフォーマルにもカジュアルにも使われますね。
例文



彼の仕事ぶりは実直そのものだ
⑨真面目


真面目=嘘や冗談ではなく本気という意味
まごころを込めているという意味合いでも使われます。
こちらはややカジュアルに使われていますね。
例文



彼の仕事ぶりは真面目そのものだ
⑩堅実


堅実=確実であぶなげのないという意味
手堅く、確かなことを意味します。
こちらはフォーマルにも使われますが、ややカジュアルに使われています。
例文



彼の仕事ぶりは堅実そのものだ
⑪もの堅い


もの堅い=物事に慎み深いという意味
品行が正しいという意味合いにも使われます。
折目正しいとも言います。
例文



彼らは軽そうに見えて実はもの堅いね
⑫良心的


良心的=物事の是非や善悪の判断を正直にしているという意味
状況や利害に左右されず、善いと信じるところに従って行動しようという意味です。
こちらはややカジュアルに使われますね。
例文



これだけの料理でこの値段は良心的だ
⑬手堅い


手堅い=確実で危険が無いという意味
大当たりはしないが、確かであるという意味合いで使われます。
こちらはカジュアルに使われますね。
例文



どっちかと言えば彼のやり方が手堅い方法だ
⑭まっすぐ


まっすぐ=裏表なく正直である人という意味
隠し事や誤魔化したりしないという意味合いに使われます。
こちらはカジュアルに使われますね。
例文



彼女は誰に対してもまっすぐな人だ
⑮頼もしい


頼もしい= 頼みにできて心強いという意味
信頼できるという意味合いで使われます。
こちらもカジュアルに使われますね。
例文



社長の発言はとても頼もしい
退職や転職で悩んでいるあなたへ